Happy Fun Move

嬉し楽しい!趣味の事など。。。
自分の覚え書き。毒も吐きます。

ゴロゴロ岳・砂山高原

2019年02月17日 | 

不思議なタイミングで引き寄せられ、山行初顔合わせの三人でLets go!
キーワードは『ゴロゴロ岳』『砂山高原』

8:45 阪急芦屋川駅

バスでも行けるけど歩いて『奥山精道線 カーブNo.12』から入ります。
 

 
予報よりお天気いいね!


山十七七?

この辺りも大阪城石垣の採掘跡。
この石達、Noyさんによる名付けて『残念石』大阪城に行けなくて残念!だから。
 



でかい赤い矢印は要りません。しかもこの方角には進めないのに!?


この辺りも面白そうですが、今回はパス。いつか行こう。


ゴロゴロ岳登頂!ゴロでついた山名。
昔565.6m、今565.3mあらら。


さて次なるお目当てへ、鷲林寺(じゅうりんじ)方面へ進め!
 


なんと雪が降ってきました。





実は行き過ぎた?
戻ってこの綺麗に整備された笹薮道へ入ってすぐ右折。
 
段々道が…
 
この辺りから道なき道へ突入!火気に注意!

ガサゴソと我々は何処へ向かう?


 

道らしくなって、GPSと地図で位置確認。

砂山高原は通過したようだが…ようわからなんだ。苦笑
取り敢えず何処かへ出よう。チョット展望ある所に出たよ。

甲山が見えたよ。


沢に下って、この岩でSっちゃんも私も滑ってコケタ。

沢(小川)を渡って急登、進めー!一応、テープもある。
 


いつ建てられた看板なのだろう。
左折して行ったら…元に戻った!笑

さっきは雪だったのにもう晴れてます。

観音山方面へ。トラロープ付いてるけど使わなくても大丈夫。
そしてこの先でも本当の観音山の三角点(523m)を探してウロウロするもハッキリわからず。
GPSでは踏んでいるようだが。



観音山眺望に到着。

ここで昼食。そしてNoyさんによる野点で一服。

文大の和菓子とお抹茶、美味しゅうございました♪

休憩していたおじさまにNoyさんが砂山高原をお聞きした所、違う道を教えていただきました。マイナーなのにご存知とは!この辺りをよく歩いていらっしゃるんですね。



下山は、ベルナールコース。この岩の左から。けっこう急ですよ。
 

鷲林寺へ下ります。

色んなコースがありますよ。
この後、Sっちゃんが気になっていたけど一人で訪れるにはちょっと勇気が必要と言っていた近くのトラピスト修道院にてクッキー購入。思いの外色んな種類がありましたよ。


そして、ココでお二人と別れます。
山に強いお二人に金魚の糞のごとく引っ付いてのお山ぐるぐるは楽しかった~ありがとうございました!
今度はちゃんと地図持参しよう。地図読みも出来る様になりたいな。
GPSもできれば欲しー!

そしてそして、ここから一人甲山。

こっち側から登るの初めて。


 

はい、頂上。あっという間だね。


今日はキャンプ場方面に下りてみよう。


 

キャンプ場から自然の家。


道路渡って、公園内に入ってすぐ、トイレへ。ここはあちこちトイレがあって助かります。

 

展望台から望む大阪方面。



夕方だし、お天気イマイチでドンヨリで残念。

この辺りにも残念石。
 

 

あれ?ココは宝塚なの?


軽登山道から県民の森を通って、あれこんな所に出るとは知らなんだ。
関学フィールド裏。




 

民家脇を歩いていると小川の対岸にイノシシ3頭。こんな所にも出没するんですね。


関学の古墳をひと廻りして、





おつかれさん。

こんな近所でウロウログルグルと遊べるなんて!なんでもっと早くやらなかったんだろ?
フリークライミングに没頭してたからなんだけど(笑)低山ハイクならあまりダメージないので共存できるかも。
楽しかった!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『脳が壊れた』

2019年02月16日 | 


『脳が壊れた』 鈴木大介 著

こんな風に書いていいか分からないけど、楽しく読めた。

鈴木さんの小学生脳。私もちょっとそんなところがある。
お妻様似てる…私の方がかなり軽度。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

強制終了

2019年02月15日 | ボルダリング&クライミング

寒い!

正面 5.9赤
前衛 5.10a淡緑

NH 5.10b赤
前衛 5.10b赤

BW右 5.10d紫
BW左 5.10c黄緑

宿題 NH 5.11b白
クロス前にメロンパンに足上げるの忘れて動けずテンション。
最終ピン、掛けられずテンション。うーむ…ここのムーブもはっきり決まらず。うむむ。

2便目、
あかーん!ヨレてる~!メロンパンに手が出なかった。
最終ピンもテンション。

宿題 NH 5.11a青
うっひょーボロボロン!


アップの時点で一昨日の疲労が抜けてない。
ボロボロだけど本数登り足りてないのに、ロープがもうヤバい状態で本日強制終了となりました。
二人で落ちまくってて、切って、切ってもうこれ以上切ると長さが足りない所まできて遂に外皮が破れてしまった。
帰りの車の中で腕がだる~くてまぁ許容範囲か?
でもこんなんでツアーに出て大丈夫なんか?!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

播磨アルプス縦走リベンジ

2019年02月14日 | 

晴れた日にリベンジを!と思ってたけど今日も曇りです。
今回は、播磨アルプスを東の端から西の端(辻~深志野)まで頑張って縦走。

8:09 JR三ノ宮駅発新快速ー加古川で乗り換え宝殿駅。
普通電車しか止まらないのに危うく加古川で乗り換えそこなうとこだった。
電車が遅れてたお陰でトイレにもいけたよ。

今日も愉快なこのメンバー、そしてお喋りに夢中で道遠回りしちゃったよ。ま、いっか。



目指すは、、、


 

 

9:50 辻登山口。
 
祠の対面に入り口あります。

柵はちゃんと閉めてね。
ここから、つづら折りではなく、つづら曲がりの道。そう書いてた。
鉄塔の所で、服装調整。


 

 

この道は『スカイライン』だそうです。


ミツバツツジ。春になればもっと沢山咲くんだろな~。なんで今咲いてるんだろ?
 

10:20 太閤岩。その昔、太閤さんがここに腰を下ろし采配を振るったとか。
 



魚橋登山口はあの辺りか??
今回の始めに計画を立てていたのだが、分かりづらいのと一番東端じゃないので却下したが気になる~。


 

淡路島と薄っすら明石大橋。


薄っすら読める、北山登山口ー高御位山、辻登山口の看板。


遠くに見える採掘場の壁がめちゃめちゃ気になる~!何メートルあるんだろ?


これは一体なに?!




10:38 北山奥山山頂。
登ったと思ったら下る。目指す最頂上は高御位山。


前回、雨で濡れてるから成井に下りる様に言われ通らなかった岩床。
確かに前回の滑る靴では本当に危険だった。今回の靴は大丈夫!

何故か寝転ぶbambiさん。傾斜感伝わる?笑



私の足で、あとっ、20歩の所にベンチ有りました。

もうちょっと!


前回は指先の方へ下山。今回は右の岩床から登ってきた。




 

 
11:40 高御位山頂。ここで昼休憩1時間。

赤が映えるね!


 

ここまで辿って来た路。左の方からぐいーんと来たよ。


 


寒いと思ったらほんの少し雪がチラついたよ。

前回は左の濃い山の尾根から来たんだよね。


12:47 長尾奥山山頂はいつの間にか通り過ぎていた。



ん?!めっちゃ人が下りてくる。総勢20名の大所帯。


13:13 登りきる手前で桶居山(おけすけやま)への分岐。

マダム達に、桶居山へ縦走するの?!とビックリされチョットびびります。
そしていきなり道が狭くなりますよ。


ここまでの道を振り返る。右の方から来て一番高い所を通って来ましたよ。


さてさて道を進むと左手に通称ガンダム岩が見えますが…

ガンダムというよりゴリラに見えます。

近づくと側面に終了点発見!写真ちょっと分かりづらいけど。

こっちにも!ハートっぽく見える岩の右根元に。





山帰来の実。
こっち↓は何だろ?


目指すは、桶居山!ニョキっとしてるね。
そして登って下って登るよ!


いろ色々。


  

14:45 桶居山(おけすけやま)山頂。
喜びの舞。


でもまだ下って登ってがあるよ。


新幹線!

こんな景色が見れますよ。


山神社の岩場。


寄り道して、かんざし岩へ。ここにもボルトがありましたよ。


戻って、ここからは下り。段々街が近づいてきた。

一気に下って、
 


16:20 深志野登山口。道路までは私道ですのでお静かに。


民家の見事な梅の盆栽は満開。
 

こちらの梅は、御着城本丸跡。
 
そして顔嵌め看板。bambiさん可愛すぎる!


16:50 JR御着駅到着。


ようさん歩きました!おつかれ山!!
このメンバーやっぱ楽し過ぎる~!笑あり笑あり笑いありの山行でした。

反省点。
最高気温10度以下ではタイツ履きましょう。腿から腰が冷えてツラかった。何の耐寒訓練?
足元はレッグウォーマー履いてたので大丈夫だったけど。
上着も風が強いとペラペラ過ぎた。もう少し厚手にしよう。
マップ、bambiさんに頼り過ぎでスミマセン。
水分、残したけど今後はポット1本だけでは足りないかも。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒリヒリ

2019年02月13日 | ボルダリング&クライミング

前衛 5.9黒
   5.10a淡緑

前衛 5.10b赤
   5.10c橙

NH 5.10b赤
正面 5.10c緑

NH 5.11b白
下部からホールドわるっ!ビビりまくりでテンションまみれ。

2便目、
ピンチからのクロスでテンション。おっと!右に足あったんだ。

正面 5.10d赤
1テン。


久々過ぎてあきません。持久力落ちまくり。
昨日のボルダーで指皮ヒリヒリも相俟ってホールドが持てない…
近年、まれにみるサボりっぷりに体が対応できず反省。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週のL課題

2019年02月12日 | ボルダリング&クライミング

昼休みにL課題。
さっくり終わらせてマンスリーの続きを…やろうと思ったのに!?

5、ドハマリ…おかしいなぁ試登の時は登れたのに…

6、カンテからの1手が出せん。右手が出ちゃうし届いても振られて止まらず。

仕事終わりに再チャレンジ。

5、白のカチ保持がしっくりこず…段々デッドに出れるようになったがポンデリングに届かない。
これは…ただ単に保持の悪いだけの課題になってしまってやらかしちゃったか?
そこまでは固めてしまう登りでは届かない距離感にしてイイ感じに作れたのに。
ガックリ反省。
しかし、出来ないから楽しい!と打ち込んでくれたり、これ登れたら強くなりそうって言ってくれるクライミングジャンキーな人が居て申し訳ないと思いつつも少し救われたが、自分でも登れないなんて、なんてこったい。
マンスリーやろうと思って来たのにと打ち込んでいただいて有り難いです。私もマンスリーもやろうと思ってたのにな。苦笑
6、も打込めてないし今回のL課題ムズカシイー!

久々にデッドでガチでスッポ抜けて指皮ヒリヒリ~。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マンスリ~8、初級

2019年02月08日 | ボルダリング&クライミング

マンスリー1~8.
8だけホールド間違えて悪いのマッチして行こうとしたら落ちた。

初級セッション 全FL.
最後のスラブ課題はなかなか私には思いつかないセット。
賑わってたね。みんな一生懸命トライしてた。

赤と緑にトライしている女子二人。
どうしてもこれ登りたい!と頑張っていた。
でも足位置が…赤の子からアドバイス求められたので登って解説。
良い感じになってきたが、もうヨレてて手が開いてきてる。
でも頑張って詰まっていた所はできたので後はゴール取りだけ。
次回繋がってRPできますように!

彼女たちにも初級セッション勧めたけど、既にヨレヨレで途中辞退。それはそれでよし。また次回テープ課題頑張ります!と帰って行った。
ブラックセッションがあった日、スタッフが声抱えしたらその人達曰く自分には難しくて何しに来たんだよって思われるから出たくない。と言っていた。セッターや参加者がそういう空気を醸し出してしまっているのか、本人が勝手にそう思ってしまっているのか、分からないが…全然できない人も盛り上げていけるといいな。ってその前に私も出来そうで出来ないセッションに参加して自分を盛り上げ叱咤しないと!と思うばかりだが。汗

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クライミングジャンキー

2019年02月07日 | ボルクラコラム

昨日、Ckmさんに、指治った?と聞かれた。
実際の所もう治る事はないのだが、痛みが酷くてカチ系のルートにトライ出来なかった頃を知っているので心配してくれたんだろう。その頃を思えば、痛みは出づらくなっているので治るというより痛みの出方はマシになってると言っていいだろうし、傷まないように痛みと相談しながらトライしている。痛いのを我慢して登り続けてもいい事はないと知ってしまったから。

一度ガッツリやってしまったからブレーキをかけてしまう、そのことがまるで情熱が薄れてしまったかのような気がして自分自身に落胆する時もあるが、またガッツリ痛みがでるような事をしてしまったら元の木阿弥だから我慢するのもしょうがない。ちゃんと回復日を設ければまだ上のグレードへ挑戦することは可能だ。

一回り年上のAsmtさんは膝が悪く医者にクライミングを止めるよう言われたそうだが、私からクライミングを取ったら何も残らない!と嘆いていた。やりたいことをやれずに悶々とするくらいなら、膝によくなくても精神に良いからクライミングはする!と来ていた。彼女がここまでクライミングを好きだなんて知らなかった。永く永く続けてほしい。
いくつになってもクライミングジャンキーはいるのだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

継続…出来てない

2019年02月06日 | ボルダリング&クライミング

SUW 5.10a黄 姜 Are you ready?
前衛 5.10a淡緑

SUW 5.10b白 浅田 やらいでか
NH 5.10b赤 浅田 新時代

SUW 5.10c橙 姜 羽化登仙

休憩。中途半端にご飯食べずに行ったら結局お腹空いた~とYnさん。

NH 5.11a淡緑 宮本 想定外
オブザベせずに取り付いたら手順無茶苦茶で無理矢理マッチで突破、ゴール手前のピンなんてクリップギリギリで落ちるかと思ったが振り絞って終了点へ。危なかったがOS。

BW中央 5.11a赤
核心の手前でヨレヨレ~ホールドが持てず戻ってレストするも回復しない…テンション。

宿題 NH 5.11a青
いやもうヨレヨレ。テンション祭り。案の定最終面こなせず敗退。

NH 5.10c黒 木村 モーニングパワー

正面 5.10c緑 姜 新たな挑戦
正面 5.9赤 宮本 大盤振る舞い


随分とジムに来るのが空いてしまった。案の定と言うか、想像以上に登れず苦笑。
アップの時点で腕の張りが尋常でない。新作5.11aをOS出来たのがせめてもの救いか。
ルート名を書いているのが新作、あまりの登れなさに新作11bへ手を出す事ができなかった。
宿題12aにも。

若い強い子達が登りに来ていて体がブレない圧巻の登り、その秘密の一つは保持力だと見ていて思った。
正直、持ててればどんな動きも出来るのだ。
そして、どんな動きが出来るとしても持ててなければ動けないのだ。
当たり前のことだけど。

この歳で技術を伸ばすのは早々簡単ではない。神経伝達や精神的な事を克服するには若者より中年は鈍い。
若者が1回で習得できることも私は10回とかもっと掛かってしまう。おまけに若者は回復力も早いので一日のトライ数も私より多い、となるとその差は開いていくばかりだ。

手っ取り早いのは、保持力強化。いや手っ取り早く力はつかないんだけど、技術の伸びはこの先厳しいが保持力なら日々の努力で鍛える事は出来るはず。単に保持力強化の日々の努力を怠ってきたからそうなのかも?
強化は、いきなり激筋肉痛がくるような事をしてはいけない。軽い筋肉痛位迄に留めて日々継続して徐々に負荷を上げていかなければ即故障が待っている。
継続は力なり。
分かっちゃいるけどそれが難しいんだよね。

パワーと持久力はやらなければ即落ちてしまう。継続しなければ!
と思いつつ出来ていない。怠け者で心が弱いんだよなぁ…

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なぞなぞ

2019年02月05日 | アート

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする