最高のお天気で燕岳へ登る事が出来た。
お天気良過ぎて雷鳥の姿は確認できなかったけれど、満開のコマクサは美しかった。
この自然を残してゆきたいね。
燕山荘、百周年。
Kzkおばちゃんが泊まりに行きたいと言っていた。Ynさんとゆっくり連れて行ってあげたかったけれどスケジュールが難しく…。何とか最低限の願いは叶えてあげられたかな。もっとのんびりできたら良かったのだけれど。色々バタバタでした。
合戦小屋への運搬用のロープウェイを見て、スイスみたいに人を運ぶローブウェイを合戦小屋まで作ってくれたらいいのに…とおばちゃんは言っていたけど、私は賛成しかねて口を瞑んだ。足腰弱って、でも雄大な景色が見たいと思ったら私もいつかそう思うのかな。まだ、今は自分の足で歩ける所を楽しんで行こう。今あるロープウェイは利用しちゃうけどね。
私は小屋に下界のホテルのような設備などは必要ないと思っている。
勿論、綺麗なトイレや美味しい食事にビールはとても有難いし、縦走するならお風呂欲しいなんて思ってしまうけれど、テン場代の高騰にはビックリ!今回は小屋泊だけど。ま、登山道の整備にも回っているんだろうけどね。小屋の当初の目的を考えるとねぇ…とは言え儲けを考えないとやってられない時代だろうし、快適さを求める客がいる以上仕方ないのかもしれないけれど。どこまで必要でどこまでが必要じゃないかは人それぞれだしね。ま、小屋がある事で安心感は増します。小屋で働こうかなんてチラッと思った事もあるけどそろそろ年齢制限に引っ掛かるお年頃なので、大人しく山登りを楽しみますかね。
朝焼け。
槍ヶ岳側はまだ暗い。そんな中、大天井岳へ向かうライト。大天荘にも光り有り。
朝一番の回で朝食。4:15
クロトウヒレン(黒唐飛簾)キク科 トウヒレン属
ムラサキのアザミに似た花はまだこれから。
ムカゴトラノオ(零余子虎の尾)タデ科イブキトラノオ属
ミヤマアワガエリ(深山粟還り)イネ科アワガエリ属
ミヤマハタザオ(深山旗竿)アブラナ科ハタザオ属
ミヤマクワガタ(深山鍬形)オオバコ科ルリトラノオ属
さて、下山しますか。
テガタチドリ ラン科テガタチドリ属
名前がごっちゃになる~!
左上、ミヤマキンポウゲ(深山金鳳花)キンポウゲ科キンポウゲ属
右上、シナノキンバイ(信濃金梅)キンポウゲ科キンバイソウ属
下、ミヤマキンバイ(深山金梅)バラ科キジムシロ属
ウラジロナナカマド(裏白七竃)バラ科ナナカマド属
コバイケイソウ(小梅蕙草)ユリ科シュロソウ属
今年は当たり年らしいですよ。
コケモモ(苔桃)ツツジ科スノキ属
チングルマ(稚児車)バラ科チングルマ属
あらもう綿毛。
ハクサンボウフウ?
ミヤマゼンコ?
シシウド?
正解は??
?ウラジロヨウラク(裏白瓔珞)ツツジ科 ヨウラクツツジ属
ミヤマバイケイソウ(深山梅蕙草)シュロソウ科シュロソウ属
⁇ヨウラクツツジかな⁇
ズダヤクシュ(喘息薬種)ユキノシタ科ズダヤクシュ属
マイヅルソウ(舞鶴草)
ゴゼンタチバナ(御前橘)
ツマトリソウ(褄取草)
イチヨウラン(一葉蘭 )ラン科イチヨウラン属
前回見れた箇所より高地でまた会えた。
富士見ベンチで今日も富士山見えました。
?アカモノ(赤物)ツツジ科シラタマノキ属
?コウモリソウ(蝙蝠草)キク科コウモリソウ属
ニガナ(苦菜、黄瓜菜)キク科ニガナ属
シロバナニガナ(白花苦菜)
ヒヨドリバナ(鵯花)キク科フジバカマ属
イチヤクソウ(一薬草)ツツジ科イチヤクソウ属
ユキザサの実。
そよぐ、サルオガセ(猿尾枷、猿麻桛)ウメノキゴケ科サルオガセ属
あ!今気づいたーずっとサルオカゼ(猿尾風)だと思ってた。風にゆれる猿の尾みたいだからかと…汗、笑
安曇野穂高地区には沢山の道祖神があるが、第一ベンチにも道祖神があったなんて初めて気づいた!何度か登っているのに全く気付いていなかったとは…。苦笑
オトギリソウ(弟切草)オトギリソウ科オトギリソウ属
エンレイソウ(延齢草)シュロソウ科エンレイソウ属
花は終わって、実に生っていた。
登山口まで無事に下山。さすがお天気良いだけあって沢山の人が登ってきてましたよ。
有明荘まで歩き。温泉で汗を流し、昼食を摂って帰路へ。登山に不要な荷物を預かって下さるので大助かり。
わさび最中はもっとワサビ感が欲しかったな~暑かったのであっさりでも良かったんだけど。レストランで本わさび飯食べた方がガッツリ山葵味わえたんかな。
アオハタトンボ
ワスレナグサ(勿忘草)ムラサキ科ワスレナグサ属
黒澤明監督の映画『夢』で出てくる水車。
有明荘の夕食。ビーフシチュー美味しいよ。
朝食。魚の煮付け美味しいよ。
珍しくご飯お代わりした。
頼んでた昼弁当があまりにも…なので朝しっかり食べとかんと持たなさそうで。
昼弁当。自分で用意した方がいいレベル。
露天は広くて気持ち良い。前回は雷雨で外に出ないで、と利用できなかったが今回は入る事が出来た。でもやっぱり雨降った。
それでも朝には綺麗な青空が広がっていて登山日和。
キノコ達。
ヤマブキショウマ(山吹升麻 )バラ科ヤマブキショウマ属
ギンリョウソウ(銀竜草)ツツジ科ギンリョウソウ属
ゴゼンタチバナ
富士見ベンチで富士山見えた。
アカモノ(赤物)ツツジ科シラタマノキ属
ワサッとギンリョウソウ。
ユキザサ
マイヅルソウ
ツマトリソウ(褄取草)サクラソウ科ツマトリソウ属
カラマツソウ(唐松草)キンポウゲ科カラマツソウ属
合戦小屋にて、やっぱスイカでしょ!うまいッス!
昔より安くなって500円。サイズは小さくなったけどね。
少し上がると、槍ヶ岳が見えだした!
合戦の頭から。常念岳~大天井岳。
イワカガミ。まだ残ってた~中間部の満開だった花は終わってたけど。
アオノツガザクラ(青の栂桜)ツツジ科ツガザクラ属
燕山荘まであとチョット。ここからが何故か何気にシンドイのは私だけ?
この先、夏道通ってお花畑。
ミヤマキンポウゲ(深山金鳳花)キンポウゲ科キンポウゲ属
ズダヤクシュ(喘息薬種)ユキノシタ科ズダヤクシュ属
ベニバナイチゴ(紅花苺) バラ科キイチゴ属
オオバキスミレ(大葉黄菫 )スミレ科スミレ属
ノウゴウイチゴ(能郷苺)バラ科オランダイチゴ属
シナノキンバイ(信濃金梅)キンポウゲ科キンバイソウ属
今日は髭面じゃないね。笑
イルカ岩。
燕岳。
メガネ岩。
北燕岳。後ろには立山連峰。
コマクサ(駒草)ケマンソウ亜科コマクサ属
ハクサンフウロ(白山風露)フウロソウ科フウロソウ属
ハクサンイチゲ(白山一花、白山一華)キンポウゲ科イチリンソウ属
タカネツメクサ(高嶺爪草)ナデシコ科タカネツメクサ属
ゴゼンタチバナとミツバオウレン
バイケイソウとハイマツ
イワカガミとイワウメ
イワヒゲ(岩髭)ツツジ科イワヒゲ属
燕山荘とイルカ岩
ヨツバシオガマ(四葉塩竃)ハマウツボ科シオガマギク属
テガタチドリ?ハクサンチドリ?
夕食。チーズインハンバーグと魚の煮付け、筑前煮、杏仁豆腐。ご飯、味噌汁はお代わり自由。
食事をしながら、赤沼オーナーのお話し&ホルン演奏で楽しみます。
食後、お話ししたかったが、他の方とお話しされてて断念。長峰山でホルンを演奏されてたのはオーナーさんの知り合いか聞きたかったんだけど…真相はさて?
そうそう、今回着て登ったのは1か月前に来た時に購入したホルン柄Tシャツ。ホルン柄が大きくプリントされたのを買いたかったんだけどレディースは欲しい色のサイズがピンクしかなくて、小さいプリントの方を購入。しかもMじゃなくてL。クライマーあるあるでMだと肩がパツパツ。
夕食時はガスが湧いていたが、次第に晴れたようで夕焼けを見に行こうとしたがバタバタして少し遅くなり、またガスが湧き出しあっという間に向こうの山並みが消えてしまって夕焼け見れず。
駒草の写真も明るい内にもっと撮りたかったんだけど、色々バタバタしてて撮れず。それでも今までで一番美しい状態で沢山の駒草を見る事が出来て良かった。次は白い駒草を見つけたいな。
燕山荘は今年で百周年。凄いね!宿泊者には記念バンダナが頂ける。
増築増築で迷路のような新館への道。
新作5.10a赤 はしば
新作5.10c橙
チョットお遊び3ピンプリクリで、
新作5.14a黒 平嶋
1手目、取れんかった。けど、これは私がビビっただけですぐ取れた。
2手目、止まらーん!敗退
5.10d緑
5.10d桃 みんみん
宿題5.12b緑 平嶋
初めて第一核心、繋げで止まった!けど、乗越フォール。
スローパー核心、4度目かに右カチ止まってピンチも止まったが、テンション。
2便目、
核心止まらず。しかも何度もやってやっと進んだ。
さっき止まったのに…出来た時と出来ない時の微小な違いは一体なんだ?
乗越、フォール。
スローパー核心、右カチ止まらず。
何度目かに止め、キョンでピンチ、踏み換え、寄せ、クリップ出来ん⁈左カチ、右サイドでやっとクリップ、終了点迄。
ここ、クリップの余裕なし⁈怖かったーよう突っ込んで行ったな。
新作5.11d緑 土方
半分の所、レストポイントと踏んでいたが思ったより休めん。
スローパー取りに行ってフォール。
以後、心折れてテンテン。
宿題は一進一退。
初めて苦手の右が止まったが、乗越も苦手、スローパーマッチは出来るようになったが、問題はその先だ。
ここから苦手地帯。Fotos@Stmさん
『穂高小屋番 レスキュー日記』宮田八郎著
小屋の話、レスキューの話。
山を登る全ての人に読んでもらいたい。山やらん人にも。
レスキュー日記やから当然哀しい事があるんやけど、一寸面白おかしい出来事も、関西弁で描かれてる。
涙あり、クスッと笑いあり。
レスキューする人達は、迷惑ではなくてそれも仕事やと思っているようだが、やはり出来る事ならそういう世話にはならんように山に登りたいね。
「山で死んではいけない」と言っていたけど、海でだって死んだらあかんよ…。
6km 38分48秒
6分28秒/km 時速9.2km
0km~3km 19分14秒 6分24秒/km 時速9.3km
3km~6km 19分34秒 6分31秒/km 時速9.1km
昨日はグロッキー。
昨日やるはずだった事を今日やったらどこにも行けず…。
せめてもと走ったが全然足動かへん。
18時台、蒸し暑い。
懸垂
Run前 10回 高速でやったら酸欠頭痛。
Run後 6回 ゆっくりやったら回数減った。
何故か平日と勘違いし、朝から洗濯回したり何だかんだ。
気付いた時には良い時間に…シマッタ!
いざ到着してみれば人人人、アップルートは空いてる隙を突いて⁈って感じでした。
5.10a橙
5.10b黒
5.11a水/
宿題 5.12c緑 平嶋
核心、フォール。
乗越し、テンション。
右縦から足動かせず、テンション。
スローパーマッチ出来たが、次止まらずフォール。何度やっても止まらず端折る。
クリップ出来ずテンション。
2便目、
核心、フォール。
乗越し手を出せたが、足上げ忘れて次に動けずテンション。
スローパーマッチからの一手止まらずフォール。何度目かに止めたが掛かり悪く必死に握り込み次へ動いたが止め切れずフォール。
ここの流れ、先掛けして練習したいのだが、掛けてしまうとロープ邪魔でホールド握れず出来ない。
まだ下部も繋がってないし取り敢えず上をやろうと先掛けしたのだが、目の前のロープの外皮から中の紐が覗いているのに気付き下りる。
宿題5.12b緑 ももやん
第一輪っか手前でムーブ飛んでしまい立て直そうとモゾモゾしてる間にヨレてテンション。
第一輪っか~第三輪っか迄初めて繋がった!のに足の踏み替え出来ずテンション。ヨレてクリップにもいけなかった。
左の遠い一手届いたが、次の輪っかに届かずフォール。
次の左遠いところも届かせられたのにマッチスペースなくテンション。
丸、丸からの足上げ出来ずテンション。
足上がったら、片足で動け!クリップ出来へんから次の球へ突っ込め!めっちゃ怖いけど。実際はテンテンになってしまった。
最終面、初めて先掛けせず終了点掴めた。ここも怖い。
宿題5.12c緑
3便目、
今日はモチが上がらなかったのだが、ライバル(笑)Bnrさんに最高到達点で負けているので、Tbさんのアドバイスを試そうともう一便。と言っても、元々の私のムーブなんだけどね。
うーむ。やっぱりフォール。テンションしたらこっちも出来る。
悩ましい…どっちも大差無いが…。微妙な差を見極めたい。
その次のクリップも何度も試してみるが、やはり右保持では3点支持の体制に持って行けず。ここはやはりアンダーでのクリップで行く事にしよう。アンダーもしんどいけどね。体制作れなきゃしょうがない。
右手、持たれへん~!Tbさん保持力あるから!って言ったら、持つんじゃなくて引っ掛けてるだけ。って言われたけど、さすがに10年以上もやってるから分かってるんやけどね~。でもね、保持力ある人は、無い人が何で保持出来へんのが分からんのやと思う。だって自分は持てちゃうんだもん。勿論そういう体制を作るってのも大事だけど。
保持力っていうと握る力やと思う人が多いんやけど、もちろんそれもあるが、クライミングにおいて重要な保持力とは指先の力、腱の強さだ。引っ掛けるだけと言っても指先を曲げておけるだけの腱の強さ、つまり指先の保持力が必要なのだ。その指先の保持力が私は体重比に対し、てき面に弱い!その筋肉をして何を言う!とBnrさんに言われたが、それは背筋の事で、指先の腱や筋肉じゃない。私の場合、筋肉が付きやすい体質らしいこともあるが、指先の弱さをカバーするのに保持以外の体制などを維持する為に背筋が発達したんだと思う。
保持をカバーする為の体制は大事だが、その体制に持って行く為の保持力も時には必要なのだ。特に持ち感の悪いホールドの場合。
残念ながら、指先の力、腱の強さというのは生まれつき備わってるものらしく筋肉のように簡単には育たないらしい。それでもトレーニングすれば多少は鍛えられるんだろうけど。
のんびりというか、ゆるゆるで。
あまりボルダリングにモチベーションが湧かない今日この頃。
夕刻からの出勤時間を間違えて朝一で出勤してしまいましたよ。
8時間もどうする?
すること無いので登るでしょ。でもモチ無いのでゆるゆると。
マンスリーE壁
~4級迄。
3級、
紺/青、ボテのホールド取りに何回か掛かったが取れてしまえばRP.
紺/青(黒壁)、一度すっぽ抜けフォール。2トライ目でRP.
紺■黒、苦手の飛び出す系で今日は断念。体振って手を出し足も出す事。
マンスリーG壁
~4級迄をサクッと、と言いたいところだが、1課題だけスタートのトウ掛けに何度か失敗しOS逃す。
3級、
右、紺■桃、バランシー苦手登れず。
左、紺/紫、設定スタート出来ず無理矢理キャンパマッチからのキャンパで攻略したものの、プッシュが弱く上に届かず宿題に。
紺 黄、これもトゥなんだけどしっくりこず、無理矢理デッドで解決RP.
やっぱりガッツリは登り切れず。明日も登るからま、いっか。
ところで、何度かトライして登れた課題は”RP”って書いてるけど、某氏はボルダリングには”RP”なんて表記はしないと記事にかいてたっけな。ボルダリングではなんていうの?完登?なんか大層な気がして、私自身は”RP”の方が書きやすいな。
5.10b黒 ももやん
5.10c水 みんみん
新作 5.10d桃 みんみん
みんみんらしさ出てました。OS.
5.10d緑 ももやん
新作 5.11b 土方
ちょっと腕張った。OS.
新作 5.11b白 ももやん
aでもいいような…足ホールド高め。OS.
宿題 5.12b緑 ももやん
第一輪っか、止まらず。手前のクリップで消耗してしまった。
第二輪っかからカンテは、Ynムーブで止めたが、繋げで出来るか?
第三輪っか、フォール。左の足は切る事が出来た。
左遠い所届かず。マッチで行くか?
鷲掴み2個、右保持で足上げろ。
垂壁、正対デッド。
左引き付けでゴール。
宿題 5.12c緑 平嶋
第一核心、フォール。タッチしただけだが今までで一番マシな動き。
乗越、テンション。
ピンチ、左が滑って行き、テンション。
スローパー核心、Ynムーブでは止まりそうにないので右足上げて何度かトライしたら、初めて次の一手止まった!が、先掛けでやってたので更に先の手はホールドとロープ一緒に掴んでテンション。ここ、先掛けだと出来ないんだな。足悪いし怖いなぁ。
どっちの宿題も、出来なかったパート出来そう。まだまだ練習必要。繋げでは何か月後になるやら。
暫くお見掛けしなかった会の方々、私が12cでフォールしたのを見て、手を出して落ちててえらいわ~と言われ、帰られた。しかし、その後はテンションまみれでお恥ずかしい…見られてなくてよかった。
数日前から天気をチェックするが、見る度にコロコロと予報が変わって一喜一憂。で、当日は9時台3mmが嫌な感じ。その後は0か1mmなので、実際の雨の感じでスケジュール考えましょう。
Snさんと合流。この時点では降っていなかったが、登山口に近づくにつれほんの少し小雨。
12号線猪名川渓谷ラインを北上。左折して西軽井沢の別荘地の駐車場へ。自治体が管理しているらしく協力金500円。
下の少し先に広くなった路肩にも止めれそうだったが、雨の事も考え早く撤収出来る方が良いだろうと上に停めた。
殆ど建ってない別荘地を横目に歩き進む。
ミズタビラコ(水田平子)ムラサキ科 キュウリグサ属
もう先端にしか花が付いていなかったのでそろそろ終わりかな。
この花の名前は??
コアジサイ
クロモジの実、初めて見た。
アギスミレの葉かな?
タツナミソウ
白いのは何なんだろう?これも茸?
T字路を右折。
電波塔。
タケニグサ(竹似草)ケシ科 タケニグサ属
ベリーをつまみ食い。
舗装路を渡り、
大野山荘を通り過ぎ、
視界が開け、丘の上の山頂に到着。
大野山(おおやさん) 735m
中央に見えるのは猪名川天文台。
天文台の方へ下って行く途中、職員のお姉さんと立ち話。写真の手前の方にあった紫陽花は鹿の食害にあってしまっている事。元々は毒があるので鹿は食べないはずだが段々と耐性がついてしまったらしく、そしていつもより訪れる人が少ないので、手前の方ほど食害にあっているそうだ。青一色の紫陽花だが、昔は色とりどりだったとか、土壌の関係で青になってしまうらしい。
南側の眼下には柏原の棚田。
『うるし岩』傍に漆の木があるのかな?
『大夫婦岩』
『カメレオン岩』
矢穴の跡がみえる。
この下の岩からの見晴らしが良い所でのんびりランチタイム。食後はJbさんからの差し入れのおやつ。黒糖が素朴な感じで良かったです♪
ランチ後、更に下って行くと、苔生した岩々。踏み跡が何だか少しワイルドな感じに…どうやらこっちではなかったみたい?でも良い感じ♪
でも戻ってピンクテープ見つけた。
何故か此処だけ靄ってる。
『鯉の滝登り岩』
鰓も鰭もあって、直ぐ横に小さな沢もあり、このネーミングは秀逸!
パッと見、枯れ葉だけのようだけど、カエルさんがいるよ。
穴は貫通している。
『太鼓岩』
これ左の方はまあるく切れ落ちている。こんなんようトライしたね~私は無理!
『おにぎり岩』
『ふくろう岩』
解説文によると、太鼓岩は溶結凝灰岩だそうだ。鳳来と一緒やん!
ここから車道で戻ります。止んでたけどまた小雨。
だけどやっぱり舗装路はしんどくって、また山道へ入る。
行きは南の棚田の風景に気を取られ気付かなかったが、オレンジのキノコ達。
それを撮る私をSnさんに撮られてた。笑
天文台迄戻って来たよ。霧雨で景色が…。
大野山に戻って来たよ。
別荘地の辺りに戻って来たら、行きには気付かなかった投棄されたゴミに小さなカエルさん。
レインウエア―を着るほどの雨に遭わず、しっとりした森の中を歩くことが出来、岩と紫陽花も楽しめた。本当はもうひと山行く予定だったけど、あちこちと写真を撮りまくる私の足が遅くて時間切れ。汗
帰路、道の駅いながわに寄ってSnさんのお勧めジェラート屋さんへ。閉店間近だったからか、シングルの値段でダブルにしてくれると言いつつ、お兄さんサービスでもう一つオマケしてくれてトリプルに!
私は、アーモンド、ミルク、抹茶にしましたが、どれも美味しかった~。でももうちょっと冒険してみてもよかったな。