鳥バカ日記

インコと暮らす楽しくシアワセな毎日。
我家の愛しい鳥さんのことを綴った、親ばか、鳥ばか日記です☆

【JR肥薩線・植村駅】2017年6月鹿児島・宮崎旅行5

2017年09月10日 | 鹿児島旅行
【観光特急“いぶすきのたまて箱”に乗車】2017年6月鹿児島・宮崎旅行1


【“黒豚の館”と観光特急“はやとの風”】2017年6月鹿児島・宮崎旅行2


【隠れ家的お食事処“永楽荘”】2017年6月鹿児島・宮崎旅行3


【やっと再会できた嘉例川観光大使のにゃん太郎君】2017年6月鹿児島・宮崎旅行4

からの続き。。。






念願の嘉例川駅のたぬき猫にゃん太郎君との再会を果たしたし、雨予報やったのに晴れてるし、
さぁ夜までどこ行く??って、緊急会議。

いつものように長崎鼻パーキングガーデンに行ってコンゴウインコを眺めて過ごす?
いおワールド鹿児島水族館に行って、ついでに天文館でしろくまかき氷食べる?

どっちもうれしいけど、今回の旅行は当初にゃん太郎君に会うこと以外は宮崎で過ごす予定だったので、
宮崎で行きたかったとこ全部は無理でも、行けるとこだけ行っちゃう??ってことで話がまとまった。

どうせ宮崎方面に向かうならば、
嘉例川駅と同じ1903年(明治36年)開業の現役木造駅舎がある、大隅横川駅に立ち寄ってから行きたい。という
私の熱望により、嘉例川駅から大隅横川駅に向かって走っていると・・・


!!!!

えっ??なに?今の??てっきりバス停の待合所かと思ったら、JRの駅らしいぞ!!






一旦通りすぎたのに、また戻ってきて見学。

嘉例川駅と同じJR肥薩線の植村駅の駅舎でした。いやこれは駅舎ではなく待合室ですね。なんてかわいいんでしょう。











待合室に入ってみる。











指宿枕崎線や肥薩線には素敵な駅がいっぱい。

鹿児島を旅行するようになって、駅訪問がすごく好きになった。

指宿から枕崎の駅は全駅制覇してみたいな~と目論んでます。














無人駅やけど、待合室は綺麗に手入れされて、愛に溢れていました。



時期的に七夕の笹飾りもありました。

この駅の1日の乗車人数は3人程度らしいですが、
誰でも散歩の途中などに気軽に休憩に立ち寄っていいようにと整備されてるみたいです。

お家みたいな安心感がある待合室でした。



この待合室は平成26年に改築された新しいものらしいですが、
改築される前は相当ボロボロで傾いた待合室が長年頑張ってたそうです。
ネットで写真見たけど、古い待合室も味があって素敵でした。



今回の旅日記、列車と駅と食べものばっかり・・・




つづく・・・






にほんブログ村






目は口ほどにモノを言う

2017年09月09日 | ナッちゃん
めっちゃなんか言いたそうな顔して、私のこと見てくるナッちゃん。



ナッちゃんがなんでこんな顔してるかって?

それは私が顔にパックしてたからなのだった。








にほんブログ村

【やっと再会できた嘉例川観光大使のにゃん太郎君】2017年6月鹿児島・宮崎旅行4

2017年09月08日 | 鹿児島旅行
【観光特急“いぶすきのたまて箱”に乗車】2017年6月鹿児島・宮崎旅行1


【“黒豚の館”と観光特急“はやとの風”】2017年6月鹿児島・宮崎旅行2


【隠れ家的お食事処“永楽荘”】2017年6月鹿児島・宮崎旅行3

からの続き・・・






鹿児島滞在2日目。

朝起きて、展望露天風呂で温泉入浴。

晴れてれば桜島が見下ろせるらしいねんけど、霧がモクモクで見えませんでした。

朝食を食べて、ホテルをチェックアウトしたあとは、
前日も会いに行ったけど、会えなかったにゃん太郎君にやっぱりどうしても会いたくて、また嘉例川駅へ。


到着したらすぐに10時22分着、はやとの風2号が!












はやとの風に夢中になってる間に、にゃん太郎君が出勤してきてた!!

やっと会えた!!






出勤早々、朝食のあとはホームの片隅で朝寝をする模様。猫らしい優雅なスケジュール。










かわいいなぁ。
























しばらくするとムクっと起きて歩きだした。





線路を越えて、






ホームの向こう側へ。






どうやらおトイレタイムだったみたいです。






用が済んだら、また線路を横切って帰ってきた。。。






そしてホームへジャンプ!!の瞬間。






ちょっと場所を移動して・・・そしてまた寝るzzzz・・・















10時59分発都城行き上り列車が来ました。













ベンチにとまったシジミ蝶。







列車が来て起こされたにゃん太郎君は、にゃん太郎ハウスに




入るのかと見せかけて





駅舎の外の広場へ。





とにかく眠そうだ。





お目目がとろーん。







そうこうしてるうちに11時13分発隼人行き下り列車が。























そしてにゃん太郎君は再びおトイレタイム?




そのまま草むらの中へと消えていってしまいました。






嘉例川駅って、たまに鹿児島空港に発着する飛行機の音が聞こえてくる以外は、
ウグイスの鳴き声しか聞こえてこなかったりする。

現役100年以上の趣ある木造駅舎と、そこで自由にすごすにゃん太郎君。

この駅に来ると、すごく癒されます。




肥薩線嘉例川駅



嘉例川駅では、JR九州駅弁グランプリで3年連続1位に輝いたという「かれい川」という駅弁も有名なのですが
土・日・祝日の午前10時半からのみ販売されているらしい。

百年をこ超える無人駅嘉例川駅をイメージして、地元食材にこだわって作った手作りのお弁当というから、
ぜひ食べてみたいんやけど。。。。



駅前にある嘉例川ふれあい館ではにゃん太郎グッズも売ってるらしいけど、そこも日曜しか開いてないらしい。

相棒の仕事の都合上、土・日・祝日には来れそうにないねんな・・・

こんど弟家族が鹿児島帰省の際に、にゃん太郎グッズだけでも頼んで買ってきてもらおうかな。



幾度となくこの嘉例川駅に足を運んで、やっと再会できたにゃん太郎君。
あいかわらずすごくかわいかった❤


再会できてうれしかった!

また会いに来るから、元気でいてね❤



“にゃん太郎君に再会する”というこの旅最大の目的を果たせたけど、さぁこのあと夜まで何しようか・・・?




つづく・・・




















鳥だってカエルだって笑うんだ

2017年09月07日 | セキセイさんたち
ブランコに乗ってご機嫌なすみれちゃん。







豆苗食べ終わってご機嫌なひまちゃん。






やりたい放題、自由きままに遊びまわってご機嫌なフジ坊。





飼い主にはみんな笑顔に見えますよ。





飼い主はお土産にもらったアンテノールのケーキを食べてご機嫌。




このケーキを食べて突如思い出したのがオーストラリアのカエルさんたち。

ケーキ食べてカエル思い出すって、どんな思考回路・・・??色合いとかテカり具合がカエルチックだったのか??

植木鉢にいっぱい。





ちょっと写真が暗いけど・・・カエルだって笑うんだ!!




やっぱり誰かの笑顔見ると自分も笑顔になれる。

自分の大切な存在の人や鳥さんたちがしあわせそうな笑顔を見せてくれたなら、なおさら。











にほんブログ村

【隠れ家的お食事処“永楽荘”】2017年6月鹿児島・宮崎旅行3

2017年09月06日 | 鹿児島旅行
【観光特急“いぶすきのたまて箱”に乗車】2017年6月鹿児島・宮崎旅行1


【“黒豚の館”と観光特急“はやとの風”】2017年6月鹿児島・宮崎旅行2


からの続き・・・






霧島のホテルにチェックイン。

今回宿泊したのは霧島観光ホテル。

直前に予約したので、あんまり選択の余地がなかってんけど、
施設は少し古いが、お手頃なお値段で宿泊でき、源泉掛け流し温泉も楽しめて、コスパよしのホテルでした。



窓からの景色。



霧島の名にふさわしく、めっちゃ霧でモクモク。マイナスイオン出まくり。






ちょっと休憩したあと、夕食を食べに出掛けました。

今回は行ってみたいお店があったので、ホテルは1泊朝食付きにしました。


ホテルから車で走ること約30分。
都会の人間なので、森に囲まれたこんなに真っ暗な道を走る機会などほとんどないので途中ちょっと怖かった・・・
最終的にはナビも間違えるほどややこしく右へ左へ曲がり、閑静な住宅街を超え、隠れ家のようなお店にたどり着きました。

地鶏の里 永楽荘。









隠れ家のようなお店ですが、店内は地元の人で賑わってました。

このお店は地鶏だけじゃなく、黒牛も黒豚も美味しいという評判なので、全部食べてみることに。


地鶏の里というからには、まずは地鶏をいただきます。

霧島地元鶏のお刺身。肝刺しも食べたかったけど売り切れてました。









鹿児島黒牛の焼きしゃぶ。これはヤバい美味しさ。石垣島やまもとの焼きしゃぶを超えたな。








黒豚蒸籠蒸し。これも美味しかった。




鶏、牛、豚、どれも絶品!めっちゃ満足。また霧島に来ることがあればぜひ行きたい!!




ホテルに帰って、「薩摩の殿湯」と呼ばれる源泉掛け流し温泉の露天風呂にゆったり浸かって癒されました。

やっぱり温泉はいいなぁ。




つづく・・・

にほんブログ村

キバタン?のお皿

2017年09月05日 | 鳥さんグッズ
キバタン風の鳥さんのお皿を買いました。



何を入れたらいいのかわからんお皿ですが、トボケた顔がかわいいです。

コンゴウインコ風のお皿もあったけど、
こちらは色合いやら顔やらがあまりにもヘンテコだったので買いませんでした。








にほんブログ村




【“黒豚の館”と観光特急“はやとの風”】2017年6月鹿児島・宮崎旅行2

2017年09月04日 | 鹿児島旅行
【観光特急“いぶすきのたまて箱”に乗車】2017年6月鹿児島・宮崎旅行1 からの続き。。。






“指宿のたまて箱”で乗り鉄したあとは、
霧島高原ロイヤルポークの産直レストラン、『黒豚の館』に昼食を食べに行きました。

かなりの有名店らしくて、結構山奥にある上、平日の大雨の3時前という中途半端な時間にも関わらず、行列ができてました。

どれも美味しそうなので悩みに悩みましたが、
ヒレ・ロース・しゃぶカツの3種を味わえる、黒豚三味かつ定食を食べました♪





ボリューム満点!美味しかった♪

ほんま鹿児島は牛、豚、鶏、魚、野菜、水、お茶、なんでも美味しいわ。



そのあと、にゃん太郎君に会いにJR肥薩線の嘉例川駅へ。





私はこの駅が大好きなんですよ。もう何回来たかなぁ・・・?











明治36年(1903)年1月15日に開業以来、今も現役の木造駅舎。ほんまに素敵。






















しかし。。。今回の旅行の最大の目的、にゃん太郎君がいない・・・








にゃん太郎君に会うために鹿児島まで来たんやけどな。。。

にゃん太郎君がメインで“指宿のたまて箱”も“黒豚の館”もオマケやねん。




これはにゃん太郎君モデルのまねき猫じゃないか!?私も欲しい。






にゃん太郎君を探してるうちに、観光特急“はやとの風”がやって来た!!





“指宿のたまて箱”での乗り鉄に続いて、撮り鉄に変身して激写。





車内は木がふんだんに使われた贅沢な内装。












黒塗りのシックな外観はSLみたいですごくかっこいい。















現役114年の木造駅舎とはやとの風。いい感じやわぁ。






はやとの風の乗客もいったん降車してこの駅を見学できるように、5分間停車します。






そして、行ってしまった。。。。











“指宿のたまて箱”には乗れたから、次は“はやとの風”に乗ろうかな~♪





“はやとの風”見れたんはうれしいけど、にゃん太郎はいずこへ・・・??

探したけどいないみたいなので、翌朝また来ることにして霧島のホテルへと移動しました。



つづく・・・




自家製粟穂

2017年09月03日 | ハルちゃん
今年も立派な粟穂が実りました。スバラシイ。



収穫のタイミングがもひとつわからんけど。。。

もうちょっと色が黄色っぽくなってから収穫して、しばらく干してからあげたらいいんかなぁ・・・?




このまま無事生長して、みんなで美味しく食べれるといいな。


粟穂が大好物のナッちゃん。





粟穂に夢中で寄り目のすみれちゃん。










にほんブログ村

【観光特急“いぶすきのたまて箱”に乗車】2017年6月鹿児島・宮崎旅行1

2017年09月02日 | 鹿児島旅行
3カ月前の3月にも鹿児島を旅行したんやけど、
そのとき楽しみにしていた嘉例川観光大使のたぬき猫にゃん太郎くんとの再会が叶わなかったので、
にゃん太郎に会うためだけでいいから、もっかい鹿児島に行こう。と
梅雨真っただ中の6月に1泊2日で鹿児島・宮崎旅行してきたときの日記。

鹿児島で行きたい場所はとりあえずひととおり行ったので、
鹿児島空港を利用するとはいえ、今回はにゃん太郎に会うこと以外は宿泊も観光も宮崎県メインで行く計画でした。

しかし・・・私たちは九州の梅雨をナメていた。

宮崎の日南海岸周辺道路は、降水量が多くなると土砂災害の危険があるため通行止めになるらしい。

予約していた宮崎・日南のホテルへの道路は、
宿泊日の数日前から落石のために通行止めになり、大幅な迂回が必要とのこと。
なんだか大変そうなのでホテルはキャンセルして、宮崎滞在と宮崎観光はすんなり諦め、
鹿児島でのんびり温泉でも入ろうかということになった。

でももうそのときすでに出発2日前とかやったので、空いてる宿も限られてたけど、
なんとか霧島温泉のホテルを予約できた。

天気予報を見ると、もう2日間とも完全に雨。。。

鹿児島空港には朝8時過ぎに到着するのに、ホテルのチェックインまで何しよう・・・

にゃん太郎は観光大使に出世してからは出勤制になっていて、朝早く行ってもまだ来てないし・・・

そこで以前の鹿児島旅行の際、指宿駅まで見に行ったJR九州の観光特急“指宿のたまて箱”に乗ろう!
という名案?を思いついた。

思いついたら吉日、すぐにJR九州予約センターに電話してみたら、
並び席は無理だったけどカウンター側と本棚側で指定席が予約できた。


鹿児島中央駅9時58分発の指宿のたまて箱1号で指宿駅10時49分着、
指宿滞在時間8分の後、
指宿10時57分発上りの指宿のたまて箱2号で鹿児島中央駅に戻ってくるという、
西村京太郎サスペンスばりの乗り鉄プラン!!



当日は9時半までに鹿児島中央駅のみどりの窓口に行かなあかんかってんけど、
鹿児島空港からレンタカー借りたりなんかしてると、結構ギリギリになって焦る。
鹿児島中央駅の駐車場はいつも何回か迷いながら入庫するので、
今回は間違えんよう真剣に案内板探しながらなんとか無事到着。





“指宿のたまて箱”入線!!








“いぶたま”最大の特徴である列車自体をたまて箱に見立てた、煙モクモクの演出!!





実際には煙ではなく、煙に見立てたミストがプシューーーと出てきてます。





考えた人最高。列車自体がたまて箱で、ほんまにモクモク煙出すなんて発想がすごい。




うれしがって動画も撮った。。。

特急指宿のたまて箱のモクモク



おとなやけど、めちゃくちゃテンションあがってしまう。



さぁ、いざ乗車!!






車内の様子。細部に渡り凝ってます。

















海側の全席は海に向かって座るカウンター付きの回転式椅子席。






山側にはお洒落な飾り棚と本棚つきのソファ席も。




本棚の側面や底面にはイルカや魚やエビ等が。



私たちは、海側の回転席と山側の本棚つきソファ席を1席ずつ。
通路を挟んで別れて座りましたが、普通に会話できる距離なので問題なし。





晴れてれば桜島が見える絶景ポイントのはずですが、雨だから見えません。。。





記念乗車証と購入した“いぶたま”ストラップ。





記念パネルと駅長帽を持った客室乗務員さんが来て、記念撮影してくれました。



いい歳こいてますが恥ずかしげもなく撮ってもらいました。
おばさんでもうれしいもんはうれしいし、楽しいもんは楽しい。




錦江湾。晴れてたら気持ちよさそう。







鹿児島中央駅で買った桜島灰干し弁当を食べました。







日本最大だけじゃなく世界でも最大級の喜入の石油備蓄基地が見えてきました。





“喜び入る”駅。しあわせになれそうな駅名の喜入駅。










もうすぐ指宿。









去年歩いて渡った知林ヶ島が見えてきた。






指宿駅に到着。うれしい熱烈歓迎。











今回私たちの指宿滞在時間はわずか8分だけなので、一旦列車を降りてホームで記念撮影するだけ。




“いぶたま”と写真撮ってたら観光協会?のおじさんがIBUSUKIハッピと旗を貸してくれました。







帰りは車内販売で指宿のたまて箱限定、黒ごまプリンを食べました。









帰りの喜入駅には、なのはな号。




のどかな風景。




行きより帰りのほうが雨強くなってきた・・・





車両基地ってテンションあがりますね。





そして鹿児島中央駅に帰って来ました。





車両の白い側と黒い側じゃ全然印象違う。









それにしても何回見ても斬新なデザインやわ~。














そして間もなく私たちが乗って帰って来た指宿のたまて箱2号は、指宿のたまて箱3号となってまた指宿へと向かいました。




鹿児島中央から指宿まで、ほんまにただ乗車して往復しただけやけど、
乗ってみたかった指宿のたまて箱に乗ることが出来て、すごくうれしくて楽しかった♪




アミュプラザの観覧車ともうすっかりおなじみの車両。












つづく・・・









にほんブログ村












朝だけ保育士

2017年09月01日 | ハルちゃん
7月中旬から8月末までの夏期限定の保育士の仕事が昨日で終了。

まいにち、まいにち暑い中、大汗かきながら頑張ったけど、まったく痩せなかった。

痩せるどころか太ったかも。。。!?
こないだ母に「丸い」、
姪に「黒い」、
弟に「太い」と言われてちょっと凹みました。

アイスクリームとヤクルトで毎日自分に褒美を与えていたからか・・・



夏の間、食欲不振になる人もいるらしいが、私は夏の間も毎日仕事帰りにはすでにお腹がペコペコで食欲旺盛でした。




そして今日9月1日からは、私はまた貯金が先細って行く不安をのぞいては、
鳥さんたちと毎日のんびり過ごし、月に何度か旅行に出かける悠々自適な生活がはじまる・・・予定だったのですが。

この夏働いていた保育所で、早朝薄暮の保育の仕事をお願いされて・・・

断るつもりだったのですが。。。

私が仕事を引き受けたら、若い子育て中の保育士さんたちが朝早くこなくてすむらしいと知り、
朝の短い時間だけなら・・・と引き受けることになり、今日から朝だけ保育士になりました。

夕方の分は断りましたが。

月に数日くらいなら、旅行のときは休んでもいいと言ってくれたし。(そこんとこ私にはすごく重要。)

ただ私はすごい低血圧なので、夜更かしは得意やけど、朝はすごく苦手。
大抵目覚ましより先には目覚めて起き上がるけど、脳は寝たまま。
シャワーを浴びても、朝ごはんを食べても、自転車で出勤しても、なかなか脳が覚醒しないのです・・・


でも夜更かししたり、夜眠れなくてひとりで起きてると、ろくでもないことばかり考えて、
不安になったり絶望的な気分になったりするだけ。

今までより早起きするのはしんどいけど、朝早く起きたほうがそこらじゅうから小鳥の鳴き声も聞こえてきて、
世界が希望に満ちていて、空気も気持ちも爽やか。

自分や愛鳥の健康のためにも、早寝早起きのほうがいいに決まってるし。


フルタイム保育士のときは、愛鳥の調子が悪い時は、
仕事中も気になって気になって仕方なくても、どうしようもなく辛い想いをすることも多かったけど、
朝の短時間だけなら、すぐ帰ってこれるし、帰ってきてから病院に連れていくこともできるし。。。


夏の間、それまで月に数日間の旅行以外、ほとんどずっと家にいた私が日中全然家にいなかったから
ナッちゃんはいつも以上に「タダイマ」を連発してたけど、
短時間の仕事だからこれからはまたたくさんの時間一緒に過ごせる。







・・・って、仕事を引き受けてしまったけど、ほんまにこれでよかったのか?というモヤモヤを解決し、
自分を励ますためにいろいろメリットを書いてみました。

この朝だけ保育士の採用が正式に決まったのが、昨日の夕方4時くらいだったので、給料がいくらもらえるのかも聞いてないけど、
とりあえず毎月の電話代や鳥の餌代、スイミングの月謝など、各種支払いくらいはできるかな?できるといいけど。

なんかの書類書くとき、職業欄に“無職”じゃなくて、“保育士”って書けるのもうれしいかも。


とにかく、これから毎日、早起きがんばります。






にほんブログ村