生活

とりとめもなく

サイゼリヤを取り入れる

2024年06月17日 23時59分00秒 | 甥っ子たち
今日は朝から錦糸町で映画2本観て、その後おまめ一家に会いに行った。
なぜかというとサイゼリヤに行きたかったのです。なんか、行きたかったのでおまめ一家と一緒に行った。
私は田舎風ミネストローネとティラミスが食べたかったから行ったんです、両方美味しかった。
ティラミスはもうちょい甘さ控えめが好きですけど。あとメインはアラビアータ食べたんだけどなぜかそれは撮り忘れた。
むーちゃんはいっぱい食べてた

マトンかなんかが串に刺さってるやつ美味しかった。5人でいっぱい食べたのに5000円くらいだった…どういうからくりなのだ、サイゼリヤは。ドリンクバーも付けたのに。
デニーズに続き、サイゼリヤも取り入れていこう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

観たかったポテチを観た

2024年06月15日 23時50分00秒 | 映画
最近観た映画(AmazonPrimeで)

「ポテチ」
12年前の映画で濱田岳くんが主演
68分という短さでさっくりと観られて面白い。どういうお話かというと説明がめんどくさいのでいつもお世話になっておりますMOVIEWALKERから引用↓

『ゴールデンスランバー』などのヒット作を生み出した仙台在住の人気作家・伊坂幸太郎と中村義洋監督の名コンビが、東日本大震災をきっかけに製作した心温まるミステリー・コメディ。一連の伊坂&中村作品の常連である濱田岳を主演に据え、注目の新進女優・木村文乃をヒロインに抜擢。仙台でのオール・ロケにも注目したい。
同じ年、同じ日に生まれた2人の男。ひとりはプロ野球のスター選手となり、もう一方の今村は空き巣を生業にして冴えない人生を歩んでいた。あるとき今村は、自殺願望をもつ女と一緒に地元・仙台の家に空き巣に入る。それが野球選手の家だったことから、思いもよらぬ人々が大勢巻き込まれていくことに。

というお話でした。
微妙な伏線たちをズバっと回収していく気持ちよさと仙台の街のよさ、約1時間という観やすさ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

14年ぶりの喫茶店

2024年06月13日 23時59分00秒 | 映画
今日は朝からTOHOシネマズに映画観に行った。午前十時の映画祭で小津安二郎監督の「小早川家の秋」

4Kデジタルリマスター版が公開されている。古い映画って映像も音も悪いからこうやってリマスタリングされて良くなってるのはなるべく観たい。
どういうお話かというと、説明めんどくさいのでいつもお世話になっておりますMOVIEWALKERから引用↓

他社進出三本目として小津安二郎がメガホンをとるホームドラマ。脚本は「秋日和」につづいて野田高梧と小野安二郎のコンビが執筆。撮影は「女ばかりの夜」の中井朝一。宝塚映画創立十周年記念作品でもある。昭和36年度芸術祭参加作品。
秋子は小早川家の長男に嫁いだが、一人の男の子を残して夫に死なれてからは御堂筋の画廊に勤めている。代々、造り酒屋で手広い商売をしてきた小早川家も、万兵衛が六十五になり今は娘の文子のつれあい久夫に仕事が渡り、万兵衛は末娘の紀子と秋子をかたづけるのに頭をつかっていた。文子たち夫婦も、店の番頭信吉、六太郎も、この頃、万兵衛の妙に落着かない様子に不審を抱いていた。或る日、六太郎は掛取りを口実に万兵衛の後をつけた。万兵衛は、素人旅館「佐々木」に入っていった。女道楽ばかりしてきた万兵衛で、競輪の帰り十九年振りにバッタリ逢った焼け棒杭がつねだった。つねは百合子と二人で暮らしていて、百合子は万兵衛をお父ちゃんとよんでいる。秋子には、万兵衛の義弟に当る弥之助の世話で磯村との話が進んでいた。磯村は一生懸命であるが、秋子の気持はどうもふんぎりがつかない。一方、紀子もお見合いをしたもののこれも仲々決めようとしない。紀子は、札幌に行った大学助教授寺本に秘かな愛情を寄せていた。亡妻の法事の日、嵐山で一晩楽しく過ごした小早川家一族は、万兵衛の病気で大騒ぎとなった。心臓が痛いというのである。が、翌朝になって万兵衛は、ケロリとして起き上り皆を驚かした。万兵衛はその日にまた佐々木の家に行った。万兵衛はつねと一緒に競輪を楽しみ、その晩佐々木の家で心臓の発作を起して息を引き取った。お骨ひろいに一家は集った。久夫はいよいよ合併が近いことを洩らした。小早川家の商売も、大資本の波におしまくられ企業整理のキッカケが、万兵衛という柱が亡くなって一遍にやって来たのだ。文子は「小早川の家が何とかもったのも、お父ちゃんのお蔭やったんや」とつくづく思った。紀子は札幌に行く決心をした。秋子も心から賛成したが、自分は再婚しないで今のままでいようと思った。火葬場の煙は一族の者にそれぞれの思いをしのばせながら秋めいた空に消えていくのだった。

というお話でした。
関西の話でみんな関西弁のセリフ
原節子さん、新珠三千代さん、司葉子さんという女優陣がみなそれぞれ違った美しさでみんな良い。
司葉子さんて、20年くらい前に観た「福耳」という映画(田中邦衛と宮藤官九郎の中身が入れ替わってしまう話)で主人公の憧れの女性役で出ていたのですが当時70ちょい手前くらいのおきれいなおばあちゃんだなあと思ったものだが、こないだ観た「用心棒」に出ていてめちゃくちゃに美人でスタイル抜群だったんですよ、今回も本当に本当におきれいで信じられんくらいの美人だった(用心棒と小早川家の秋はどちらも1961年の作品)
新珠三千代さんはちょっと今ふうの感じで飯豊まりえちゃんぽくてかわいい。
京都の造り酒屋の家族の日常を描いた派手ではないが本当に面白い話でコメディぽくないコメディなんだろうなあ、まーとにかく面白かった。あとコバヤカワじゃなくてコハヤガワなのが軽く衝撃だった。

映画の後にデリカップへ
前回来たのは14年位前みたい。あの時も映画の後だった。禁煙だったらちょくちょく来たいような店なのだが…と思ったのだが、こないだ近くを通ったときに禁煙になってるのに気がついたのだ。

ランチのナポリタンにしたよ。これぞナポリタンだな。アルデンテ?なにそれって感じにやわらか麺の喫茶店のナポリタンである。

コーヒーうまい。また映画の後に来ようと思った。

ごちそうさまでーす
そしてその後は英会話スクール。上達は程遠く、もっと勉強しないといけないのはわかっております。
そして夕方また映画を観る。地元のミニシアターstrangerであらた主演の「東京カウボーイ」観ました。

こんな墨田区民でもしらないような土地にできた映画館に有名人が舞台挨拶に来てくれる時代がくるなんて…
信じられないよ…(今日は舞台挨拶じゃないけど)

サインしてある。

どういうお話かというと、説明がめんどくさいのでいつもお世話になっておりますMOVIEWALKERから引用↓

「福田村事件」の井浦新がアメリカ映画デビューを果たした人間ドラマ。商社マンのヒデキは米モンタナ州にある牧場の経営再建のために向かうが、東京の常識が通じず行き詰まる。牧場を手伝いカウボーイ文化に触れるうちに、ヒデキは人生を見つめ直していく。短編やミュージックビデオなどの監督やテレビドラマのプロデューサーなどを務め、山田洋次監督作「男はつらいよ 寅次郎心の旅路」の海外現場に参加したこともあるマーク・マリオット監督の初長編作品。脚本をNetflixシリーズ『忍びの家 House of Ninjas』のデイヴ・ボイルや、平成『ガメラ』シリーズ3部作のヒロインを務め、アメリカと日本に拠点を置き俳優・脚本家として活躍、本作にも出演する藤谷文子が手がけている。カウボーイ文化と出会うサカイヒデキを井浦新が、和牛専門家のワダを「哭声/コクソン」「ブラック・レイン」など国内外の作品に出演してきた國村隼が演じるほか、ドラマ『ハリウッド・チャンス!』シリーズのゴヤ・ロブレス、「完全なるチェックメイト」のロビン・ワイガートらが出演。
東京の大手食品商社に勤めるサカイヒデキは様々な食のブランドのM&Aを手がけており、上司である副社長のケイコと婚約している。会社が米国モンタナ州に所有する経営不振の牧場の収益化を担当することになり、役員たちは土地開発業者への売却を勧めるものの、ヒデキは希少価値の高い和牛に切り替えて再建することを目指し、和牛畜産業の専門家を伴いモンタナに向かった。しかしどこまでも空が続くことから“ビッグ・スカイ・カントリー”と呼ばれるモンタナは日本のオフィス街とは何もかもが異なっており、すぐにトラブルに見舞われる。ワダが怪我で入院してしまい、ヒデキは一人場違いなスーツ姿で牧場管理人のペグに和牛の事業計画をプレゼンするが、まともに取り合ってもらえない。牧場で働く元ロデオ選手ハビエルに7万エーカーもの広大な敷地を案内され、ヒデキの計画が実現困難であることは明白だった。おおらかで地に足のついた生活を楽しむハビエルと交流するうちに、ヒデキはこの土地の魅力に気付き、カウボーイ姿で牧場を手伝ううちにペグや牧場労働者たちとも打ち解けていった。そして自身の効率一辺倒の働き方やケイコとの関係を見つめ直し、ハビエルとの友情と牧場を守るためにペグに新たなプランを提案する。しかし東京ではヒデキが任務を果たしていないと問題視され、ケイコはモンタナを訪れ牧場の閉鎖とヒデキの処遇を告げた。そんなケイコに対し、ヒデキはこれからの展望とこれまで口にしてこなかった本当の気持ちを話し始める。

というお話でした。
面白いっちゃ面白いんだ、モンタナの景色や牧場の文化など
でも話はなんとなく既視感があります。むかし浅野温子さんが出てた「コーチ」というフジのドラマとか、ちょっと前のガス・ヴァン・サント監督、マット・デイモン主演の「プロミスト・ランド」なんかを思い出します。

映画の後はマクドナルドだー
やっとごはんマック食べられたよ。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頑張って夜の池袋へ

2024年06月12日 23時59分00秒 | ハンバーガー
月曜の英会話振り替えの後にビバラ行こうと思ってたんだけど急に日比谷でドライブアウェイドールズ観ることにしたから、今日はビバラの振り替えだね。
というわけで仕事の後に池袋へ
ビバラ久しぶりだし、ビバラバーガーにした。
なんかさ…これポルケッタがはさまってんですけど、そんな事いってもこれベーコンでしょ?と思うかもしれませんが、違うんだよー 
ポルケッタはポルケッタのうまさがあるんですよー
ごちそうさまでーす

そういえば今日は水曜日じゃないか!どうしよ、ロサで映画1本観て帰ろうかなあ…とギリギリまで迷ったが、やめといた。
しかしムビチケ1枚買って帰った。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドライブアウェイ・ドールズ

2024年06月11日 23時51分00秒 | 映画
昨日観た映画「ドライブアウェイ・ドールズ」

シャンテで観たよ。コーエン兄弟の作品ですし、これは観ないとねー
と思ってたのに、なんか思ってたんと違った。なんだろこの、新境地は。
どういうお話かというと説明がめんどくさいのでいつもお世話になっておりますMOVIEWALKERから引用↓

兄ジョエルと組んで「ノーカントリー」「ファーゴ」などを生み出したイーサン・コーエンによる初の劇映画単独監督作。日々の生活に行き詰まりを感じるジェイミーとマリアンは、車の配送をしながらドライブに出かけるが、謎のスーツケースを巡りギャングに追われる。出演は「マイ・ニューヨーク・ダイアリー」のマーガレット・クアリー、『ブロークン・ハート・ギャラリー』のジェラルディン・ヴィスワナサン、「ブックスマート 卒業前夜のパーティーデビュー」のビーニー・フェルドスタイン。
ガールフレンドと破局した自由奔放なジェイミー(マーガレット・クアリー)と、堅物で自分の殻を破れずにいる友人のマリアン(ジェラルディン・ヴィスワナサン)。そんなふたりは日々の生活に行き詰まりを感じ、気分転換に車の配送(=ドライブアウェイ)をしながらドライブ旅行へ出発する。だが、運転中のアクシデントがきっかけで車のトランクから謎のスーツケースを発見。一方、そのスーツケースを取り戻したいギャングたちは、ふたりを追って車を走らせるのだった。ジェイミーとマリアンは、危険が迫る状況にも関わらずこのドライブ旅行をエンジョイしようと、目的地のフロリダ州タラハシーへと向かうのだが……。

という、まあ、ロードムービーですね。
コーエン兄弟作品かと思いきやイーサン・コーエンの単独作品なんだね!
なんか登場人物ほぼレズビアンで主人公が性欲の強いレズビアンでその相方は日本人の配役だったら上白石萌音がやりそうな真面目なレズビアンで、ギャングに追われるはめになり、どうなっちゃうのか…みたいな…
見終わった時に「なんなんこれ!ほんとにもー」という気持ちになります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガーリックバター醤油味のバーガーで映画をはさむ

2024年06月10日 23時45分00秒 | ハンバーガー
今日は埼玉県は小手指まで行ってハンバーガー食べた〜
チキンにしようと思ってたが、限定メニューがちょうど今日から始まったのでそれにしました。

オニオンステーキバーガー
新玉ねぎのグリルがメインですね(いや、ハンバーガーなんだからメインは肉だろ)
福神漬と大葉もはさまっていてこれがうまい
ガリバタ醤油がまたうまい。濃すぎないのがほんとに良い。

牛すじトマトスープ(毎回食べちゃう)
ごちそうさまでーす

そんでここからも忙しい。
今日は池袋で英会話スクールの振替授業を取っているから行かないと。
池袋校に来るのは3回目なので、前の2回と同じ4人くらいいるクラスと思いながら来たんだが違った!私の他におひとりだった。
それにしても…他の教室に来ても自分だけ上達してないのがわかる。とほほ

その後は池袋をブラブラしようと思ってたんだけど、急に観たい映画を見つけたので日比谷シャンテまで行って映画1本観た。変な映画だったよ…
その後ごはんマック食べたくて銀座ナインのマクドナルド行ったんだけど、ごはんマック無いお店だった…しかしとても広くて混んでなくて良かった。

ガーリックバターてりやきチキンにした。昼も夜もガリバタ醤油味だ。
そしてバナナキャラメルパイ(お腹いっぱい)
珍しく東京駅から帰ったんだけど成城石井でキョーコさんおすすめのモーモーチャーチャーを買って、Louis店主に教えてもらったグランスタでやってるヴィンセントベガのポップアップに行って帰ってきた。
なんか今日はすべてがうまくいった(英会話は上達しないしごはんマックは無かったけど

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ザリガニの鳴くところ

2024年06月09日 23時55分00秒 | 映画
「ザリガニの鳴くところ」という妙なタイトルの映画を観てみた(AmazonPrimeで)

公開中に観たかったけど見逃したやつです。どういうお話かというと、説明がめんどくさいのでいつもお世話になっておりますMOVIEWALKERから引用↓

一件の殺人事件を巡って少女の人生を描いたディーリア・オーエンズによる同名ミステリー小説を実写映画化。オリビア・ニューマンがメガホンをとり、『ウォーク・ザ・ライン 君につづく道』のリース・ウィザースプーンが製作を手掛けた。主人公のカイアを「ふつうの人々」のデイジー・エドガー=ジョーンズが演じるほか、『シャドウ・イン・クラウド』のテイラー・ジョン・スミスや『キングスマン ファースト・エージェント』のハリス・ディキンソンらが出演する。
将来有望で金持ちの青年の変死体がノースカロライナ州の湿地帯で発見された。疑われたのは、「ザリガニが鳴く」と言われる湿地帯で育ったカイアだった。彼女は6歳のころ両親に捨てられ、それ以来たった1人で自然の中を生き抜いてきた。そんなカイアの運命は、彼女の世界に迷い込んできた心優しい青年との出会いによって大きく変わってしまう。法廷でカイアは自身の辿ってきた壮絶な半生を少しずつ語り始める。

というお話です。
ひとりの女性の壮絶かつ尊敬できる人生を描いた結構ちやんとしたミステリーだった。よくできた話だなあと思ったし登場人物がみなキャラ立ちしてて面白かった。いい映画だ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

碁盤斬り

2024年06月07日 23時59分00秒 | 映画
昨日観た映画
白石和彌監督、草彅くん主演「碁盤斬り」

白井監督も草彅くんも好きなので観てみた。娘役で清原果耶ちゃんも出てるしね。
どういうお話かというと説明がめんどくさいのでいつもお世話になっておりますMOVIEWALKERから引用↓

古典落語の演目を基に、ある冤罪事件によって娘と引き裂かれた男が父として、武士としての誇りを賭けて挑む復讐劇。脚本を『凪待ち』の加藤正人、監督を『孤狼の血』の白石和彌が務める。『ミッドナイトスワン』の草なぎ剛が主演、『1秒先の彼』の清原果耶、『スクロール』の中川大志のほか、奥野瑛太、音尾琢真、市村正親、斎藤工、小泉今日子、國村隼らが脇を固める。
柳田格之進は、身に覚えのない罪を着せられたうえに妻も失い、藩を離れて、娘のお絹と2人で江戸の貧乏長屋で暮らしていた。それでも武士の誇りは捨てず囲碁の勝負にも正々堂々と臨むが、その実直な人柄が表れ、清廉潔白がゆえに融通が利かないところもあった。ある日、かつての冤罪事件の事実を知らされた格之進とお絹は、復讐を決意する。

というお話でした。
時代劇なので現代の常識をあてはめてはいけない、当時はとにかく武士がえらかったというのと仇討ちが賞賛される文化だったということ、これが特に今と違うと思うのでそこは江戸の文化や風潮なんだねと思って楽しむのがよかろう。 

ここからネタバレを含むのでまだ観てないかたは読まないでほしいのですが



映画後半に、通信手段のない時代に人探しをするという展開があるんだけど、どこにいるかもわからん相手を探して旅に出るという無茶なように見えたが、たぶんあの時代は今のように交通網がまさに網のように張り巡らされてるわけではなく主要な街道だけが頼りだったのだろう、荒れ地の中に一本の道がひたすら続くという時代だったのだろう。とにかくその街道を進み、栄えてる土地で聞き込みをして…というのを繰返していた。そして「中山道にはいないな」みたいなことを言ってた。そうやって街道を地道に歩いて行けばいつかは見つかるというのがたぶんあったんだろうね。
そんなことしてるうちに両国にいるという情報を聞いて結局見つけるんですよ。そんで横網の長兵衛(地元の人以外が見ると両国のイメージからよこづなと読みがちですが「よこあみ」です、両国の隣町です、ご注意ください)のとこでやってる碁会で敵を見つけるのだがそこでシッチャカメッチャカになるけど碁を指しに来てる一般の人はこういうの大丈夫なの?江戸時代はその辺でよく斬り合いがあったりして、ああ、またか〜って感じだったんかな。
その後そこから吉原まで走って行くし、頭の中では「ええ〜両国から三ノ輪までおおみそかに草履で全力疾走?!」と思ったが江戸時代の人間は現代人よりはるかに強靭な肉体を持っていたのであろう。
いろいろ、本当にツッコミどころはたくさんあったし柳田さま(草彅くんです)もまじめで頑固でそこまでしなくても…みたいな人間としではあるが、江戸時代がこんな感じだったのね〜みたいなのも含めて面白かった。今になると昭和でさえもブッ飛んでたなあーみたいなことあるじゃない。江戸時代ならなおさらよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LouisでM★U★S★H ROOMBURGER

2024年06月06日 22時31分56秒 | ハンバーガー
今日はお昼に南砂のLouis Hamburger restaurantへ
モッツァレラマッシュルームチーズバーガーにしました(自家製ベーコン別添え)
きのこがゴロゴロ入って美味しんだよねー
ちょっと薄味だから途中ベーコンをいただきつつ


ごちそうさまでーす
今日はこの後英会話スクールに行った、そしてずっと行ってみたかった船橋の芋圓屋さんに行った。
船橋駅の北側にあるいさりびというラーメン屋さんがmeetchaという名で芋圓屋さんもやってて
つまりカウンターだけのラーメン屋さんのお席で台湾スイーツをいただくんですわ。
味はかなりあっさりしていた。
その後1本映画観て帰ったー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サイダーのように言葉が湧き上がる

2024年06月05日 23時59分00秒 | 映画
最近観た映画(NHKで放送されたのをおまめに撮っておいてもらった)
「サイダーのように言葉が湧き上がる」
どういうお話かというと説明がめんどくさいのでいつもお世話になっておりますMOVIEWALKERから引用↓

テレビアニメ「四月は君の嘘」のイシグロキョウヘイ監督が、人付き合いが苦手な少年と見た目にコンプレックスを抱える少女の恋を描く青春ラブストーリー。歌舞伎界で活躍する八代目・市川染五郎が、映画初出演にして主人公の声を務める。また『メアリと魔女の花』の杉咲花がヒロインの声を演じるほか、『ぼくらの7日間戦争』の潘めぐみや、「鬼滅の刃」の花江夏樹らが参加。
人とのコミュニケーションが苦手でいつもヘッドフォンを付けている俳句好きの少年チェリーと、矯正中の歯を隠すため常にマスクを着けている少女スマイル。郊外のショッピングモールで偶然出会った2人は、SNSを通じて少しずつ距離を縮めていく。ある時2人は、バイト先で出会った老人フジヤマが失くした思い出のレコードを一緒に探すことになるが、ある出来事を機に気持ちがすれ違っていく。

というお話です。絶対にこれは私が好きな感じの映画だろうと予想してたが、わりと違った。そこまで面白くないなーと思ったら!後半になるにつれて面白くなってたかなあ。ショッピングモールがおもな舞台となっていて、そのモールの描かれ方が良かった。
「サイダーのように言葉が湧き上がる」ってすごく良いタイトルだよね。これは主人公の男の子の俳句作品です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする