昨日のいわき市・江名港です。
船が見えないのが淋しいです!!
中田商店にそば用「厚いかつお節」を買いに行きました。
江名港の近くを歩きますと
昔の家がかなり残っています。
茅葺の家が見つかりました。
今朝のいわきは
雨と風がすごいです。
一日続くようです。
いのしし君の「うぶすな広場だより」も今日で9カ月を過ぎました。
3代目になります。
約1年ごとに容量オーバーで引っ越ししました。
現在のは
ほぼ無制限ですので、これ以降は引っ越しはありません。
約9カ月で、321回を書いています。
訪問者数は31,219名の方。
閲覧数は84,789です。
これからも、「いわきの今」を書いていきます。
先月末で、6回にわたる仙台での
国家資格の集中講座が終了しました。
6回で36時間を学びました。
1回目:労働基準法
2回目:労働者災害補償保険法
3回目:雇用保険法
4回目:健康保険法
5回目:国民年金法
6回目:厚生年金法
を学びました。
自分で本を読んで学ぶのとは違い、
丁寧に
しかも適切なポイントを教えていただきました。
理解度がずいぶんUPしたと感じました。
先生の皆さんありがとうございました。
また来春、
お邪魔しますので
よりパワーUPして合格できる状態にしていきます。
疲れましたが緊張感があった1ヵ月半でした!!
最終回の参加者は少し減り15名前後でした。
今回は6回目、
最終日で、皆さんの関心あります
第6回:「厚生年金保険法」の
①適用事業所と被保険者
②老齢厚生年金(支給要件・支給開始年齢・年金額)
③障害厚生年金
④遺族厚生年金
の4コマ、90分を学びました。
「厚生年金保険法」は
国民の大きな関心になっています法律で
しかも国民年金法による年金(基礎年金)の2階部分を担う
報酬比例の年金を規定していますので
興味を持っての学習になりました。
確認テストも?
頭の体操に・・・
☆「老齢厚生年金」からの例題 の中から
老齢厚生年金に加算される加給年金には、配偶者の生年月日に応じて
一定の額が加算される。
答え:×
「配偶者」ではなく「受給権者」の生年月日に応じて
一定の額(特別加算額)が加算されます。
☆「障害厚生年金」からの例題の中から
障害厚生年金の障害認定日とは、疾病にかかり、
又は負傷した日から起算して1年6カ月を経過した日
(その期間内にその傷病が治った日がある時は、その日)である。
答え:×
障害認定日とは、「初診日」から起算して1年6カ月を経過した日
(その期間内にその傷病が治った日がある時は、その日)である。
国家試験は来年8月末ですので、
長期の闘いになります。
約1,000時間以上の学習が必要といわれますので、
忍耐と気力との闘いになりそうです!!