純白で清楚です。
めったに咲かないそうです。
今日は
「なるほど歴史塾」の今年最後の例会の日でした。
テレビで放送されていました、正岡子規に短歌で影響を与えた、
いわきが生んだ
天田愚庵の「巡礼日記」を今回で読み切りました。
昨年10月から1年以上をかけて・・・
講師はもちろん山名先生で。
現代文を訳していましたが、
3分の1のままストップでウソつきをしている状態です。
すべて訳したいのですが・・・・・?
受験生の身では・・・・・
完訳はかなり先になりそうです。
来年1月から
再来年3月までの15回にわたり、
武士の台頭や今に伝わる宗教が生まれでた「鎌倉時代」を学びます。
おもしろそうで、山名先生も張り切っておられます。
大國魂神社に
久し振りで咲きました
「ユッカラン」を撮影してみました!!
純白で
天に向かっていくその姿は圧巻です!!
ユッカランとは:
耐寒性常緑低木で、
北アメリカの海岸地方の原産で、
10年に1度しか咲かないといわれています。
日本には、
明治の中ごろ渡来し、洋風庭園・花壇用に栽培されました。