不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

いわき・うぶすな広場だより

セカンドライフの生き方を書いています。

大國魂神社の鳥小屋・今晩7時ごろお焚きあげになられます!!

2011-01-08 08:44:59 | なるほど歴史塾

鳥小屋の「ボンデン」が晴天の中、映えますね!!



1月8日(土)
夜7時ごろから
大國魂神社で
古神札等と鳥小屋がお焚きあげになられます。

いわき駅に先月二十五日から飾られていました
「磐城平城の正月飾り」もお焚きあげされます。

この火にあたりますと無病息災の言い伝えで、
1年間風邪をひかないといわれています!!

一度ご覧になってみてください。

鳥小屋と田楽(でんらく)・・・内郷郷土史 下巻 P679より

旧正月十四日各ごとに、田や畑の一部に竹や樫の木などで、
八畳から十畳ぐらいの小屋を立て、十五歳以下の者が小屋長となり全てを司った。
夜になり小屋の中央に神を祭り、田楽・お神酒を供え、の人々の参詣を待つ。
村人は七小屋詣りと言って七つの鳥小屋を詣で、お賽銭を上げ、お神酒や田楽の御馳走を受けたりする。
こうして夜を明かして、
夜明けとなり、
正月飾りや古い神社のおふだなどを焼却する。
この時、神棚の持ちを人知れず焼いて食すれば「力持ち」となると言われた。
・・・
さらに七小屋を廻ってお詣りをすれば、この一年間風邪をひかないという言い伝えがある。
無病息災・家内安全を祈願する行事でいわき地方各地で行われた。

と書かれています。

田楽(でんらく)とは:
鳥小屋で食べる、こんにゃくに味噌をつけたもの。

石城北神谷誌
    高木誠一著

P95~98にかけて
明治から大正期時代の鳥小屋について詳しく書かれています。

正月も十二、三日ごろになるといずれの作でも七、八才より十三、四頃までの
子供たち等が一戸から藁二束」くらいづつ、竹藪のある家からは大小の竹を
取り交ぜて、十本位づつ貰ひ集める。
作中の者総出て、この鳥小屋をかける。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする