いわき市教育委員会でこのような立派なものを作られているのですが、
現在手に入らないようですので、
載せてみました。
全部でP8あります。
これが国史跡「根岸官衙遺跡群」全体図です。
「いわき」誕生の地の様子です。
「根岸官衙遺跡群」の重要なことがまとめられています。
「根岸官衙遺跡群」と律令政治の様子が。
郡庁跡が見つかりました。
正倉(米を納める倉庫)・豪族居宅跡も見つかりました。
夏井廃寺跡も見つかりました。
瓦の生産地もわかりました。
猪狩先生の丁寧なレジメ3枚です。
夏井公民館講座の
「歴史探訪 夏井再発見」を書いていましたが、
肝心の全体像を書けないでいました。
「奈良・平安時代の磐城郡」
講師は猪狩忠雄先生(いわき生涯学習プラザ 副館長)が
講義されていましたので
上記のような資料を載せました。
猪狩先生はいわきの誕生と律令政治について
詳しく説明されました。
「根岸官衙遺跡群」のパンフレットは
いわきの誕生をコンパクトにまとめられたものです。
早く再発行していただいてしていただいて
市民の皆さんも手に取れるようにしてほしいです。
猪狩先生、
丁寧な資料ありがとうございました。