いわき・うぶすな広場だより

セカンドライフの生き方を書いています。

露天ふろでの「末廣」の升酒はおいしかった!!・・・岳温泉「櫟(くぬぎ)平ホテル」

2011-01-26 08:42:27 | 日記

明治時代の養蚕農家です。

生活ぶりがしのばれます。

囲炉裏のある風景。



養蚕農家の作業道具です。

このような道具の展示されていました。

茅葺で2階建ての豪農の家です。
珍しいです。


二本松藩の中流の武家屋敷です。

一昨日
前夜いわきでも雪が降りましたが、
岳温泉へ配偶者と1泊旅行。
途中
「安達ヶ原ふるさと村」・・・現在は一部を除いて無料です。
を見学しました。

この施設は
「鬼ばば伝説」地に
二本松の歴史がわかるように
武家屋敷・養蚕農家・茶室を移築や再現されていまして、
明治時代の生活、江戸時代の武士の生活ぶりがわかり、
当時の世界にタイムスリップさせられたひと時を過ごせました。

☆絹の家
  明治時代の養蚕農家の「兜づくり」の家の再現。
   生活道具や養蚕農家の作業行程を展示。

☆農村生活館
  明治初期の豪農の2階建て茅葺の家です。
 2階建ては珍しいですね。
 間口の12間(約22mあります。)
 写真には載せませんでしたが
 蓑などの生活品が展示されその見事さに驚きました。
 「 寛政十一年農家年中行事」に書かれています生活ぶりが・・・

☆武家屋敷
 十万石の二本松藩の中流武士の屋敷です。
  百石で現在の年収で250万くらいといわれます。

二本松はなんといっても「智恵子の里」です。
いろいろなところで「智恵子」にスポットが・・・・

ホテルは「櫟(くぬぎ)平ホテル」でした。
ホテルの地が「櫟(くぬぎ)の産地」から取られた名だそうです。

このホテルの露天風呂での升酒のサービス(時間限定)
には
粋な計らいで楽しめました。

ちらちら降る雪の中での
「末廣」の升酒
おいしかったです!!

夕食のお酒も
「末廣」。

お土産のお酒も
「末廣」でした・・・・

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする