野村証券のセミナーの資料の一部です。
新聞では書かれていない新鮮な内容が満載!!
昨日、ラトブで行われました
野村証券いわき営業所開設
及びセミナーに参加してきました。
日本有数の情報をもった経済のセミナーでしたが、
参加者は少なかった。
また政治家の皆さんも口を開けば経済の活性化など叫びますが、
それらしき人達の参加もないようでした。
そうした偉い人たちが率先して聴いていただいて、
世界の状況を把握して
政策を進めていただければと思いました。
テーマは「先進国の挑戦、新興国の成長」
講師は野村証券郡山支店長 有馬晋一郎さんでした。
1)世界経済の見通し・・・新興国の成長
中国の動向を詳しく。
中国・インド・ブラジルの経済動向には目を離せない事。
主要国の経常赤字と財政赤字と政府債務残高のマトリックスの図
↓
これをみますと今の世界の国で、
どこが問題の国か(アイルランド・ギリシャ・ポルトガル・スペイン?などか。)
どこがいいのか(韓国・ドイツ・中国・など)
がわかります。
新聞では書けない資料が満載のセミナーということです。
これが野村さんのセミナーの特徴です。
2)世界の成長戦略・・・日本・ヨーロッパ・アメリカの戦略について
特にエネルギーについて
新興国では電力。
先進国ではクリーンエネルギー。
3)成長に向けた企業の取り組み・・・具体例をあげて
4)輸出関連・・・貿易自由化の概要
EPA(経済連携協定)
FTA(自由貿易協定)など。
5)最後に
株式投資と参考銘柄の紹介
と
90分で新しい情報による中身のある講義だったと思います。
特に
来年はアメリカと中国という世界の大国の指導者が変わる時期ですので、
目が離せない状況が続きます。
日本の指導者の交代時期は?
今回の資料で気がついたこと
世界における中国と・インドの農産物消費
・・・2011年新春野村投資セミナーP48より
米・・・・・・・・・・・50%
大豆油・・・・・・・33,3%
パーム油・・・・・29,2%
小麦・・・・・・・・・27,6%
トウモロコシ・・・22%
と
2国で
世界の2割~5割を占めているのです。
日本の農業のあり方を
早急に
よく検討しないといけない資料でした!!
新聞では分析してない具体的な資料の宝庫ですので、
これから少しずつ読んで、
今の経済の流れと今後の経済の流れを身につけたい。
有馬支店長さん
コンパクトで重点を絞った講義
ありがとうございました。