今夜も本をまくらに。

山歩きが好き、落語が好き、おいしい物が好き、中島みゆきが好き、
でもやっぱり活字がなければ生きていけない私。

茄子の揚げ浸し

2012年09月15日 | 「う」のひきだし


茄子を油で揚げてすぐそばからだしつゆに漬けていきます。
至ってシンプルなおかずですが、おろしたショウガを添えて食べるとおいしいんです。
昔から我が家の茄子料理の定番で、今年の夏も幾度も食卓に並びました。
暑さも一段落、またこれから茄子の美味しい季節になります。昨夜もちょっと多いかなと思いながら茄子を揚げていましたが、ふと思いつき、切り方を変えて揚げておいて、明日麻婆茄子を作ることにします。

茄子を炒める手間が省けて、ミンチを炒めたら調味料と合わせるだけで完成。明日の炊事の手間が大幅に短縮できてすごくうれしいです。辰巳芳子さんが常々おっしゃっている「台所仕事のちょっとした工夫」というのはこういうことを言うのでしょうか。



これはだしに漬けずに素揚げのままで。
それにしても少し多いですね。実はこの状態で冷凍保存もできるんです。1回使う量を保存袋に入れて冷凍します。
麻婆茄子にしてもいいし、カレーや煮込み料理にいれてもいいです。
またまた手間が省けて、その手間でもうひと品できちゃいます。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

持ち寄り食事会。

2012年07月30日 | 「う」のひきだし
旅行の反省会兼、慰労会を行いました。
例によって三軒が2・3品ずつ持ち寄ってのお食事会で、今回は私宅が当番です。

我が町の名誉のために言っておきますが、近くに食べ物屋さんが無いわけでは決してありません。
少し足を延ばせば、小じゃれたお店もございます。なのに何故か家が良いのだそうです。
私などは外食大賛成! 美味しいものを食べないと美味しいものは作れないと思っておりますから。

でもまぁ、何気兼ねすることなくゆっくりはできますのでね。

いへいさん家から。


春巻きです。ぱりぱりでおいしかったです。




とりのたれ焼き。ニラのっけ。たれが良く沁みて美味



そうべいさん家。


かつおのたたきと刺身の盛り合わせ。かつおのたたきはちょっと苦手でスミマセン。




サンドイッチ。トマト、玉子、ハム等々具だくさん。




サラダ。自家製の野菜で。時間が無くてと言っていたのに三品も作ってきてくれました。



最後はせいきち。


串カツ。豚、タマネギ、うずらの玉子など。




山のお仲間に教えてもらった、タマネギスライスの甘酢仕立て。彩りに人参を入れました。




豆腐の塩麹漬けとトマトのイタリアン風。
豆腐は一度失敗して、やめたのですが同じく山のお仲間の一押しということで、再チャレンジ。
見た目やっぱりチーズ。
簡単なものばかりで、申し訳ない。でも串カツに時間かかったんだよう~。
料理が届くたびに、写真を撮る私にみんな不審気。ブログのことを言っていないので、適当にごまかすのが大変。



この仲間はお酒をほとんど飲まないので、おしゃべりしながらもどんどんお箸が進みます。
お酒が入っていないので時間がたつにつれて、大声になるとか、議論がはじまるとか、そういうこともなく旅行中の笑える話を蒸し返したり、来年の旅行の案を練ったりあくまで、和やかになごやか~に時間が過ぎていくのでした。

今回もごちそうさまでした。
今度はどこかお店に行こう?運転手するから。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きゅうり、キュウリ、胡瓜。。。

2012年07月07日 | 「う」のひきだし
最近、我が家のきゅうり、収穫量に対して消費が追いつきません。
大きくなるとよけいに量が増えるので、細いうちに採るようにしているのですが朝バタバタしていて、夕方にしようと置いておくとなんと!それだけでまた太くなっているではありませんか。
ビックリするくらいの成長ぶりです。そういうのはスズムシ君に与えますが、スズムシ君たちもそうそうバリバリ食べるわけでもなく・・・

きゅうりというと、酢の物、漬け物ぐらいで、みんな誰もが少々食傷気味であります。
昨夜はちょっと目先を変えて韓国のナムル風にしてみました。




乱切りにした胡瓜に塩をしてしばらく置いておく。
水気が出たら、軽く洗って、塩麹・ごま油・コチュジャンで和える。
最後に白ごまをふる。

好みで鷹の爪を入れてもいいかもと思います。
シャキシャキ感も残っていて、ちょっとピリッとしてなかなか好評でした。

キュウリといえば去年は初めて塩漬けをしたのですが、これはなかなか便利です。保存ができて使いたいときに使えて、
私はもっぱらキューちゃん漬けと奈良漬けに使用しています。でもこれも早く食べないと。


塩漬けしたキュウリ。



キューちゃん漬け

奈良漬けも先日初めて出してみましたが、初めてにしてはまあまあなんじゃないでしょうか。酒粕は冬に食べる吟醸の粕を使っているので、結構きついです。粕ごと食べます。






そして今日は7月7日。

今日はあじさいを採ってきて、乾燥させてトイレに飾ります。
おかげさまで去年も、患うことなく無事に過ごせました。







ある日のおべんとう。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塩麹で作ったハム

2012年04月06日 | 「う」のひきだし



いつも山をご一緒いただいているお仲間から、塩麹とレシピをいただきました。
早速私も作ろうと近くのスーパーへ麹を買いに行きますと、さすがにブームです、三軒まわって一個あった!と思いきや、米国産の米だったので、ちょっと遠慮して・・・(でも米《米国産》てややこしいな、一瞬《国産》と見間違えそうです。)

やっと産直の店で、JA女性部の方が作られているのを見つけました。
塩を混ぜて水を入れて、一日一回混ぜるだけ。寒かったからか2週間ほどしてもお米の芯が残っていますが、色がちょっと黒っぽくなってきたので、これで完成としました。 冷蔵庫に保管します。

早速ハムを作ってみました。

豚肉のかたまり(今回はもも肉)
塩麹        大さじ2~3
ローリエの葉っぱ  1枚
こしょう      3粒
にんにく(つぶして)一片 

水に肉以外を入れてよく混ぜ、そこに豚肉を浮かないように浸けて、2・3日置いておきます。
2・3日置いたら、汁ごと低い温度でことこと煮ます。中まで火が通ったら完成。そのままさましておきます。

もも肉でしたがとても柔らかくてジューシーです。噛みしめるとお肉のうまみがじわっとお口に広がります。
塩麹はお肉を柔らかくするのだそうです。
ゆで汁は捨てずに、もやしとわかめを入れてスープのできあがり。ちょっと酸っぱいのは麹の発酵が進んだのでしょう・・・多分。

その他にも買った本にはいっぱいレシピが載っていますが、要するに塩の代わりになんにでも入れたらいいのではないでしょうか。私はそう理解いたしました。

ところで、今目下の気がかりは一番最初にいただいた見本で、ゆで卵を浸けたのですが、浸けてからもうかれこれひと月以上になるでしょうか?もっと? 最初は気にしていたのですが、最近は開けてみることもせず・・・
本の著者は最高三ヶ月たったものを食べた・・・とあります。
食べるか、○○るか、そろそろ決断をしなければ。
どのくらい置いたらどうなるのか、これはこれから実際色々やってみてわかっていくしかないのでしょうね。無闇に熟成させればいいというものでもないでしょうし。   


コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百舌鳥族(モッズ)

2012年03月29日 | 「う」のひきだし
生活クラブに加入しています。
月に1回「生活と自治」という小冊子が届きます。その中に魚柄仁之助さん(よっぽどお酒がお好きなんでしょうね)の「食べ物の声を聴く」というコラムを愛読しています。

魚柄さんの正式な職業は知りませんが、食べ物に関するお仕事をされているのだと思います。本も何冊か出されていて、炊飯器のお米の上にお釜に合うサイズのざるを乗せて、野菜を入れておくと炊飯と同時に蒸し野菜ができてる、とか普段使うたれは家にある調味料で手作りしましょうとか、台所道具のあり方とか、物を無駄にしない、合理的にという考え方で、節約でもないし、けちくさくもないし、ちょっと目先を変えてみたら・・・なんて便利で楽しいという考え方に感心しています。

今朝のNHK おはよう日本の「まちかど情報室」に先の炊飯と同時に・・・という炊飯器が実際商品化されて紹介されていたので、ビックリしました。

ところで先日届いた「生活と自治」に載っていたのが、百舌鳥族 なんでしょうか??
食品を何でも干してしまう人のことを言うのだそうです。
野菜、魚、肉、フルーツ・・・なんでも干してしまう。もう周知のように、干すことによって保存ができる、かさが減らせる、ぐんと甘味が増しておいしくなるということですね。

百舌鳥はえものを捕まえると木の枝とかに突き刺しておくのになぞらえて百舌鳥族というのだそうです。
な~んだ私も百舌鳥族やったんや~~

先日も畑の大根がもう花が咲きそうなので、千切りは面倒なので、4・5枚に切って干しましたし、サツマイモももう腐りそうなので、干し芋にしようと今ゆでています。

これらは文明の利器が無かった昔には普通にされていたことなんですよね。そういうことを今の若い人たちも実践されているということがうれしいですね。

さあ~~今日は日本全国晴天です。
百舌鳥族活躍の一日ですよ~~

昨日は山へ行って、お昼にしようとひろげたとたん突然雪に見舞われました。一日違いとはとても思われません。


甘く甘くな~れ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする