前回に引き続き、養老山地を歩いてきました。
今回通過するピークの一つ、養老山は行きたかった山です。
養老の滝の上の駐車場横から歩き出します。
始めは、滑りやすい急登です。しばらくするとうっすら雪も。
1番目のピーク、三方山。すっきりとはいきませんが素晴らしい眺め。煙を吐く御嶽も見えます。
白山も。
みんな見とれています。
笹原峠に来ると雪が深くなってきました。右に行くと養老山地最高峰、笙ケ岳、左に行くと小倉山です。
小倉山に向かいます。
雪は深いのですが、新雪ではないのでしっかり締まっていてトレースをたどっていくと、いえたどらせていただくと、歩きやすいです。
きれいな風紋ができています。
小倉山頂上公園から、ど~んと霊仙が。
御池の方面。
こうして遠くの山から、地元の山を眺めるのはいいですね。
公園は広々と気持ちよく、東屋やテーブルもあり、ここで食事をしてゆっくりするのもいいなぁ。
笙ケ岳。
養老山山頂、木立の中で展望はありません。
記念撮影だけして、避難小屋に向かいます。
雪もだんだん深くなってきました。上の雪は最近降ったばかりのようにちょっとふかふか。
でもみんなズボズボ進みます。雪上歩行器も滑り止めも今日は持ってきましたが、出番はなさそう。
歩いているとお昼のサイレンが聞こえます。お腹すいた・・・
あと何キロ、あと何分と励ましあいながら歩きます。
前を行く人たちが、いつもうるさい後続があまり静かなので、心配されていたとか、空腹には勝てませぬ。
津屋避難小屋到着。立派な小屋です。靴を脱いで宴会の始まり~~
食べるのに夢中で写真撮るの忘れた。 ごちそうさまでした。
外に出ると、若者2人が到着して、一緒に下山することになりました。
若いのに、おばちゃんたちのお喋りに付き合ってくれて、「へびとヒルとどっちが怖いか・・・」という話題で大いに盛り上がりました。
そんなもん、比べるまでもないですやん。
わいわい言いながらの下りはあっという間、というわけにはいかず、雪はないものの積もった枯葉とその下に隠れた石ゴロゴロの道は結構歩きづらかったです。
下山後は養老の滝見物までさせてもらい、マイナスイオンたっぷり浴びて、免疫力を高め、これで風邪も撃退といきたいところです。
思っていたより立派な滝でびっくりしました。
乱丸さんより
平成27年4日(水)晴れ
養老の滝駐車場(8:40)~三方山・730m~笹原峠~小倉山・841m~養老山・859m~津屋避難小屋~養南病院登山口
今回通過するピークの一つ、養老山は行きたかった山です。
養老の滝の上の駐車場横から歩き出します。
始めは、滑りやすい急登です。しばらくするとうっすら雪も。
1番目のピーク、三方山。すっきりとはいきませんが素晴らしい眺め。煙を吐く御嶽も見えます。
白山も。
みんな見とれています。
笹原峠に来ると雪が深くなってきました。右に行くと養老山地最高峰、笙ケ岳、左に行くと小倉山です。
小倉山に向かいます。
雪は深いのですが、新雪ではないのでしっかり締まっていてトレースをたどっていくと、いえたどらせていただくと、歩きやすいです。
きれいな風紋ができています。
小倉山頂上公園から、ど~んと霊仙が。
御池の方面。
こうして遠くの山から、地元の山を眺めるのはいいですね。
公園は広々と気持ちよく、東屋やテーブルもあり、ここで食事をしてゆっくりするのもいいなぁ。
笙ケ岳。
養老山山頂、木立の中で展望はありません。
記念撮影だけして、避難小屋に向かいます。
雪もだんだん深くなってきました。上の雪は最近降ったばかりのようにちょっとふかふか。
でもみんなズボズボ進みます。雪上歩行器も滑り止めも今日は持ってきましたが、出番はなさそう。
歩いているとお昼のサイレンが聞こえます。お腹すいた・・・
あと何キロ、あと何分と励ましあいながら歩きます。
前を行く人たちが、いつもうるさい後続があまり静かなので、心配されていたとか、空腹には勝てませぬ。
津屋避難小屋到着。立派な小屋です。靴を脱いで宴会の始まり~~
食べるのに夢中で写真撮るの忘れた。 ごちそうさまでした。
外に出ると、若者2人が到着して、一緒に下山することになりました。
若いのに、おばちゃんたちのお喋りに付き合ってくれて、「へびとヒルとどっちが怖いか・・・」という話題で大いに盛り上がりました。
そんなもん、比べるまでもないですやん。
わいわい言いながらの下りはあっという間、というわけにはいかず、雪はないものの積もった枯葉とその下に隠れた石ゴロゴロの道は結構歩きづらかったです。
下山後は養老の滝見物までさせてもらい、マイナスイオンたっぷり浴びて、免疫力を高め、これで風邪も撃退といきたいところです。
思っていたより立派な滝でびっくりしました。
乱丸さんより
平成27年4日(水)晴れ
養老の滝駐車場(8:40)~三方山・730m~笹原峠~小倉山・841m~養老山・859m~津屋避難小屋~養南病院登山口