今週は、北アルプスに遠征の予定だったのです。
けれども男心と秋の空、その気まぐれに翻弄されています。がっくり・・・
月、火まではお天気がよさそう、せっかく重い腰を上げたついでに、ここは続いてどこかに行っておきたい。
そこそこ人がいて、危なくない登山道、やっぱり伊吹山かな~
北尾根には花がいっぱいと先日行ってきたドルフィーさんには聞いていましたが、人以外のものに遭遇するのがイヤだから、やっぱり上野から登ります。

時間が遅くて人はまばら。

ミズヒキ。一人で歩いていると自然に足が速くなります。両脇の花に目を向けてゆっくり行きます。

ミヤマママコナ? 先週見たばかりなのに、この自信のなさ。

涼しい樹林帯を抜けて、これから日にさらさらされて歩くのか~ と歩き始めると、なんか道が違う。以前のゲレンデ沿いよりもっと左に新しい道が作られています。
植生を保護するために新しく作られたようです。

新しい道。両脇の生い茂った草が陰になり少し涼しげ。

この柵の向こうが旧道ですね。新しい道は歩きやすくて、旧道より短い気がしました。


ミツバフウロ

あ~~まだまだ遠いな。一面のススキがきれい。

3合目あたりでワレモコウ。すっかり秋ですね。

琵琶湖もきれい。

霊仙、鈴鹿方面。
3合目をすぎると、ぱったり花はなくなりひたすら歩くのみ、しかし今日は暑いです、風が思った程なく、標高を上げても全然涼しくなりません。
少し歩いては水分補給、お腹もすいてきましたが食欲がない、というか今持っているものは欲しくない、一人だと思ってあれやこれや持ってこなかった、がっくり・・・
むりやり羊羹を食べてまた黙々と。あ~もっちゃり。

8合目をすぎるとまた花がちらほら、

シオガマギク?

キリンソウの群生。

やっと到着~ 疲れた。
8合目をすぎたあたりから、心に決めていたことがありました。着いたら真っ先にえびすやさんで抹茶のソフトクリームを食べるぞ!!
ザックだけおろして店先のベンチに腰を下ろして、いただきま~す。
しばらく座っていたら涼しくなるかと思いましたが、日が当たって暑い。陰に移動して休みました。
しかし今日は暑い、日陰でじっとしていても寒くならないなんて。風がないんですね。

三角点にも一応行って。
ソフトクリームでお腹いっぱいになった気がしましたが、そういうわけにも行かないので少しご飯も食べよう。
きょうのおにぎらずの具は、鶏の照り焼き。これがなぜだか食べられなかった。照り焼きのたれがご飯に移って鶏に味がないというか・・・山で食べる時はやっぱり梅とか塩昆布とかさっぱり、ちょい味濃いめが良いと再認識。ご飯をちょこっとアマノフーズの豚汁で流し込んでお昼はおしまい。
大食漢の私にしてはめずらしいことです。

え~と白山方面ですが、能郷白山は見えているのかな。ちょうど同じ頃ドルフィーさんは能郷白山にいるとメールがありましたけれど・・・一応手を振っておこう。

暑い日ですが、今まで登った中で一番いいお天気で展望も素晴らしいです。
さあ~また黙々と下りましょう。

登りには気がつかなかった。ツリガネニンジン?
下りも暑い、日焼け止めを塗り直すのを忘れた、お水も買い忘れてもう少ししかない、5合目?の自販機まで持つかな・・・ぶつぶつ心の中でつぶやきながら、下る下るひたすら下る。
ついこの前に大会が終わったばかりだというのに、来年に向けてかトレランの練習をしている人が追い越していく、ちょっとまねをして走ってみる、「アホなことやめとこ」と息を整える。
なんか変化をつけないと退屈で・・・花もないし。

これでも撮ってちょっとしゃがんで休憩。

ススキの上を気持ちよさそうにパラグライダーが飛んでいます。
蝉の声に混じって時折聞こえる虫の声や、空の色や乾いた空気は確かに秋のもの。
体いっぱい秋を感じながらの伊吹山、本日のトレーニング無事終了です。
今回もすべてにありがとう。でした。
平成27年9月15日(火)晴
伊吹山
上野登山口(8:42)~3合目(10:02)~山頂(11:48)~下山開始(12:58)~下山(14:58)
けれども男心と秋の空、その気まぐれに翻弄されています。がっくり・・・
月、火まではお天気がよさそう、せっかく重い腰を上げたついでに、ここは続いてどこかに行っておきたい。
そこそこ人がいて、危なくない登山道、やっぱり伊吹山かな~
北尾根には花がいっぱいと先日行ってきたドルフィーさんには聞いていましたが、人以外のものに遭遇するのがイヤだから、やっぱり上野から登ります。

時間が遅くて人はまばら。

ミズヒキ。一人で歩いていると自然に足が速くなります。両脇の花に目を向けてゆっくり行きます。

ミヤマママコナ? 先週見たばかりなのに、この自信のなさ。

涼しい樹林帯を抜けて、これから日にさらさらされて歩くのか~ と歩き始めると、なんか道が違う。以前のゲレンデ沿いよりもっと左に新しい道が作られています。
植生を保護するために新しく作られたようです。

新しい道。両脇の生い茂った草が陰になり少し涼しげ。

この柵の向こうが旧道ですね。新しい道は歩きやすくて、旧道より短い気がしました。


ミツバフウロ

あ~~まだまだ遠いな。一面のススキがきれい。

3合目あたりでワレモコウ。すっかり秋ですね。

琵琶湖もきれい。

霊仙、鈴鹿方面。
3合目をすぎると、ぱったり花はなくなりひたすら歩くのみ、しかし今日は暑いです、風が思った程なく、標高を上げても全然涼しくなりません。
少し歩いては水分補給、お腹もすいてきましたが食欲がない、というか今持っているものは欲しくない、一人だと思ってあれやこれや持ってこなかった、がっくり・・・
むりやり羊羹を食べてまた黙々と。あ~もっちゃり。

8合目をすぎるとまた花がちらほら、

シオガマギク?

キリンソウの群生。

やっと到着~ 疲れた。
8合目をすぎたあたりから、心に決めていたことがありました。着いたら真っ先にえびすやさんで抹茶のソフトクリームを食べるぞ!!
ザックだけおろして店先のベンチに腰を下ろして、いただきま~す。
しばらく座っていたら涼しくなるかと思いましたが、日が当たって暑い。陰に移動して休みました。
しかし今日は暑い、日陰でじっとしていても寒くならないなんて。風がないんですね。

三角点にも一応行って。
ソフトクリームでお腹いっぱいになった気がしましたが、そういうわけにも行かないので少しご飯も食べよう。
きょうのおにぎらずの具は、鶏の照り焼き。これがなぜだか食べられなかった。照り焼きのたれがご飯に移って鶏に味がないというか・・・山で食べる時はやっぱり梅とか塩昆布とかさっぱり、ちょい味濃いめが良いと再認識。ご飯をちょこっとアマノフーズの豚汁で流し込んでお昼はおしまい。
大食漢の私にしてはめずらしいことです。

え~と白山方面ですが、能郷白山は見えているのかな。ちょうど同じ頃ドルフィーさんは能郷白山にいるとメールがありましたけれど・・・一応手を振っておこう。

暑い日ですが、今まで登った中で一番いいお天気で展望も素晴らしいです。
さあ~また黙々と下りましょう。

登りには気がつかなかった。ツリガネニンジン?
下りも暑い、日焼け止めを塗り直すのを忘れた、お水も買い忘れてもう少ししかない、5合目?の自販機まで持つかな・・・ぶつぶつ心の中でつぶやきながら、下る下るひたすら下る。
ついこの前に大会が終わったばかりだというのに、来年に向けてかトレランの練習をしている人が追い越していく、ちょっとまねをして走ってみる、「アホなことやめとこ」と息を整える。
なんか変化をつけないと退屈で・・・花もないし。

これでも撮ってちょっとしゃがんで休憩。

ススキの上を気持ちよさそうにパラグライダーが飛んでいます。
蝉の声に混じって時折聞こえる虫の声や、空の色や乾いた空気は確かに秋のもの。
体いっぱい秋を感じながらの伊吹山、本日のトレーニング無事終了です。
今回もすべてにありがとう。でした。
平成27年9月15日(火)晴
伊吹山
上野登山口(8:42)~3合目(10:02)~山頂(11:48)~下山開始(12:58)~下山(14:58)