金糞山は以前、夏に歩いていて今回2回目です。
今日は紅葉を期待してぐるっと花房尾根を周回します。

登山口向かいの駐車場から花房尾根を眺めます。

連状口。

青空に映えますね。

小朝頭を過ぎて、大朝頭。

立派なブナの木、岐阜側から登ってきて合流する地点で。

金糞山頂上。展望は伊吹の方一カ所だけ。時間が早いので白倉へ向かいます。


歩いてきた道を振り返る。

目の前には琵琶湖が見えます。

白倉山頂上、お待ちかねランチ♪

高齢者を気遣ったカルシュウム満点メニュー。どうりで帰りは心なしか膝の動きがスムーズだったような・・・ごちそうさまでした。

頂上より。

道標も登山道もしっかりしている花房尾根。



ブナの変木、顔を出して貰いました。

黄色に赤、素晴らしい紅葉です。

本日最後のピーク、後は下るだけ。

あともう少し。

巡視路をたどり鉄塔にでました。

最後はまた鬱蒼とした植林地帯を抜けると、高山キャンプ地に降りてきました。

歩いた周回コースの案内板。
今日は疑いなく快晴の予報でしたが、お昼頃行く手に雲がかかりまさか、よもや・・・と心配しましたが花房尾根に入る頃は持ち直し、お日様にきらきら光る紅葉の中を賑やかに歩いたのでした。
本日もありがとうございました!
平成27年11月4日(水)
金糞岳(1317m)
連状口登山口(9:06)~金糞岳(10:51)~白倉岳(11:38)~下山開始(13:00)~下山(16:13)
今日は紅葉を期待してぐるっと花房尾根を周回します。

登山口向かいの駐車場から花房尾根を眺めます。

連状口。

青空に映えますね。

小朝頭を過ぎて、大朝頭。

立派なブナの木、岐阜側から登ってきて合流する地点で。

金糞山頂上。展望は伊吹の方一カ所だけ。時間が早いので白倉へ向かいます。


歩いてきた道を振り返る。

目の前には琵琶湖が見えます。

白倉山頂上、お待ちかねランチ♪

高齢者を気遣ったカルシュウム満点メニュー。どうりで帰りは心なしか膝の動きがスムーズだったような・・・ごちそうさまでした。

頂上より。

道標も登山道もしっかりしている花房尾根。



ブナの変木、顔を出して貰いました。

黄色に赤、素晴らしい紅葉です。

本日最後のピーク、後は下るだけ。

あともう少し。

巡視路をたどり鉄塔にでました。

最後はまた鬱蒼とした植林地帯を抜けると、高山キャンプ地に降りてきました。

歩いた周回コースの案内板。
今日は疑いなく快晴の予報でしたが、お昼頃行く手に雲がかかりまさか、よもや・・・と心配しましたが花房尾根に入る頃は持ち直し、お日様にきらきら光る紅葉の中を賑やかに歩いたのでした。
本日もありがとうございました!
平成27年11月4日(水)
金糞岳(1317m)
連状口登山口(9:06)~金糞岳(10:51)~白倉岳(11:38)~下山開始(13:00)~下山(16:13)