みゆきさんの公演のたびに日程を余分に取って、観光に当ててきました。
東京はもう4・5回になるでしょうか、日々新しいショップができたりと日進月歩の東京ではありますが、そういった買い物にはあまり興味がなく、
もっぱら名所観光をしてきましたが、それももういいかなぁと思っていて、せっかくなので東京から登れる山に行ってみたいな(やっぱりそこに行きつくのか(∀`*ゞ))とseikitiさんに提案すると、案外すんなり同意を得られて、東京の山と言ったらやっぱり高尾山!!
という訳で、東京2日めは高尾山に行ってまいりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/2b/c322400e0e85337c12336cf734556fc4.jpg)
電車を降りたらすぐ登山口なので、本当に便利です。大勢の登山者です。
ルートがたくさんあって、1号路から6号路までと稲荷山コースとあります。
一本のルートが合体しているのもあり、必ずしも7コースというわけではないのですが。
1・2・3・4号路あたりは、舗装路混じりの結構にぎやかなコースです。
稲荷山コースは一番大回りの山道、往路はこの稲荷山コースを行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/ec/9912fe415bc4ed1d449066642f86e9b9.jpg)
ここから雪があり、アイゼンを付けていくことにしました。(4本の軽アイゼン、荷物のパッキングの都合上)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/0e/6d667b08b01d2a07654666c7272e5e1c.jpg)
ガチガチに凍っています、でもアイゼンがしっかりきいて、ゆっくり行けば大丈夫。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/e8/b87a39d70220bc181a6e8cabe583e9db.jpg)
しばらく行くと稲荷神社、このコースの由来でしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/6e/1f3e7240e39b81c43fc22f9104d68174.jpg)
道幅も広くなって歩きやすい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/66/4b079193e8c0a6ec80284719a977c7b5.jpg)
稲荷山。東屋と展望所があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/6f/162f4155290d0b39698fab4410538af2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/7f/cf826d677b9f25346a4cd9236987d206.jpg)
その眺め。肉眼ではスカイツリーが見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/11/eca5e4cc823387e6db207e1d4d161761.jpg)
平坦な登山道。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/09/14b6aa92d4aaf82550569c08ee6eca3d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/41/852dbfe7f3f3b224d78e0d78ef7e843a.jpg)
あれに見えるは・・・日本一の山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/08/0d51f8859f0a02e08e67643fe43b8fb7.jpg)
分岐。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/f3/67b659462ec37f8066db7f918a823785.jpg)
この木の階段を登りきると、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/bd/677e5e5040b9ac23bca09412ec885565.jpg)
頂上で~す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/d7/ba030042782fb0c7c89d22d3e46fbb01.jpg)
あ~きれい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/0d/c6e58dab6b358b5153ef0feb9312e1b5.jpg)
南アルプス。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/aa/31348c71a5cc5da701798709f958b28e.jpg)
素晴らしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/dc/b45e09c0d09fc364d0b1b0cfd88188c9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/20/1deb8acf9b1b5af4d4048d423c7b8353.jpg)
三角点も。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/95/087cef217129a4bfe15fd957c5656301.jpg)
も一枚撮ってもらおう。
もうきりがないけど、ちょっと休憩。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/d1/8fa889a34fe2bbc185b715e283f9d80a.jpg)
昨日買った、浅草満願堂のお菓子。
頂上は、土曜日のこの天気にかかわらず思っていたより人は少ないです。
この雪のせいでしょうか、おられるほとんどの人は下から登って来られた、冬装備の人たちです。
地元の方らしき人に伺うと、こんなに雪があるのは4年ぶりくらいで、普段は雪のゆの字もないと。
帰路はちょっとにぎやかなところも見てみたいので、山渓の付録の地図によると「富士道」を降りて薬王院を目指しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/19/10b377fa97604c11fd6876ee6da4561b.jpg)
途中で。ほっとします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/4c/77125c6da9c498bff4e294e1d1190f80.jpg)
薬王院入口? とにかく広いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/fd/2baa1b08d5c6765f41f808510c0c7172.jpg)
本社(飯縄権現堂)極彩色の装飾があでやかです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/b4/e0376078cd2a712ec864d6da5edf06cb.jpg)
飯縄大権現の従者が天狗ということで、天狗信仰の基となっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/53/015888f7d58ae11eff8b947fa98e2b3a.jpg)
大本堂の門に、右に大天狗、左に烏天狗。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/41/ac01fe9218ea59cf24fe76ff058805b8.jpg)
願叶輪潜(ねがいかなうわくぐり)
くぐった後に、正面にある大錫杖を鳴らすと叶うと言われます。
薬王院から一気に観光客が増えてきましたが、その後も観光客に交じって舗装道を行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/7f/b95bcab4058906ad9cdb091064ec6da5.jpg)
途中の茶店で、黒ごま入り甘酒。
この茶店の前に、男坂、女坂があり、下りやしどっちでもいいや、とどっち歩いたか忘れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/ee/9e486b069ee5f34c397503178cd34259.jpg)
大きな杉が多いのですが、とりわけ面白い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/9d/3b19c04693ac00eeb603ea1329997c4a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/c7/6b5cb2afc974245d2e8cbc9dc0db65d7.jpg)
1.2.4号路が交わる位置に建つ、ランドマーク的なお店。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/cb/1041518cc2d1d93103acaa416942fe2b.jpg)
ここでお昼にしました。お団子もおいしそうでしたが。
お店の奥の席からも素晴らしい展望でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/33/bdcc80b96845d6743af17f0199d98bfb.jpg)
お店の前の舗装路を行くと、ケーブルカーなどの駅に行きますが、私たちは舗装路とお別れして、6号路へ向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/ea/ee889bfa71832d4da80478ce4919acff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/f2/72aa177d38b23f8f6117011948911736.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/24/ac837443cc5dc28b5b6e3e303f0a886f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/8d/27af0a7a2567378d86e540f04352ff67.jpg)
琵琶滝、大聖不動明王。
滝行をされるところです。この建物の左奥に滝がありますが、私たちが通りかかったときちょうど、男性が修行の終えて戻ってこられました・・・
思わず手を合わせたくなったほどです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/86/0bcce2a2447addcd85b09175703e83fc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/c2/fe92302e90760c5769335eb0268e79ef.jpg)
ずっと沢沿いを歩きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/d0/b0a60b48deaa9f34ca7cbc6bc8f0dd09.jpg)
岩の中に何か見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/40/e2ba27d32f3089b294e30bc870c3e0ee.jpg)
岩屋大師とあります。ここまでお参りに見えるんですねぇ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/0e/f2341c48308ed493cce56b5a2a234ad9.jpg)
病院の建物が見えてきたらもう下山口です。(振り返る)
あとは舗装路を歩いて戻ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/3d/ab261966d93ec21b9e4a5583d426a5d4.jpg)
帰ってきました。
まだこれからケーブルカーは登っていきます。
信仰の山 高尾山
思いがけなく 雪の高尾山
みんなが愛する 高尾山
また花を探しに行きたいです。
平成30年1月27日(土)晴れ
高尾山・599m
稲荷山コース登山口(9:20)~頂上(10:30)~薬王院(12:02)~十一丁目茶屋分岐(13:08)~下山(14:01)
《登山口の高尾山口駅まで行くには、JRより京王線がお得です・かなり》
長くなりましたがもう一つ、
インフルエンザにやられましたぁ、バタッ!
急に、本当に突然ぞくぞく寒気がして、おかしいと熱を測ったら37・8度、普通このくらいなら病院に行かないのですが、3日後友人と温泉旅行に行く約束があり、
もしインフルエンザならうつしてしまうし、でもインフルエンザなら♨行けへん・・・
ぐずぐず言ってても仕方がないので病院に行くと、Bでした。まさか・・・
熱は38度以上は上がらないので楽だったのですが、体中痛くて痛くて・・・ネットで調べてみたら筋肉痛が出るそうです。
2晩ほどは、寝返りうってはいたた、いたた、と眠れないほどでした。
体の痛みはやっと治りましたが、熱が平熱に戻りません。
4日目あたりからちょっとたまった家事をやっていたらまた熱が出てきて。
B型は比較的症状が軽いと言われているので、いつまでもダラダラしている私を見て、家族からは「だらけてる?」みたいにみられて辛い私です。
「○○ちゃんには悪かったけど、温泉良かったわ」と友人からのお土産、炭酸せんべいもまだ食べる気になれません。(´Д⊂グスン
東京はもう4・5回になるでしょうか、日々新しいショップができたりと日進月歩の東京ではありますが、そういった買い物にはあまり興味がなく、
もっぱら名所観光をしてきましたが、それももういいかなぁと思っていて、せっかくなので東京から登れる山に行ってみたいな(やっぱりそこに行きつくのか(∀`*ゞ))とseikitiさんに提案すると、案外すんなり同意を得られて、東京の山と言ったらやっぱり高尾山!!
という訳で、東京2日めは高尾山に行ってまいりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/2b/c322400e0e85337c12336cf734556fc4.jpg)
電車を降りたらすぐ登山口なので、本当に便利です。大勢の登山者です。
ルートがたくさんあって、1号路から6号路までと稲荷山コースとあります。
一本のルートが合体しているのもあり、必ずしも7コースというわけではないのですが。
1・2・3・4号路あたりは、舗装路混じりの結構にぎやかなコースです。
稲荷山コースは一番大回りの山道、往路はこの稲荷山コースを行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/ec/9912fe415bc4ed1d449066642f86e9b9.jpg)
ここから雪があり、アイゼンを付けていくことにしました。(4本の軽アイゼン、荷物のパッキングの都合上)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/0e/6d667b08b01d2a07654666c7272e5e1c.jpg)
ガチガチに凍っています、でもアイゼンがしっかりきいて、ゆっくり行けば大丈夫。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/e8/b87a39d70220bc181a6e8cabe583e9db.jpg)
しばらく行くと稲荷神社、このコースの由来でしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/6e/1f3e7240e39b81c43fc22f9104d68174.jpg)
道幅も広くなって歩きやすい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/66/4b079193e8c0a6ec80284719a977c7b5.jpg)
稲荷山。東屋と展望所があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/6f/162f4155290d0b39698fab4410538af2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/7f/cf826d677b9f25346a4cd9236987d206.jpg)
その眺め。肉眼ではスカイツリーが見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/11/eca5e4cc823387e6db207e1d4d161761.jpg)
平坦な登山道。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/09/14b6aa92d4aaf82550569c08ee6eca3d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/41/852dbfe7f3f3b224d78e0d78ef7e843a.jpg)
あれに見えるは・・・日本一の山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/08/0d51f8859f0a02e08e67643fe43b8fb7.jpg)
分岐。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/f3/67b659462ec37f8066db7f918a823785.jpg)
この木の階段を登りきると、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/bd/677e5e5040b9ac23bca09412ec885565.jpg)
頂上で~す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/d7/ba030042782fb0c7c89d22d3e46fbb01.jpg)
あ~きれい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/0d/c6e58dab6b358b5153ef0feb9312e1b5.jpg)
南アルプス。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/aa/31348c71a5cc5da701798709f958b28e.jpg)
素晴らしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/dc/b45e09c0d09fc364d0b1b0cfd88188c9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/20/1deb8acf9b1b5af4d4048d423c7b8353.jpg)
三角点も。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/95/087cef217129a4bfe15fd957c5656301.jpg)
も一枚撮ってもらおう。
もうきりがないけど、ちょっと休憩。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/d1/8fa889a34fe2bbc185b715e283f9d80a.jpg)
昨日買った、浅草満願堂のお菓子。
頂上は、土曜日のこの天気にかかわらず思っていたより人は少ないです。
この雪のせいでしょうか、おられるほとんどの人は下から登って来られた、冬装備の人たちです。
地元の方らしき人に伺うと、こんなに雪があるのは4年ぶりくらいで、普段は雪のゆの字もないと。
帰路はちょっとにぎやかなところも見てみたいので、山渓の付録の地図によると「富士道」を降りて薬王院を目指しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/19/10b377fa97604c11fd6876ee6da4561b.jpg)
途中で。ほっとします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/4c/77125c6da9c498bff4e294e1d1190f80.jpg)
薬王院入口? とにかく広いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/fd/2baa1b08d5c6765f41f808510c0c7172.jpg)
本社(飯縄権現堂)極彩色の装飾があでやかです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/b4/e0376078cd2a712ec864d6da5edf06cb.jpg)
飯縄大権現の従者が天狗ということで、天狗信仰の基となっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/53/015888f7d58ae11eff8b947fa98e2b3a.jpg)
大本堂の門に、右に大天狗、左に烏天狗。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/41/ac01fe9218ea59cf24fe76ff058805b8.jpg)
願叶輪潜(ねがいかなうわくぐり)
くぐった後に、正面にある大錫杖を鳴らすと叶うと言われます。
薬王院から一気に観光客が増えてきましたが、その後も観光客に交じって舗装道を行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/7f/b95bcab4058906ad9cdb091064ec6da5.jpg)
途中の茶店で、黒ごま入り甘酒。
この茶店の前に、男坂、女坂があり、下りやしどっちでもいいや、とどっち歩いたか忘れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/ee/9e486b069ee5f34c397503178cd34259.jpg)
大きな杉が多いのですが、とりわけ面白い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/9d/3b19c04693ac00eeb603ea1329997c4a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/c7/6b5cb2afc974245d2e8cbc9dc0db65d7.jpg)
1.2.4号路が交わる位置に建つ、ランドマーク的なお店。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/cb/1041518cc2d1d93103acaa416942fe2b.jpg)
ここでお昼にしました。お団子もおいしそうでしたが。
お店の奥の席からも素晴らしい展望でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/33/bdcc80b96845d6743af17f0199d98bfb.jpg)
お店の前の舗装路を行くと、ケーブルカーなどの駅に行きますが、私たちは舗装路とお別れして、6号路へ向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/ea/ee889bfa71832d4da80478ce4919acff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/f2/72aa177d38b23f8f6117011948911736.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/24/ac837443cc5dc28b5b6e3e303f0a886f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/8d/27af0a7a2567378d86e540f04352ff67.jpg)
琵琶滝、大聖不動明王。
滝行をされるところです。この建物の左奥に滝がありますが、私たちが通りかかったときちょうど、男性が修行の終えて戻ってこられました・・・
思わず手を合わせたくなったほどです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/86/0bcce2a2447addcd85b09175703e83fc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/c2/fe92302e90760c5769335eb0268e79ef.jpg)
ずっと沢沿いを歩きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/d0/b0a60b48deaa9f34ca7cbc6bc8f0dd09.jpg)
岩の中に何か見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/40/e2ba27d32f3089b294e30bc870c3e0ee.jpg)
岩屋大師とあります。ここまでお参りに見えるんですねぇ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/0e/f2341c48308ed493cce56b5a2a234ad9.jpg)
病院の建物が見えてきたらもう下山口です。(振り返る)
あとは舗装路を歩いて戻ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/3d/ab261966d93ec21b9e4a5583d426a5d4.jpg)
帰ってきました。
まだこれからケーブルカーは登っていきます。
信仰の山 高尾山
思いがけなく 雪の高尾山
みんなが愛する 高尾山
また花を探しに行きたいです。
平成30年1月27日(土)晴れ
高尾山・599m
稲荷山コース登山口(9:20)~頂上(10:30)~薬王院(12:02)~十一丁目茶屋分岐(13:08)~下山(14:01)
《登山口の高尾山口駅まで行くには、JRより京王線がお得です・かなり》
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/de/db92304299717ab92b9efae416d6d8ad.png)
長くなりましたがもう一つ、
インフルエンザにやられましたぁ、バタッ!
急に、本当に突然ぞくぞく寒気がして、おかしいと熱を測ったら37・8度、普通このくらいなら病院に行かないのですが、3日後友人と温泉旅行に行く約束があり、
もしインフルエンザならうつしてしまうし、でもインフルエンザなら♨行けへん・・・
ぐずぐず言ってても仕方がないので病院に行くと、Bでした。まさか・・・
熱は38度以上は上がらないので楽だったのですが、体中痛くて痛くて・・・ネットで調べてみたら筋肉痛が出るそうです。
2晩ほどは、寝返りうってはいたた、いたた、と眠れないほどでした。
体の痛みはやっと治りましたが、熱が平熱に戻りません。
4日目あたりからちょっとたまった家事をやっていたらまた熱が出てきて。
B型は比較的症状が軽いと言われているので、いつまでもダラダラしている私を見て、家族からは「だらけてる?」みたいにみられて辛い私です。
「○○ちゃんには悪かったけど、温泉良かったわ」と友人からのお土産、炭酸せんべいもまだ食べる気になれません。(´Д⊂グスン