goo blog サービス終了のお知らせ 

今夜も本をまくらに。

山歩きが好き、落語が好き、おいしい物が好き、中島みゆきが好き、
でもやっぱり活字がなければ生きていけない私。

病み上がりは南宮山

2018年02月19日 | 「山」のひきだし
最近seikitiさんは神社巡りに目覚めました。
東京に行ったとき、日本橋の水天宮を訪れ、突如神社巡りを宣言。御朱印帖を求め、記念すべき1ページ目は水天宮の御朱印です。

その昔、天橋立に観光で行ったとき、たまたま立ち寄った成相寺が西国三十三所のひとつだったことから、御朱印帖を購入し御朱印を頂いてから、その後さっぱり続かず、成相寺の御朱印のひとつのみで引き出しに納まっているのを知っているので、またか?と案じていましたが、
今回はちょっと違うようで、休みごとに神社巡りをしています。
まずは「大社」に照準を当てているようで、先日は多賀大社、椿大社、多度大社と神社のはしごです。
そこで私はひらめきました。💡💡
「南宮大社知ってる?」やはり知っておりました。
それなら話は早い!

神社参拝と南宮山登山、もう~家でゴロゴロは飽きた・・・
ちょうど休みだった孫弟も誘うと、行く気満々で三人で出かけてきました。


休日とあり結構な参拝者です。まずお参りを済ませ、御朱印をもらうseikitiさんを待ちます。


雪を楽しみにやってきました。


そり遊びできるといいな。


登山道はじまり。


おいおい、まだ閉めんといて~


うっすら雪です。


一つ松の遺跡、もう松はありません。


神社が2社。


うっすら積もった雪の下は、ガチガチ、ツルツルに凍っています。


展望地に着きました。名古屋のビルがうっすら。


左。

暖かい飲み物とお菓子で休憩、歴史の勉強もして、「頂上ここやないねん」とやんわり誘います。


ここからアイゼンを付けます。
孫弟、初アイゼンの感触を確かめています。


いい雪です。


お天気も上々。


頂上。


タッチ。


孫弟は、思っていた頂上のイメージが違って、テンション上がらず・・・
「僕が思ってる頂上は、ず~と見晴らしがよくて、ごつごつした岩場やねん」


ちょっと滑ってみ。


無理やり滑る。

下りはまだまだ融けていなくて、アイゼンがよく効いて安心して歩けます。
孫弟も慣れてきた様子で快調です。

降りてきて、水鳥のいる池を過ぎると、何かの鳴き声がします。
鳥でもないし、何の鳴き声?と行ってみると

かえる?? この寒いのに、 でもこれタマゴやね?


いたいた! かなり痩せガエルですが。
鳴き声はカエルの合唱でした。(@_@。


考えてみると、神社横から登っていく山って結構ありますね。椿大社しかり、多度大社しかり。
調べたらもっともっとありそうです。これからこの手で誘いだそうと思います。

何はともあれ、全快!! かな?


平成30年2月12日(月・祝)晴れ
南宮山  岐阜県垂井



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする