今夜も本をまくらに。

山歩きが好き、落語が好き、おいしい物が好き、中島みゆきが好き、
でもやっぱり活字がなければ生きていけない私。

絶景かな! 大杉谷

2017年11月23日 | 「山」のひきだし
日本三大渓谷というものがあるのだそうです。
黒部峡谷と清津峡(新潟)そして大杉峡谷、通称?大杉谷と呼ばれる峡谷は、三重県にあります。
黒部峡谷と名を連ねる峡谷がこんな近くにあるなんて・・・知りませんでした。

黒部峡谷と言えば下ノ廊下、あ~いうところを歩くのかしらん、恐る恐る出かけたのでした。

自宅から2時間ぐらいの「道の駅・奥伊勢おおだい」で前泊しました。


翌朝、車で1時間ほど走り登山口に到着。12・3台は駐車できそうです。
ここまではバスやタクシーも来てくれます。縦走するならバスやタクシーですね。
私たちはピストンです。


宮川第3発電所(略して三発)横を歩いて行きます。


いきなり始まりました、鎖・・・


すごくきれいな渓谷ですが・・・


吊り橋も何回も渡ります。






身が引き締まりますね、何度か出てきます。


渓谷沿いは紅葉がきれいだと言いますが、この辺りは落葉樹が少ないようです。


いいお天気です、しかし渓谷は日があたらない・・・


滝が見えてきました、千尋滝(センピロのたき)



結構アップダウンがあります。きついです。


写真で見るとすごいところ。


きれいなんですが、しっかり見る余裕がないです。




上から雨のように水が・・・

そこを抜けると・・・

景勝地、シシ淵です。
ちょっと近寄ってみました、後ろの滝はニコニコ滝。

平成21年の9月台風21号の時に、これから先大きく崩壊して登山道をふさぎ長らく通行止めになっていたそうです。

その名残のゲート、何としても行きたい人は乗り越えて行ったとか行かないとか。


鎖も新しくつけられて二重になったのかな。


ニコニコ滝




切り立った右の岩、平等嵓、写真に入りきりません。






あ~癒されますぅ。例えば戦場で出会った花一輪。


桃の木小屋が見えてきました。


トイレをお借りしました。とてもきれいなおしゃれな小屋でした。
今度はここに泊まって縦走してみたいです。お風呂もありましたよ。


小屋の横のベンチで大休止。
橿原あたりで今話題沸騰中のエクレアパン、癖になる味!


もう少し先へ行ってみます。


岩の間からけなげに咲いています。






本当にきれいな水です。




日本の滝百選に選ばれています。
このように、滝ごとに見どころに合わせて東屋があります。


滝壺が2つ、3つ?豪快です。


これも通行止めの柵の名残。



いい天気です。


了解です!!


七ツ釜滝の最上部にきました、くらくらします。






崩壊地にやってきました。
大きな岩がゴロゴロ、岩はそのままでその中を歩けるように道が作られています。


上部のすっぱり切り取ったように見えるところが崩壊跡。
自然の力をまざまざと見せつけられます。

さて時間切れです、崩壊地の視察を終えて引き返しました。

小屋まで戻りました。


また来ますね~


さあ日暮れまでに帰りたいのでちょっと急ぎ足、けれど疲れているし帰路も危険には変わりないので気を引き締めて慎重に行きます。


帰路も小さなアップダウンを繰り返し、長い長いなが~い、もううんざ・・・いえいえ大変歩きがいがありました。
小休止を繰り返し、なんとか明るいうちに帰ることができました。

誘っていただき恐る恐る出かけてきましたが「案ずるより産むがやすし」でした。
いいお天気で、紅葉もいい時期で、随所随所の景勝を楽しみ、素晴らしい一日を過ごすことができました。

ルネさんお世話になり、ありがとうございました。
写真も使わせていただきました。





平成29年11月12日(日)晴れ
大杉渓谷 三重県
 
三発登山口(7:00)~千尋滝(8:29)~シシ淵(9:07)~平等嵓(9:42)~桃の木小屋(10:23)~七ツ釜滝(11:24)~崩壊地(12:07)~
桃の木小屋(13:34)~三発下山(16:46)




この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« しあわせの石のスープ | トップ | 11月の本読み »
最新の画像もっと見る

「山」のひきだし」カテゴリの最新記事