今回は水泳仲間との軽い山歩きということで、八幡山を歩きました。
いつもの百々神社から出発。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/ad/3aa762e82fb220a296441e973882f648.jpg)
能登川、西の湖方面。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/29/cbb0678f9292830ee995ef798944e46b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/a1/b716f2a34b2b03c878d26766af0a2044.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/9c/5710c9711e8425e2ea6ed82aa511e3f3.jpg)
うっすら虹🌈が
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/77/41420236706660d95be3e165f0579260.jpg)
八幡山城と尾根続きと言ってもいいところに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/e1/ccdc8b7b3a09a46b5bfe2fdaa644ad43.jpg)
北之庄城跡、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/9f/ecacc3a08e2baf1319fb98197fbb9f14.jpg)
めちゃくちゃきれいに整備されていて、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/b5/9752b715b35e9ef56d658bd735054d2e.jpg)
案内板も新しく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/71/7ce3d612c9a7f5aa6c5cf45dc7f39a65.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/c0/eb72e59b1d13e3392f007d31799d6f1c.jpg)
※狼煙駅伝のポイントにもなっているらしい。
※(昔の米相場の狼煙がゆかりで、要所要所の山で狼煙があげられた)
以前は草原で隠れていたであろう七つ池に跡や、大堀切、虎口あとなどもきれいに整備され、まるで見違えるようになっていました。看板だけはあったのですが、ふーんこの辺にあるのか、みたいな感じで素通りしていた箇所がこんなにきれいになって突如目の前に現れてびっくり!です。
改めてゆっくり歩いてみたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/57/d5c305b639ea2b27f7e92673407b3ed3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/28/daa52664b7b84e64b99c334b81e0ce8d.jpg)
北之庄城跡から30分ほどで八幡山本丸跡、なんかふざけたものがあって・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/62/bf39d51ab573b4f39eb068405cd3cdf3.jpg)
展望はいいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/24/3effd7acd4dad991012708b908ff370d.jpg)
ここでも🌈が、頑張ったご褒美。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/42/cd06e56746f44dc34ce54eab33aeec91.jpg)
出丸の石垣
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/ab/cce19982e9cc022eac8385b61fc1f282.jpg)
このお城はぐるっとほとんど石垣が残っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/15/5a804269ea0639188fee01b5a76c4b82.jpg)
豊臣秀次屋敷跡の石垣
このあたり一帯は当時、武家屋敷があったところ
八幡山城の城主であった豊臣秀次は、秀吉の甥。
秀吉の養子となり、次の天下人となるかというところに秀吉に長男秀頼が生まれ、次第に疎まれ最期は切腹という悲運の人。
麓の八幡公園には銅像があります。
何を思って八幡の街並みを眺めておられるのやら・・・
歴史に浸った後は、気持ちを切り替え、帰路のラコリーナで休憩。
バームクーヘンとコーヒーでひとしきりおしゃべり、大満足な一日。
2024年11月18日
百々神社~北之庄城跡(岩崎山城)~八幡山城跡~出丸~八幡公園
(滋賀県近江八幡市)
いつもの百々神社から出発。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/ad/3aa762e82fb220a296441e973882f648.jpg)
能登川、西の湖方面。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/29/cbb0678f9292830ee995ef798944e46b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/a1/b716f2a34b2b03c878d26766af0a2044.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/9c/5710c9711e8425e2ea6ed82aa511e3f3.jpg)
うっすら虹🌈が
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/77/41420236706660d95be3e165f0579260.jpg)
八幡山城と尾根続きと言ってもいいところに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/e1/ccdc8b7b3a09a46b5bfe2fdaa644ad43.jpg)
北之庄城跡、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/9f/ecacc3a08e2baf1319fb98197fbb9f14.jpg)
めちゃくちゃきれいに整備されていて、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/b5/9752b715b35e9ef56d658bd735054d2e.jpg)
案内板も新しく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/71/7ce3d612c9a7f5aa6c5cf45dc7f39a65.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/c0/eb72e59b1d13e3392f007d31799d6f1c.jpg)
※狼煙駅伝のポイントにもなっているらしい。
※(昔の米相場の狼煙がゆかりで、要所要所の山で狼煙があげられた)
以前は草原で隠れていたであろう七つ池に跡や、大堀切、虎口あとなどもきれいに整備され、まるで見違えるようになっていました。看板だけはあったのですが、ふーんこの辺にあるのか、みたいな感じで素通りしていた箇所がこんなにきれいになって突如目の前に現れてびっくり!です。
改めてゆっくり歩いてみたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/57/d5c305b639ea2b27f7e92673407b3ed3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/28/daa52664b7b84e64b99c334b81e0ce8d.jpg)
北之庄城跡から30分ほどで八幡山本丸跡、なんかふざけたものがあって・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/62/bf39d51ab573b4f39eb068405cd3cdf3.jpg)
展望はいいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/24/3effd7acd4dad991012708b908ff370d.jpg)
ここでも🌈が、頑張ったご褒美。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/42/cd06e56746f44dc34ce54eab33aeec91.jpg)
出丸の石垣
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/ab/cce19982e9cc022eac8385b61fc1f282.jpg)
このお城はぐるっとほとんど石垣が残っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/15/5a804269ea0639188fee01b5a76c4b82.jpg)
豊臣秀次屋敷跡の石垣
このあたり一帯は当時、武家屋敷があったところ
八幡山城の城主であった豊臣秀次は、秀吉の甥。
秀吉の養子となり、次の天下人となるかというところに秀吉に長男秀頼が生まれ、次第に疎まれ最期は切腹という悲運の人。
麓の八幡公園には銅像があります。
何を思って八幡の街並みを眺めておられるのやら・・・
歴史に浸った後は、気持ちを切り替え、帰路のラコリーナで休憩。
バームクーヘンとコーヒーでひとしきりおしゃべり、大満足な一日。
2024年11月18日
百々神社~北之庄城跡(岩崎山城)~八幡山城跡~出丸~八幡公園
(滋賀県近江八幡市)