今夜も本をまくらに。

山歩きが好き、落語が好き、おいしい物が好き、中島みゆきが好き、
でもやっぱり活字がなければ生きていけない私。

どんぐりころころ 小谷山

2013年11月09日 | 「山」のひきだし
長らくお休みしておりました同窓ハイキング、復活です。
今回は北の山、小谷山へと出かけました。実は仲間の一人のK美ちゃんは、伊吹山のふもとに住んでいるのです。
仕事でK美ちゃんの家に行く用事があり、仕事はちゃっちゃとすませて近くの山へ行こうじゃないかということになったのです。

小谷城戦国歴史資料館から登るはずが、一本入る道を間違えて戦国ガイドステーションに来てしまいました。
「ここからなら番所跡まで林道を車で行けるよ」というガイドのおじさんに丁寧にお礼を言って、やはり資料館のほうに車を止めました。周回をしようとするとここのほうが便利です。


山全体がお城の敷地なんですね。歩いていくと順番に各遺構跡を示す石碑が出てきます。


まだ少し早いけど。

登山道は、ずっと樹林帯の中です。この間からどんぐりの本を読んでいたせいかどんぐりが目につきます。
細長いの、丸いの、帽子をかぶっているもの、拾いながら歩いていくと・・・



いや~ アベマキやて! 特徴は丸い実の先っぽが少し白いです。
すっごく大きな木。


♪春はわらびに 秋はどんぐりぃ~ そうして私はいつも夜咲くアザミ~ ♪



名前はわかりませんが・・・



桜馬場跡からの展望。ここは大河ドラマ「江」のロケ地です。お市の方がここから琵琶湖を眺めていた?


ちょっと高くなるときれい。


サルイバラの実もあざやか。


ここが最高点のようです。三角点もありました。がやっぱり展望はありません。

福寿丸跡、山崎丸跡と欲張って大回りをして帰ったので・・・やっぱり下りは足の痛みを訴えた二人でした。

暑くもなく、寒くもなくとってもいい季節です。今回もどんぐり拾いしたり道草だらけの山歩きでした。
浅井氏及び三姉妹の歴史にふれ、当時に思いをはせ、ひと時タイムスリップした山歩きでした。






平成25年11月3日(日)晴れ
小谷山 495m


途中で出会った山の整備をされているおじさん。熊に出会った体験を事細かに話してくださいました。
臨場感にあふれ、震え上がりました。最近の熊は餌が足りなくておなか一杯にならないので、冬眠しないのもいるそうです。「え~?冬は大丈夫なんじゃないの?」
蚊取り線香・鈴・爆竹・ホイッスル・・・あらゆるものを身に着けておられました。











この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 黒祠の島 | トップ | どっぷり秋の烏帽子岳 »
最新の画像もっと見る

「山」のひきだし」カテゴリの最新記事