鈴鹿山系の烏帽子岳へ行ってきました。
今年の2月の雪深い時期に行き、途中で登山道を見失い、かろうじてGPSに助けてもらい頂上にたどり着いたのですが、今回はその登山道を確かめるべくの山歩きです。
家を出るとき雨が降っていたのです。じょぼじょぼ音がするほど。
石槫峠のトンネルを抜けるとあらあら、うっすら日射しがさしてます。
集合場所で、いつもお世話様ですだの、お久しぶりですだの、初めましてだの、ひとしきり歓談の後、総勢10人で出発です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/92/40c5d2f71f3733207df614cf7d738bb8.jpg)
歩き始めはしょぼついていましたが、なんと青空が。
山の中に入るとう~ん、全然記憶に無いです。雪があるのと無いのと、これほど違うのか・・・初めての山のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/be/ae5cf702ba9cb1beac6f3a704b0bf5cc.jpg)
記憶なんてどうでもいいや。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/5d/8d73b242c889345db5b861261dbfa4f2.jpg)
見事な紅葉に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/0f/401887cc4074d8bacda6f3c8233a5aff.jpg)
見とれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/98/2cdd207950121520f32e266f37e6d8dd.jpg)
青空に映えてきれい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/da/5c2bcbdc1672ef99528df7d4c8c3e668.jpg)
お~ここの分岐です。道を逸れたのは。ちょうど真ん中を直登したみたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/6a/66a850efb88f637b8d7f6e27f4ecdca9.jpg)
雪山の時は、ガスで何も見えませんでしたが、今日は名古屋のツインタワーや伊勢湾などず~と見渡せます。
続いて狗留尊(クルソン)に向かいます。クルソンって何語?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/91/ea8ace5b362d96bfb71f4d7cfd7170cc.jpg)
気持ちの良い木立の中を歩きます。あ~秋っていいなぁ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/a8/54100cf4c5b9cbd34aeab33acb50098a.jpg)
いいな、いいな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/1e/b6c52042e9334a183c5cb884b5f01620.jpg)
お~!! 御池だよ! 真っ白だよ!
狗留尊でランチです♪
温かいうどんに秋の味覚、いつものようにごちそうがいっぱい、お腹がいっぱい。
ごちそうさまでした。
下ってきたのなら登らなくてはならない。烏帽子に戻る道はこんな勾配きつかったかな。お腹が重い・・・
ふーふー言いながら、歩いていると後ろがなにやら賑やかだよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/5c/0d8b752a7901e339a59b6d9751358239.jpg)
秋のお楽しみ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/a1/2c3449d8defc9f976df067c60ad94121.jpg)
立派ですね~ 私は見つけるのが下手、上手な人はにおいがする?らしいです。
下りは朝よりも、もやがとれて展望もすっきり、紅葉も鮮やか。
時間もあるので、のんびり歩きます。
朝方の雨からは想像もできないくらいのお天気に恵まれ、一段ときれいな紅葉を見ることができました。
秋の山はいいな~ うんいいな。
平成25年11月13日(水)雨のち晴
細野駐車場~烏帽子岳(865m)~狗留尊山 ピストン
今年の2月の雪深い時期に行き、途中で登山道を見失い、かろうじてGPSに助けてもらい頂上にたどり着いたのですが、今回はその登山道を確かめるべくの山歩きです。
家を出るとき雨が降っていたのです。じょぼじょぼ音がするほど。
石槫峠のトンネルを抜けるとあらあら、うっすら日射しがさしてます。
集合場所で、いつもお世話様ですだの、お久しぶりですだの、初めましてだの、ひとしきり歓談の後、総勢10人で出発です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/92/40c5d2f71f3733207df614cf7d738bb8.jpg)
歩き始めはしょぼついていましたが、なんと青空が。
山の中に入るとう~ん、全然記憶に無いです。雪があるのと無いのと、これほど違うのか・・・初めての山のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/be/ae5cf702ba9cb1beac6f3a704b0bf5cc.jpg)
記憶なんてどうでもいいや。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/5d/8d73b242c889345db5b861261dbfa4f2.jpg)
見事な紅葉に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/0f/401887cc4074d8bacda6f3c8233a5aff.jpg)
見とれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/98/2cdd207950121520f32e266f37e6d8dd.jpg)
青空に映えてきれい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/da/5c2bcbdc1672ef99528df7d4c8c3e668.jpg)
お~ここの分岐です。道を逸れたのは。ちょうど真ん中を直登したみたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/6a/66a850efb88f637b8d7f6e27f4ecdca9.jpg)
雪山の時は、ガスで何も見えませんでしたが、今日は名古屋のツインタワーや伊勢湾などず~と見渡せます。
続いて狗留尊(クルソン)に向かいます。クルソンって何語?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/91/ea8ace5b362d96bfb71f4d7cfd7170cc.jpg)
気持ちの良い木立の中を歩きます。あ~秋っていいなぁ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/a8/54100cf4c5b9cbd34aeab33acb50098a.jpg)
いいな、いいな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/1e/b6c52042e9334a183c5cb884b5f01620.jpg)
お~!! 御池だよ! 真っ白だよ!
狗留尊でランチです♪
温かいうどんに秋の味覚、いつものようにごちそうがいっぱい、お腹がいっぱい。
ごちそうさまでした。
下ってきたのなら登らなくてはならない。烏帽子に戻る道はこんな勾配きつかったかな。お腹が重い・・・
ふーふー言いながら、歩いていると後ろがなにやら賑やかだよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/5c/0d8b752a7901e339a59b6d9751358239.jpg)
秋のお楽しみ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/a1/2c3449d8defc9f976df067c60ad94121.jpg)
立派ですね~ 私は見つけるのが下手、上手な人はにおいがする?らしいです。
下りは朝よりも、もやがとれて展望もすっきり、紅葉も鮮やか。
時間もあるので、のんびり歩きます。
朝方の雨からは想像もできないくらいのお天気に恵まれ、一段ときれいな紅葉を見ることができました。
秋の山はいいな~ うんいいな。
平成25年11月13日(水)雨のち晴
細野駐車場~烏帽子岳(865m)~狗留尊山 ピストン
おいしい照り焼きでございました。
クルソンとは、仏教の拘留孫仏(くるそんぶつ)から来ていると、
本で読んだか、誰かに聞いたか、、、まあ、そんなところみたいです。
あちこちにあるようですね。
申し訳ございません。あちこちにあるんですか?
照り焼きはもう少し大きい切り身だと良かったですね。
ありがとうございました。