今夜も本をまくらに。

山歩きが好き、落語が好き、おいしい物が好き、中島みゆきが好き、
でもやっぱり活字がなければ生きていけない私。

白山に続く、銚子ケ峰

2015年06月06日 | 「山」のひきだし
近畿地方以西は3日に梅雨入しました。
梅雨が追って来ないうちにと、銚子が峰に出かけてきました。

銚子ケ峰は、奥美濃最北の山であり、ウイングヒルズ、いとしろスキー場を抜けて、まだまだ林道をどんどこ進んだところに、登山口がありました。
トイレも、東屋もあり、三の峰、別山まで行く人はここで前泊できます。
8時過ぎに到着すると、すでにたくさんの車が。人気の山なんですね。

石段でウォーミングアップが終わると

いとしろ大杉です。
寄生している植物の葉っぱの方が多い?



川の方に下りていくと、ミズバショウが残っていました。



誰かは三大地味花、なんて言われるけど、線香花火みたいできれいです。


両側にいっぱい、ユキザサ



ブナの緑が濃くなってきました。


ミツバオーレンもいっぱい出てきました。


ツクバネソウも出てきました。






イワナシ



おたけり坂(おたけび坂と思っていました。)の途中にある雨宿りの岩。


アカモノ、まだまだこれからです。


ツバメオモトの花。青い実は秋に見たことがあるのですが、花は初めて。
今日はこの子を楽しみに来ました。なんてきれいなんでしょう・・・ファンになっちゃいました。


イワカガミもまだまだあります。



木の香りのする立派な避難小屋。道具も各種そろっています。


小屋の脇にサンカヨウのつぼみ。


ゴゼンタチバナ



ヒメイチゲ。もう次々と花が出てきて、憶えるのに必死です。


見えてきました、別山。ちょっと雲がかかっています。


ヒメイチゲとオオバキスミレ



ツツジもきれいです。


落ちてきそうな母御石、信仰にまつわる伝説があるようです。


登ってみました。


わ~い、気持ちのいい稜線歩き。目の前が頂上。


ミヤマキンポーゲロード。


頂上直下には雪渓が残っていました。


振り返ると、少し雲をかぶった御嶽山が。


到着~~


一・二・三の峰・別山の向こうに白山・・・すぐ行けそうなくらい近い。



赤兎、大長山方面。



別山をバックに。

お花に歓声を上げながら、道草ばかりしていたのでお昼も遅くなってしまいましたが、まだ見ていない花がある、ちょっと探しにいってみよう、と少しだけ先に行ってみました。


ありました~ ハクサンチドリ。


ツマトリソウもいっぱい。


ツマトリソウにマイヅルソウ。この日はマイヅルソウの謎に悩む。


ニッコウキスゲもスタンバイ。

お目当ての花はほとんど見られたし、最初雲がかかっていた別山もだんだん晴れてきたし、満足しての下山です。
早くにすれ違った人は、別山が雲に隠れてあきらめて下りてきた、なんて言っていましたが、だんだん雲がとれて私たちはラッキーでした。
前日の雨で空気も澄んで視界すっきり。頂上では寒いくらいのすがすがしい一日でした。





タケシマラン


三姉妹が見送ってくれました。



平成27年6月4日(木)晴れ
銚子ヶ峰(1810m)

石徹白(いとしろ)登山口(8:35)~頂上(13:00)~下山(14:40)~下山駐車場(17:13)




コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ライアー | トップ | はぐれ猿は熱帯雨林の夢を見るか »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (mayu)
2015-06-07 21:12:15
この時期でもたくさんお花咲いてるんですね。
4年前の7月初旬、登山口でドルフィーさんに遭遇した時も花多かったです。またその時期に登りたいと思っていましたが、もういい頃なんですね。6月中には行きたいです。
展望あり花ありで3人の笑顔が目に浮かびます。
mayuは元気にしてます。気にかけていただきありがとうございます!
返信する
ぜひどうぞ♪ (あさひ)
2015-06-08 14:25:50
mayuさん、お久しぶりです。
登山口でばったり遭遇の話、聞きました。
考えることが同じなんだな~って。

お天気がいちばんですが、お花もあった方がいいですよね。
ハクサンチドリ、ニッコウキスゲ、まだまだこれからです。
ぜひお出かけください。
返信する

「山」のひきだし」カテゴリの最新記事