今夜も本をまくらに。

山歩きが好き、落語が好き、おいしい物が好き、中島みゆきが好き、
でもやっぱり活字がなければ生きていけない私。

晦日庵の芳香炉

2012年01月10日 | 「う」のひきだし
お正月休みが終わって仕事に行ったと思ったらまた休日がやってきました。
別に無理して連休にしなくてもいいのになぁ。と成人の日にとんと縁の無くなった私は思うのですが。

お天気もすっきりしないので山やスキーは見送るとして、久しぶりに京都まで出かけてきました。
目的は・・・美味しいものを食べて、ぶらっとする、あまり目的はありません。

まず腹ごしらえから、何をするにも特に買い物をするときにお腹がすいていてはいけません。
行き先は「晦日庵 河道屋」 御池通から三条に向かって麩屋町へ入ります。柊屋旅館と俵屋旅館のあいだです。白バイがいたり、旅館のかたが見送られていたり、ちょっと物々しい雰囲気です。当然のことながら対象者は我々ではありません。どこかの要人が出立されたのでしょう。
一本すじを越えると右手にお店が見えてきます。

お目当ては冬季限定の「芳香炉」。このお店はおそば屋さんです。そばぼうろでも有名です。おそば屋さんのお鍋です。


湯気ではっきり見えません。


お鍋の中身は、九条ネギ、飛竜頭、椎茸、湯葉、かしわ、しんじょう、菊菜、ほうれん草、これらが何とも言えない美味しいお出汁の中で、ぎゅうぎゅう肩を寄せ合いぐつぐつといっております。
それらを小鉢にとり、すだちをぎゅっと絞っていただきます。もう物も言わずにただただ黙々とお箸を動かすのみ。
お鍋の中が少しゆとりができてきたので、おそばとうどんを投入。
またしても沈黙・・・・

あらかた食べ終わってふーと一息。ふと気づくとなんて静か~~ 時間が早かったせいか、テーブル2席のこの部屋は私たちだけで、BGMもなく、なんの物音もしません。
改めてあたりを見渡してみると、この建物も年代もののようですが、手入れが行き届いています。窓の外は庭があり、その窓の鍵がおもしろいんです。落とし錠とでもいうのでしょうか、レールの穴の中に障子を閉めると鍵がすとんと落ちてかかる仕組みになっています。もちろんすべて木製です。
古い物はやっぱり残すべきだと思いました。


暗くて鍵は見えませんね。

三条通りにでて、イノダコーヒーでコーヒーを飲んで、烏丸通りに出て、丸善に向かいます。
丸善書店は、惜しくもたたまれてしまいましたが、新たに文具店ができているというのは知っていましたが、行くのは初めてです。ちょっと期待していったのですが、期待はずれでした。
銀座の伊東屋とまでは行かなくても、もう少しの品揃えと格調が欲しいなあ。←えらそうに。

隣の大垣屋書店で、何故か世界地図と、日本地図を買って、お土産にクリスピークリームドーナッツを買って帰りました。

世間はバーゲンセールで、どこも人だらけ(だと思う)でも今日のコースは人気も少なく、お腹も、目も、心も大満足でした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にわか大根

2012年01月06日 | 「本」のひきだし

ブクログより



近藤史恵さんといったら、エデンに始まる自転車ロードレースのシリーズ、あるいは美味しい料理が出てくる、ビストロを舞台にした話等(この二シリーズしか読んでいないのだけれど・・・)
幅の広い作家さんだなぁと常々思っていたが今度は時代物も読んでみた。
捕り物帳でこちらもシリーズものらしい。さて本書は何作目なのかわからないけれど、一件落着の短編が三作で、わかりやすく読みやすいが、特にこの作家さんでなければ・・・というものでもない気がして・・・時代物なんだけれど読んでいて、時代があまり感じられない。不思議な時代小説だなと思った。言葉遣いとかに違和感があるのかな。

去年の暮れからの読み越しです。
去年は何冊読んだかなぁと、改めて見返してみると、ちょうど70冊でした(雑誌やハウツー物、児童書は除外して)
なんだか年々少なくなっていくような気がします。読みたい本はいっぱいあるのに、時間が無いわけでもないのに。
残された時間に出版される本の数が追いつかなくていつも焦っています。

電子書籍だの、ケイタイ小説だの時代は出版の世界も変わっていこうとしています。
でも私はやっぱり、図書館や本屋さんで、一冊ずつ手にとってじっくり見て回って、丁寧に一ページずつめくって読む読書がしたいです。
さあ今年もいっぱい楽しい本に出会えますように。


にわか大根 / 近藤史恵・著
★★★☆☆

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年あけましておめでとうございます。

2012年01月01日 | 「田舎の行事」のひきだし
新年あけましておめでとうございます。

あれやこれや、ばたばたうろうろしているうちに、新しい年を迎えてしまいました。
初日の出も拝めましたし、とってもよい天気の元旦です。


今年の年賀状。ここ3・4年ずっと消しゴムはんこで作っています。
今年の干支の辰は少し絵柄的に難しいと思ったので、干支に関係なくおめでたい鶴にしました。


お正月の飾りは、一夜飾りはいけないのだそうで、すべて30日に飾りました。


門松。実家の父があちこちで材料を調達して毎年作ってくれます。
松竹梅に葉ボタン、南天など縁起物で。彩りに小菊や水仙なんかも入っています。



しめ縄。同じく実家の父が作ってくれます。
例年は、昆布や、たつくりや、ユズリハなどをつけますが、なぜか今年はあっさりと・・



床の間の飾り。
左の御幣は山の神様用、真ん中に鏡餅、串柿と裏白とミカンを添えて。
お供えの花もお正月は、松竹梅に餅花です。


以上はすべて30日にすませて(神様関係はあまり女はさわりませんが)31日はおせち作りです。
まあ作っても、それだけというわけにもいかず、結局ほかにも用意しなくてはいけないので、形だけですが。(主婦はやっぱりゆっくりできず・・・)



一の重。
鰊の昆布巻き。黒豆。たつくり。数の子。伊達巻き。レンコンの梅酢漬。



二の重。
うなぎ。紅白のかまぼこ。えび。コールドビーフ。



三の重。
こんにゃく、ごぼう、にんじん、れんこん、里芋の煮しめ。(緑がないなぁ)
 
下ごしらえは、30日からやってあるし、そんなにばたばたすることないのに、なんか気が焦ってうろうろしたり余計疲れてしまうのです。帰省する人や、海外でお正月を迎えるという人たちで、ごった返している航空ロビーが映し出されているのを、まるで異次元の出来事のように横目で見ながら、お鍋をふきこぼして、いらない仕事をまた増やしているのです。

そんなこんなでも、夕ご飯までには何とか片をつけ、お寿司とおそばでみんなそろって年越しの夕食をいただいたら、明日の朝の雑煮の支度をして「もう何言われても動かへんしー」とテレビの前に座ったのでした。


今年は昇り龍とまではいかなくても、家族全員、元気で楽しく一年過ごせますように。
そして、世界中の人々が一人でも多く笑顔で過ごせますように。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする