ブクログより
考えてみれば、自分より若い作家さんがずいぶんと増えました。
先頃いろいろあった芥川賞受賞者もうんと若い方々でした。
若い作家さんの存在は知っていますが、めったに手に取ろうとは思いません。
頭が固いというのか、柔軟性が無いというのか、はたまた意固地なだけなのか、自分でもわかりませんが、自分にはあわない。と決めつけているようなところがあります。
今回の 絲山さんもそのひとりです。「ふっと手にとってしまったんです」ね~~ 題名に惹かれたんですかね。
内容が濃いのか薄いのか、私はじっくり読み込む方ではないので、読了後、さあ考えてください。というような本はちょっと苦手でして、それでどうなんですか?とこちらが問いたいでした。
やたらと出てくる、言葉をのばす「う」の変わりに使われている「―」。何かの効果をねらっているのでしょーがひじょーに目障りでした。
これでまた若手作家さんの本は遠のくと思われます。
そういうのばかりではないと思うのですが・・・あっもうこれ以上言うのやめます。あっミステリーや時代物はこの限りではありませんねぇ。
不愉快な本の続編 / 絲山秋子
★★☆☆☆