身体のお仕事をしています。商売関係なく、本音で独り言

身体を整える仕事をしていますが、なんとなく自分の日記をかいています。
覚書をかきこんでます。

行動変容の技法

2006-12-19 | 日記・エッセイ・コラム

前回ご紹介したどんぶりのお話より

どんぶり食べつくしました!

プチプチ感がたまらない~~っ

味殆どなし・・・ 私はどんぶりにして食べました。

関西人で有りながら 納豆好きにはたまらない~

早くて おいしくて 簡単 3拍子

Pc160156 ちなみにこれは御昼ご飯です。

結構 素朴な 御昼でしょう『笑』

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

先日の土曜に行ったセミナーでの内容 高齢者のための運動療法?

内容は異なった というより 講師の方が今更その内容に対していいでしよう・・・

てな感じの言い方で

飛ばされてしまった 内容は何時しか講師が活動している内容にうまく交わされ

最近のメタポリックシンドローム対策として 運動による行動変容の技法

の講義となった。

最近は医療費もかかりすぎるので 健康な老人を作り医療費を軽減させる

狙いである。 いかに運動させるかの行動を動悸ズケさせ  その重要性を理解させる

ためのプログラムです。 これら行動療法には認知療法などいろんなものが

あるようです。 私もあまり心理学はわかりませんが

殆どの人間の行動パターンは 条件反射や*スキナー箱のオペラント条件付けなど

脳による学習反応が基本ではないかと思いますが。 

複雑すぎて私にはわかりません(汗)

認知行動療法の興味深いHPを探しました。

http://psych-toolbox.hp.infoseek.co.jp/CBT/basic.html

結構ためになりそうです。