身体のお仕事をしています。商売関係なく、本音で独り言

身体を整える仕事をしていますが、なんとなく自分の日記をかいています。
覚書をかきこんでます。

マニアルメディスン神経学講座最終回

2009-09-08 | セミナー

名古屋神経学講座10回目 平成21年9月6日

名古屋国際会議場 大場先生、伊藤先生

神経学講座、約11ヶ月  最終・・午前中は伊藤先生の講義、脳の認知のはなし。 健忘、失語、認知障害の話し。丁度大学でも、知能検査のウイスクⅢの続きの話のようで、復習になりました。

Nec_0025

午後からは大場先生の今までの総復習と実技・・ Hemishphericityと大脳半球の低下、中脳、延髄網様体、その他・・の影響による講義。

Hemisphericityの姿勢の変化やその能力変化、眼球運動などなど、そしてその改善方法論

名古屋神経学講座、振り返ると、初回は、えらい所に来てしまった~~後悔・・しかし最後は、楽しかったです。また講座にこられていた先生方とも情報交換が出来、有意義で、恵まれた講座でした。

(しかし、もう一度勉強しないとなぁ~、内容の理解不足を感じた私でした。 ) とりあえず復習はしておこう!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

最後は打ち上げで終了・・名古屋金山の居酒屋・・・皆さん、お酒も入ったところで、講師の先生方のお話を聞くことが出来ました。 アフター講義(雑談)すばらしいO先生の一言で、今後の治療のヒントが得ることが出来ました。かなりの収穫です。 

 ちなみに私はお酒飲めません。梅酒はちょっぴり飲めますが。こんなときは、シラフはお徳です。(=^・^=)

Nec_0014


名古屋カイロプラクティツク神経学講座、前日入り

2009-09-07 | 旅行記

9月5日、夕方から名古屋神経学講座に前日入りしました。

そして、名古屋のH先生のところにお願いしてカイロプラクティックの治療してもらいました。ガンステットと、ありとあらゆるテクニックで。(=^・^=) 体が緊張が緩んでくるのが、よくわかります。最近私は、疲れがあるにも関わらず、目がさめてしまうのですよ!  

そう・・最近・不眠なんです。

(不眠には、入眠障害 、熟眠障害 そのたいろいろです。不眠症の原因もまた、様々ですが、一番の原因は自律神経系の問題が関与します。)

治療後ホテルに帰って、

いつもなら、しばらく、ごそごそしている私が、そうそうに

寝ました?  zzzzzzzzzzzzzzzzzzzz

朝  目覚めは8時半(汗)ああああああっ寝坊。・・10回目の最後の神経学遅刻しちゃいました(爆)

恐るべき、ナイスな治療です。 よく眠れました。

名古屋に帰った今でも元気、体が軽い 

カイロプラクティックで神経系の緊張が、

出張先でもほぐれるんです。 

ああ幸せです。7時間も寝れました。 

体の中のイネイト(体が自ら治す力)が働くのがカイロです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

H先生のHPです。 名古屋の方は是非お試しください。

お勧めカイロプラクティック↓

http://www.wa.commufa.jp/~h-clinic/index.htm

コアカイロレディスカイロプラクティックオフィス


疲れを軽減するパソコン作業

2009-09-03 | 体の元気

疲れを軽減する

コンピュータ使用時の姿勢。

下の図を参考にして自分の姿勢を調節してみてくださいね。

椅子を高くすること

画面の高さを下げること

キーボードの高さを下げるPhoto_2

 
個人的には、

「目はすこし下」になるようにおすすめます。

●机の高さを下げる(キーボードがひじより下に)
●画面を目より下に置く。

目が疲れないよに次のことにも注意が必要です。

(●照明が画面に映りこまないよう角度をかえる。(窓の光が気になる場合はカーテンを利用)

パソコンは姿勢は長時間座っているだけでも体に負担をかけますが、

目からも体特に、肩こりや、目を通しての自律神経系を興奮させ

精神的、肉体(構造)に対し緊張をもたらします。、

出来るだけ目に負担をかけないようにディスプレイが見やすいように、照明も工夫してみてはいかがでしょうか?


痛みと不安  不安と痛み その違い

2009-09-02 | 心と体のおはなし

(痛みと不安)

腰痛のきつい痛み首の鋭い痛み、経験をされた方なら痛みが起ったときの痛みと同時に心の不安や恐怖を感じた人も多いのではないでしょうか?

何故痛みに恐怖(不安)が存在するのでしょうか?

痛みや恐怖(不安)のマイナスの考え方は、人間が生存する上で大切な役割をしています。 痛みは人に体の異常の存在を教え対処が必要なことを知らせてくれます。 仮に腰に鋭い痛みがはしると貴方はその腰に注意が向けられます。痛みがなくなるまでその他の事に集中できなくなる。そして痛みの恐怖や不安感じるでしょう。

もし痛みがなかったらどうなるでしょうか? 仮に、血が流れるような怪我をしてもそのままは傷が悪化し続けるのです。 

痛みがなければ、さほど恐怖や不安も感じず、手当ても後回しするでしょう。痛みがあるからこそ、これは、おかしいと認識するのです。 危険を感じると、人は恐怖や不安を感じます。

恐怖、不安は人をそのような刺激から遠ざけます。 恐怖、不安は、疲れたからだを守る反応なのす。

しかしかなり痛かった経験があっても、痛みの軽減により、恐怖や不安はだんだん薄れていきます。 それは痛みがなくなるにつれ、一連の動きをしても痛みがないのだと、脳が学習するからです。

Gum06_sy02052s

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

(不安と痛み)

しかし、適切なケアを受けても痛みがずるずる続き、何となく、すっきりしない痛みが続く場合があります。痛みは構造的な問題もありますが、痛みと共になにがしら、脳の記憶や情動の両方が関わり、痛み以外の精神的な恐怖や不安が痛みの回復を遅らせている場合も有るのです。

つまり心の問題が体の痛み(症状)として、置き換えられ体に悪影響を及ぼす不調パターンで現れるケースです。この場合は痛みによってその不安や恐怖を忘れるたの精神的回避が体の機能的問題(腰痛、首の痛み、足のいたみ、不眠、胃の痛み、その他)を起こしているのです。精神的な苦痛は体の苦痛に置き換えられると、体の痛みを注視します。そうすると精神的苦痛を軽減できる。 心身症もこのパタンーと考えられます。

痛みからの不安と不安からの痛み、同じ痛みでもその原因は異なるのです。

カイロプラクティックは自律神経系を調整し、心と体のバランスを整える神経に注目した療法です。

コアカイロレディスカイロプラクティックでは、構造的な急性トラブルから、精神的な体の不調まで共に考え、お手伝いさせていたいただきます。Ico054s お気軽にご相談ください。

コアカイロレディスカイロプラクティックオフィス