清運寺だより

ようこそいらっしゃいました。甲府市にある日蓮宗寺院の住職のブログです。日々の出来事、感想、行事などをご紹介します。

甲府城北史蹟めぐりツアー~その3

2009-04-04 21:14:06 | 甲府城下町

甲府城北史蹟めぐりツアーの続きです。 3月30日実施。

太宰治新居跡のすぐ近くに御崎神社があります。

この神社は元々武田家の屋敷神でしたが、その後、現在地に移転され甲府城と城下町の鎮守の神社となりました。

 

御崎神社に到着。桜も見ごろです。

御崎神社の由来などの説明を聞きながらお花見です。

御崎神社の桜

木が小さいので花が目の位置で眺められます。

御崎神社を出て、妙詮寺に向かいます。

妙詮寺では、日蓮聖人や六老僧、髪の毛をかぶっている珍しい姿の鬼子母神像を見学。

御朱印帳に御朱印を押してもらいます。

御朱印を押していない方はいらっしゃいますか?

皆さん食べるのに一生懸命です。

妙詮寺での休憩タイム、お茶とお菓子で一休み。

お茶菓子で出された竹川菓子店の紅梅焼きが大人気。

皆さんしきりにお店のありかを訪ねます。

後でお店の前も通りますから、その時に購入してくださいね。

妙詮寺で休憩の後は清運寺です。清正公堂にもお参りします。

只今、境内の石橋の説明を受けています。

順番に御朱印を押してもらいます。

清運寺の参道。画面右側に太宰治が石原美智子さんと結婚する前に下宿していた寿館がありました。(現在は別のお宅になっています。)

百五十年の歴史がある山形屋琴三絃店。山梨で一番古い和楽器屋さんだそうです。

店の前で山形屋さんが昔の三味線の皮を見せてくれました。

猫の皮だそうです。皆さん珍しがって触っていました。

朝日公園にある御金蔵稲荷。名前の由来となった御金蔵は甲府城大手門のわたり櫓にありましたが、廃城後、朝日町に払い下げられ、稲荷を勧請し御金蔵稲荷としました。

この朝日公園は甲府城の二ノ堀の北西の角にあたります。昔はこの場所に堀の土を盛り上げた土塁があったそうです。

続く・・・・次は竹川菓子店からです。

日記@BlogRanking にほんブログ村 地域生活ブログ 山梨情報へ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ ブログランキング・にほんブログ村へ →ランキングに参加しています。一日一クリックのご協力をお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蓮の植え替え。

2009-04-04 20:24:20 | 蓮の栽培

ここ何日か、少しづつ蓮の植え替えを行っています。

暖冬のため、もうすでに芽が伸びてきてしまっています。

芽を折らないように鉢から出して、土を洗い流し、レンコンをほぐし、種類別に水を張った容器で保管。

重い鉢を移動して、芽を折らないように丁寧に土を払う作業は発掘調査のようで思いっきり神経を使います。

その作業で2日。腕と肩は筋肉痛です。

次は、新しく植え替える容器に土を入れます。

土は昨年の秋から畑で肥料を加えて寝かせていたものを使います。

そこに腐葉土と牛フンと生石灰を加えてよく混ぜ合わせ、水を加えてよくかき回してどろどろの状態にします。

昨年までは、畑の土に固形油粕、マグァンプ、生石灰を加えていましたが、肥料過多になってしまったので、思い切って土づくりを変えてみました。

そして、保管していたレンコンを2本ずつそれぞれの鉢に入れて、レンコンが隠れるくらい土にうずめます。

昨年までは、レンコンが浮き上がるのを恐れて、もっと深く土に埋めていましたが、今年はすでに芽がだいぶ伸びてきているので、浅めに植え付けました。

そこにとりあえず1センチくらい水を張ります。

このあと徐々に水を加えていく予定です。

この作業で1日半。

今日は午後3時過ぎぐらいから雨が降ってきたので、あと2鉢植え替えを残した状態で終了です。

古い土を洗い流してほぐしたレンコン。種類別に保存し、その中から、よく成長しそうな芽のしっかりしたものを選んで植え付けます。

もうこんなに芽がのびてしまっています。

折らないように静かにレンコンを土に沈めていきます。

花を咲かせるためにはレンコンは3節以上ないと無理といわれていますが、2節まではたくさんありましたが、3節以上のものはほとんどありませんでした。

ということは、今年は花が期待できないということなのか・・・・。

めげずに育ててみましょう。

日記@BlogRanking にほんブログ村 地域生活ブログ 山梨情報へ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ ブログランキング・にほんブログ村へ →ランキングに参加しています。一日一クリックのご協力をお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする