甲府城北史蹟めぐりツアーの続きです。 3月30日実施。
太宰治新居跡のすぐ近くに御崎神社があります。
この神社は元々武田家の屋敷神でしたが、その後、現在地に移転され甲府城と城下町の鎮守の神社となりました。
御崎神社に到着。桜も見ごろです。
御崎神社の由来などの説明を聞きながらお花見です。
御崎神社の桜
木が小さいので花が目の位置で眺められます。
御崎神社を出て、妙詮寺に向かいます。
妙詮寺では、日蓮聖人や六老僧、髪の毛をかぶっている珍しい姿の鬼子母神像を見学。
御朱印帳に御朱印を押してもらいます。
御朱印を押していない方はいらっしゃいますか?
皆さん食べるのに一生懸命です。
妙詮寺での休憩タイム、お茶とお菓子で一休み。
お茶菓子で出された竹川菓子店の紅梅焼きが大人気。
皆さんしきりにお店のありかを訪ねます。
後でお店の前も通りますから、その時に購入してくださいね。
妙詮寺で休憩の後は清運寺です。清正公堂にもお参りします。
只今、境内の石橋の説明を受けています。
順番に御朱印を押してもらいます。
清運寺の参道。画面右側に太宰治が石原美智子さんと結婚する前に下宿していた寿館がありました。(現在は別のお宅になっています。)
百五十年の歴史がある山形屋琴三絃店。山梨で一番古い和楽器屋さんだそうです。
店の前で山形屋さんが昔の三味線の皮を見せてくれました。
猫の皮だそうです。皆さん珍しがって触っていました。
朝日公園にある御金蔵稲荷。名前の由来となった御金蔵は甲府城大手門のわたり櫓にありましたが、廃城後、朝日町に払い下げられ、稲荷を勧請し御金蔵稲荷としました。
この朝日公園は甲府城の二ノ堀の北西の角にあたります。昔はこの場所に堀の土を盛り上げた土塁があったそうです。
続く・・・・次は竹川菓子店からです。