さきたま自然日記(別館)

埼玉中心になんでもありの写真日記です。
花鳥風月、自然を中心に撮ってます。

オオヨシキリ(大葦切)2015

2015年06月03日 | 野鳥
いよいよWindows10の発売日が7月29日に決まりましたね。

Windows 7/8.1向けの無償アップグレードについても、ダウンロード提供が開始されるようなので楽しみです。

我が家のPCは「Windows7 SP1」、アップグレードの対象になってるのですが・・・・・昨日PCを開いてみると・・・・

画面の下にあるタスクバーには、Windouws10を入手するためのアイコンが表示されてます。

定例のWindows Update時に、自動的にダウンロードされていたようです。

まだ試していないのですが、ここをクリックして、手順通り予約をすると、順次自動的に無償でアップグレードしてくれるようですね。

詳しいことはこちらのサイトを見て下さい。

バージョンアップされると、新しい機能が追加されて、慣れるまで大変そうです。

ただ、ちょっと心配なこともあります。

◎今まで使っていたソフトが、そのまま使えるか?

◎もしバージョンアップに失敗したら、旧バージョンに戻せるのか?

どちらにしても、自己責任で、試すことになりそうです。

もう少し、状況を調べてから、実行してみようかな!!



話が、冒頭から脱線してしまいましたが、本題に入りますね。

オオヨシキリの写真をアップする予定だったのですが、いつものように、うっかり忘れてました。

そこで、今回はオオヨシキリです。

夏の風物詩として有名で、昔から日本人にはお馴染みの野鳥。

でも最近は、皆さん、綺麗な鳥や珍鳥には興味があるようですが、なかなか鳥撮りさんたちの対象にはならないようです。

オオヨシキリ(大葦切)

もともとウグイスの仲間ですが、ヨシキリは日本ではオオヨシキリとコヨシキリが有名です。

大きさによって区別してるんでしょうね。



「鳥名源」によると

どちらも葦原を棲みかとしていますが、オオヨシキリとコヨシキリは、混群となるのではなく、葦原の内部と外周部で棲み分けをしてるようです。

また、オオヨシキリは複雑な囀りが「ギョギョシ、ギョギョシ」と聞こえる事から、その名称を漢字では「行行子」とも書かれ、珍しがられて、俳人、歌人に人気があったそうです。





それにしても、大きな声は賑やかで、葦原で一斉に鳴く声はうるさいほどです。



口ばかりでなく、背中姿も見て下さいね。



日本に渡来したと同時に、お嫁さんを迎え入れる為の縄張り確保が大変!!

あちこちの高い所で、自己アピールを始めますが・・・・まずは穂先で…



次は、ちょっと珍しい、高い木の枝で囀ってます。



次の写真は、辺りを見渡しながら、自分の縄張りを確認中???



折角飛び出してくれたのに、後ろへ・・・・



でも、このオオヨシキリが可愛そうなのは、カッコウの仲間たちが、このオオヨシキリの巣へ托卵するんです。

托卵されたオオヨシキリは、自分より大きなカッコウなどの子供を育てることになります。

もちろん、自分の子供と思って育ててるんですが・・・・
コメント (24)