今回は公園を歩きながらの鳥ウォッチングです。
前にも書いたように、今冬はやたらヒドリガモが多く、I沼のヒドリガモの群れもそのまま居着いてます。
一方、このM公園の池も、定番のオナガガモ(尾長鴨)に混じって、例年になくヒドリガモ(緋鳥鴨)の数が多いです。
そんなヒドリガモから・・・・・
一番多いオナガガモの中に、ヒドリガモ、オオバン、バン、コガモたちが混じって、大賑わいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/d5/9ea7679f4c9084c2bd4c5767b06cfa3a.jpg)
オナガガモやヒドリガモは、餌を求めて、よく陸に上がるのですが、犬連れの散歩に人たちが近くに来ると、こうして一斉に池に避難?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/79/998f54f623eb41f0727eb5ac2c9f15f7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/dc/b16ee53de1c9d911765f6b9836a7691b.jpg)
羽ばたくと、結構大きいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/82/5163f08bf484de7fe2c49d94fa8631b6.jpg)
そして、いつもより多いオオバン(大鷭)。 合わせて20羽くらいいるでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/2e/2c5a36afcda596cb61d4f3275e7f9af7.jpg)
気性の荒いオオバン同士の仲間喧嘩。 池のあちこちで、こんな姿が見れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/5b/633a2be5f01d50d4aca605755bbc1181.jpg)
見よ!この足! 体に比べても異様に大きい楓の葉のような足です。 スイレンなどの水草の上を歩けるように・・・・自然の知恵ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/ef/c1b188e87643c64bc4b116f5aceb6bf3.jpg)
さすがのカワウも、オナガガモやヒドリガモに圧倒されて、片隅で水浴びです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/dc/4414573f05b06098d596d2cb6d3f6a6d.jpg)
ハクセキレイ(白鶺鴒)も仲間入り。 最近、スズメなどが減ってる一方で、ハクセキレイは少しずつ増えてるように感じます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/d1/e0364f26d6bd5cc336030c54f27408d8.jpg)
器用に水浴びをします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/66/bfc9f59fa6aec8bb513f496b24c458e6.jpg)
すぐそばの樹にツグミ(鶫)がやってきます。 この子はちょっと小型ですが、お洒落な模様が良く目立ちます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/75/c2ce726dba3523f839984d9fce88bead.jpg)
冷たい水もなんのその、枝から下りてきて水浴びを始めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/13/5b843e3bd78c9c25460d91c69218c80d.jpg)
公園のちょっとした何気ない鳥風景でしたが、こんなウォッチングも楽しいですよ。
前にも書いたように、今冬はやたらヒドリガモが多く、I沼のヒドリガモの群れもそのまま居着いてます。
一方、このM公園の池も、定番のオナガガモ(尾長鴨)に混じって、例年になくヒドリガモ(緋鳥鴨)の数が多いです。
そんなヒドリガモから・・・・・
一番多いオナガガモの中に、ヒドリガモ、オオバン、バン、コガモたちが混じって、大賑わいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/d5/9ea7679f4c9084c2bd4c5767b06cfa3a.jpg)
オナガガモやヒドリガモは、餌を求めて、よく陸に上がるのですが、犬連れの散歩に人たちが近くに来ると、こうして一斉に池に避難?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/79/998f54f623eb41f0727eb5ac2c9f15f7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/dc/b16ee53de1c9d911765f6b9836a7691b.jpg)
羽ばたくと、結構大きいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/82/5163f08bf484de7fe2c49d94fa8631b6.jpg)
そして、いつもより多いオオバン(大鷭)。 合わせて20羽くらいいるでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/2e/2c5a36afcda596cb61d4f3275e7f9af7.jpg)
気性の荒いオオバン同士の仲間喧嘩。 池のあちこちで、こんな姿が見れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/5b/633a2be5f01d50d4aca605755bbc1181.jpg)
見よ!この足! 体に比べても異様に大きい楓の葉のような足です。 スイレンなどの水草の上を歩けるように・・・・自然の知恵ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/ef/c1b188e87643c64bc4b116f5aceb6bf3.jpg)
さすがのカワウも、オナガガモやヒドリガモに圧倒されて、片隅で水浴びです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/dc/4414573f05b06098d596d2cb6d3f6a6d.jpg)
ハクセキレイ(白鶺鴒)も仲間入り。 最近、スズメなどが減ってる一方で、ハクセキレイは少しずつ増えてるように感じます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/d1/e0364f26d6bd5cc336030c54f27408d8.jpg)
器用に水浴びをします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/66/bfc9f59fa6aec8bb513f496b24c458e6.jpg)
すぐそばの樹にツグミ(鶫)がやってきます。 この子はちょっと小型ですが、お洒落な模様が良く目立ちます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/75/c2ce726dba3523f839984d9fce88bead.jpg)
冷たい水もなんのその、枝から下りてきて水浴びを始めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/13/5b843e3bd78c9c25460d91c69218c80d.jpg)
公園のちょっとした何気ない鳥風景でしたが、こんなウォッチングも楽しいですよ。