9月24日午後、自立型一脚を試すために、再び沼に出かけてみます。
前回のお試しは、曇天でセイタカシギくらいしか見られなかったため、再挑戦です。
今回は動画も試してみることにします。(一部は前回アップ済み)
コガモ第1陣が到着して、この沼も少し賑やかになってきたようです。
干潟の片隅では、コチドリがのんびり休憩中です。今年生まれた若鳥が多いようです。

その横に、コチドリより色白な鳥が・・・・・シロチドリ(白千鳥)です。脚を器用に折りたたんで中腰姿が可愛いですね。

やおら立ち上がって、コチドリたちがいる場所にやって来て、チョコンと座りこんでしまいました。
シロチドリが若いコチドリの中に混じると、見分けがつきにくいですね。判別の方法は、胸の帯の状態や白い眉班・過眼線そしてアイリングの色。
胸の帯がつながってない個体は判別しやすいですが、時々つながってる個体もいるとか・・・・要注意ですね。
後は、脚の色とか、翼を広げたときに見える白い帯などでしょうか。2枚目の写真は右側がシロチドリです。


シロチドリのラジオ体操?? 翼を上げたかと思うと、左右の翼を順番に伸ばしながら、気持ちよさそうです。
翼を広げたときの白い帯も見えます。




上手い具合にコチドリと一緒に並んでくれました。違いがよく分かります。

ゆらりゆらりと揺れてる動画ですが、後半は食事姿も見れますよ。
この沼も、賑やかになってきたようです。台風24号一過、珍鳥も入ってきて、久しぶりのたくさんのバーダーさんたちが集まりました。
その様子は、近いうちに載せますね。。
前回のお試しは、曇天でセイタカシギくらいしか見られなかったため、再挑戦です。
今回は動画も試してみることにします。(一部は前回アップ済み)
コガモ第1陣が到着して、この沼も少し賑やかになってきたようです。
干潟の片隅では、コチドリがのんびり休憩中です。今年生まれた若鳥が多いようです。

その横に、コチドリより色白な鳥が・・・・・シロチドリ(白千鳥)です。脚を器用に折りたたんで中腰姿が可愛いですね。

やおら立ち上がって、コチドリたちがいる場所にやって来て、チョコンと座りこんでしまいました。
シロチドリが若いコチドリの中に混じると、見分けがつきにくいですね。判別の方法は、胸の帯の状態や白い眉班・過眼線そしてアイリングの色。
胸の帯がつながってない個体は判別しやすいですが、時々つながってる個体もいるとか・・・・要注意ですね。
後は、脚の色とか、翼を広げたときに見える白い帯などでしょうか。2枚目の写真は右側がシロチドリです。


シロチドリのラジオ体操?? 翼を上げたかと思うと、左右の翼を順番に伸ばしながら、気持ちよさそうです。
翼を広げたときの白い帯も見えます。




上手い具合にコチドリと一緒に並んでくれました。違いがよく分かります。

ゆらりゆらりと揺れてる動画ですが、後半は食事姿も見れますよ。
この沼も、賑やかになってきたようです。台風24号一過、珍鳥も入ってきて、久しぶりのたくさんのバーダーさんたちが集まりました。
その様子は、近いうちに載せますね。。