さきたま自然日記(別館)

埼玉中心になんでもありの写真日記です。
花鳥風月、自然を中心に撮ってます。

コガモに混じってシマアジ(縞味)も~

2018年10月20日 | 野鳥
ツルシギの後、コガモに混じってシマアジが3羽入ってるとのことで探してみるも、確認できず!!
翌10月2日、再びシマアジ(縞味)探しに出かけてみると、1羽だけいましたよ。
ちょうど昼寝中のようです。この姿だけでは、辺りのコガモと区別がつきません。

この時期のコガモは、若鳥や雄のエクリプスが混じっていて雌と区別がつきにくいです。
次の写真は、右がコガモの雌のですね。下尾筒の両側にある白い線(赤丸印)が目安でしょうか。
そして左がシマアジですが、コガモの雌とそっくりです。果たして雌か?雄のエクリプスか??
シマアジも、雌の中にエクリプスが混じっていることが多く、厄介です。


昼寝タイムが終わって、おすまし顔をしたり、水を飲んだり、見返りポーズをしたり、なかなか演技達者です。




ヨチヨチ歩いてたかと思うと、羽を伸ばしてリラックス!!どうも雨覆の部分は灰色ではないようですね。女の子?



そこへ、チュウサギが飛び込んできたため、コガモと一緒に突然飛び出しました。ラッキー!!


左がコガモです。比較をしてみると、違いがよく分かります。
翼を広げるとよく分かりますが、雄のエクリプスは、雨覆の部分が灰色なので、この子はシマアジの雌のようです。



シマアジの傍を悠々と通り過ぎるセイタカシギ。 シマアジもあまり気にしてない様子です。


折角なので、在庫から、シマアジの雄の写真も貼っておきますね。


この沼にはこうして、時々シマアジがやってきますが、今度は綺麗な雄を期待したいところです。







コメント (11)