3月27日、久しぶりに沼の傍を車で通りかかると、周辺のソメイヨシノもほぼ満開状態でした。
沼の様子も、田植えシーズンを前に、かなり水位が高くなってきて、オオハシシギなどの姿はありません。
花シリーズが続いたので、暦を少しさかのぼって、今回は、まだ水位も低かった3月初めの沼の様子です。
沼北側の浅瀬でオジロトウネンを探していると、居たのは数羽のタヒバリ!
周辺の畑では、ホトケノザの花が咲き乱れ、紫色の絨毯があちこちに見ることができます。
そんなホトケノザの花の中に1羽の鳥が・・・・・分かりますか?? スズメかと思ったら・・・・ヒバリでした。
沼の南側の浅瀬では、相変わらずセイタカシギが1羽、のんびり散歩中? 旅立ち前ののどかな光景です。
オオハシシギも3羽そろって、コガモやハシビロガモの間を行ったり来たり!!
いつの間にか、先程まですぐそばにいたセイタカシギも合流!
こんなのどかな景色も、今は懐かしい光景になってしまいましたが、そろそろ渡りのシギたちがやってくる頃。これからが楽しみが増えそうです。
沼の様子も、田植えシーズンを前に、かなり水位が高くなってきて、オオハシシギなどの姿はありません。
花シリーズが続いたので、暦を少しさかのぼって、今回は、まだ水位も低かった3月初めの沼の様子です。
沼北側の浅瀬でオジロトウネンを探していると、居たのは数羽のタヒバリ!
周辺の畑では、ホトケノザの花が咲き乱れ、紫色の絨毯があちこちに見ることができます。
そんなホトケノザの花の中に1羽の鳥が・・・・・分かりますか?? スズメかと思ったら・・・・ヒバリでした。
沼の南側の浅瀬では、相変わらずセイタカシギが1羽、のんびり散歩中? 旅立ち前ののどかな光景です。
オオハシシギも3羽そろって、コガモやハシビロガモの間を行ったり来たり!!
いつの間にか、先程まですぐそばにいたセイタカシギも合流!
こんなのどかな景色も、今は懐かしい光景になってしまいましたが、そろそろ渡りのシギたちがやってくる頃。これからが楽しみが増えそうです。