少し前に、タンポポの綿毛を霧吹きを使って遊んだ記事を載せましたが、今回は自宅に持ち込んでのお遊びです。
タンポポの綿毛を使った写真、いろんな方が面白い写真を投稿されていますが、今回、私もそんな写真に挑戦してみました。
自宅近くに咲いてるタンポポの綿毛を持ち帰って、ちょっと細工してみると、綿毛の上に宝石のような水玉が完成です。

どうすれば綿毛の上に水滴をうまく置くことができるか? 適当に身近なもので細工してみました。
次の写真、なんだか雲の上にタンポポの綿毛がのっかってるように見えますが、白いのは脱脂綿です!!
少し毛羽立てた脱脂綿の上に立てたタンポポの種子(綿毛)に、スポイトなどでそっと水玉を置いてみました。
光源はLEDライトで、今回は左側から当ててます。少し写真の色合いを変えてみると、幻想的な水玉が完成!!
今回使用したスポイトは普通サイズのもので、水玉が大きくなってしまいましたが、先が細いものほど、小さな水玉ができるようです。

背景は、今回は青系と黒の2色のケント紙を使ってみましたが、使用する色によって雰囲気が違ってきます。
次の2枚の写真は、少し水玉に色を付けてみました。上が透明の水、下が少し赤い色を付けた水を使用。


同じ水玉でも、背景や水の色を変えると、いろんな写真が楽しめそうです。

今回は、手っ取り早く脱脂綿の上にタンポポの種を置いてみましたが・・・・・・
総苞(?)に綿毛を1本だけ残して、その綿毛の上に水玉を置くと面白い写真が撮れるかもしれませんね。
光の当て方を変えたり、ストロボを使ったりしても面白いと思います。もちろん三脚も必須アイテムです。
ファインダーをのぞきながらでも撮影できますが、レリーズを使ってライブビュー撮影の方が、ピント合わせが容易かもしれません。
タンポポの綿毛を使った写真、いろんな方が面白い写真を投稿されていますが、今回、私もそんな写真に挑戦してみました。
自宅近くに咲いてるタンポポの綿毛を持ち帰って、ちょっと細工してみると、綿毛の上に宝石のような水玉が完成です。

どうすれば綿毛の上に水滴をうまく置くことができるか? 適当に身近なもので細工してみました。
次の写真、なんだか雲の上にタンポポの綿毛がのっかってるように見えますが、白いのは脱脂綿です!!
少し毛羽立てた脱脂綿の上に立てたタンポポの種子(綿毛)に、スポイトなどでそっと水玉を置いてみました。
光源はLEDライトで、今回は左側から当ててます。少し写真の色合いを変えてみると、幻想的な水玉が完成!!
今回使用したスポイトは普通サイズのもので、水玉が大きくなってしまいましたが、先が細いものほど、小さな水玉ができるようです。


背景は、今回は青系と黒の2色のケント紙を使ってみましたが、使用する色によって雰囲気が違ってきます。
次の2枚の写真は、少し水玉に色を付けてみました。上が透明の水、下が少し赤い色を付けた水を使用。


同じ水玉でも、背景や水の色を変えると、いろんな写真が楽しめそうです。


今回は、手っ取り早く脱脂綿の上にタンポポの種を置いてみましたが・・・・・・
総苞(?)に綿毛を1本だけ残して、その綿毛の上に水玉を置くと面白い写真が撮れるかもしれませんね。
光の当て方を変えたり、ストロボを使ったりしても面白いと思います。もちろん三脚も必須アイテムです。
ファインダーをのぞきながらでも撮影できますが、レリーズを使ってライブビュー撮影の方が、ピント合わせが容易かもしれません。
水玉のお写真、大変興味深く拝見しました。
とてもきれいな撮影ができていて感心しております。
バックの色と、水玉の色を変えると確かに雰囲気が変わり面白いですね👏
脱脂綿の上に立てて工夫されてるのも素晴らしいです!
私もトリックアート的な遊びもやってみたいですが、三脚も有りませんし、撮影技術も有りません🤣
次はどんなお写真か楽しみにしております。
いつもありがとうございます。
わ-。素敵なお写真ですね-。素晴らしいです。
まるで、宝石さんみたいです。
私にはとても難しいようです。(笑)
応援のポチなどさせていただきます。
これは素晴らしいですね! もはやタンポポではありませんね。自然の造形美なのですが、何か人工的なものにも見えて、とても面白い「作品」ですね。ピンクの水を乗せてみたというのも良いアイディアでしたね。
ソングバードさんは、野鳥、花、景色など、範囲がとても広いですね。羨ましい限りです。カメラでこんなに遊べたら楽しいでしょうね。技術も必要ですね。
またいろんな写真を見せて下さいね。
おはようございます。
遊びますね!
これで数時間は遊べるのではないでしょうか?
ぜひやってみたいですね。
自然界の雨は一粒だけひとつの綿毛の上には乗ってくれませんからね。
こういう演出も必要ですね。
面白いです。
やってみたいです!
脱脂綿の上に立てる。
これが最高です。(笑)
綿毛の上の水滴が神秘的な輝きで宝石のように見えます。
小さな綿毛は、脱脂綿の上に立てるのですね。
撮影技術もすごいですが、アイディアもすばらしいです。
室内でもいろんな撮影ができるのですね。
マクロレンズ、いいですねぇ~!
このようなお写真を拝見するのは初めてでした。
幻想的で美しいです…‥
背景や光を変えられて様々な雰囲気が生まれていますね。
すっかり世界に引き込まれました。素晴らしいです
楽しかった~♪
よく、水滴がとまりましたね。
色々なアイディアをお持ちなのですね。
ソングバードさんは本当にカメラがおすきなのですね。
そのためのご努力も楽しいのでしょうね!
美しいマクロの世界を見させていただきました。
まるでガラスの造形作品を見ているようです。
背景や光の関係で、色の変化が楽しめるのですね。
マクロ撮影が楽しそうなので、私も庭の花を撮って見ましたが、
風が吹いたせいもありうまく撮れませんでした。
脱脂綿の上に立てるのは、技術が要りそうですね。^^
コメント有難うございます。
ステイホームで鳥写真もままならず、今回は暇つぶしで遊んでみました。
初めての挑戦でしたが、案外簡単にできたので、次回はもう少し工夫してみたいと思います。
特別な機材もそんなにいらないと思いますので、機会があれば挑戦されてみてはいかがでしょか。
次はどんなものに挑戦しようかな!!お楽しみに!!
>秋桜さん
有難うございます。
想像していたより面白い写真になりました。
水玉がもう少し小さかったほうが良かったかもしれませんね。
そんなに難しいことではありませんので、ぜひ挑戦してみてください。
案外簡単ですよ。