5月23日(日)に沼にやってきたハジロクロハラアジサシを撮ろうと、翌24日(月)に沼を訪れたが・・・・遅かった!!
3羽のハジロクロハラアジサシはすでに抜けてしまったようで、元気に飛び回ってるのはコアジサシだけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/d1/4f71ccc0b117d27774f0d7f5f4593e3c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/a6/c53b27788a68dd3bd2e39015d5017a66.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/51/001c39f1d4764da036851565e5ba6192.jpg)
久しぶりにコアジサシの飛込シーンを撮ろうとするも、1年ぶりで腕が鈍ったか??
上手くタイミングが合わず、ボツ写真の連発!! やっとタイミングが合ったかと思うと・・・・背面写真!!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_3.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/38/6c7083ce672c5efb94c81f987ae1ed4a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/bb/5d6050c0d1cdcdd420a5761650fcfad4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/f4/fd2c55d7571a0242f7d51cc3511e694d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/50/ec75ec04f0e58286be0e45db988180a8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/4d/8086260711833dac3bbeb1c8238727e9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/1a/7bf2af55b54c6aeabd5a23ef453075aa.jpg)
遠くの空には鉄の鳥。機体には「213」の番号が・・・・・調べてみると、最近、入間基地に配属された「C-2大型輸送機」のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/41/403e63f8b3fc61e08633c7835867f1f3.jpg)
葦の茂みでは、時々ヨシゴイの鳴き声が聞こえますが、なかなか姿を見せてくれません。
今年も数羽やってきたようです。姿を確認できずに帰ろうとした矢先、遠くに1羽のヨシゴイが・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/d5/bde605aa8c773868782efea3b4527d07.jpg)
このまま、昨年のようにここで子育てが始まりようで、楽しみが増えました。 後日、改め出会いに来ることにします。
3羽のハジロクロハラアジサシはすでに抜けてしまったようで、元気に飛び回ってるのはコアジサシだけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/d1/4f71ccc0b117d27774f0d7f5f4593e3c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/a6/c53b27788a68dd3bd2e39015d5017a66.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/51/001c39f1d4764da036851565e5ba6192.jpg)
久しぶりにコアジサシの飛込シーンを撮ろうとするも、1年ぶりで腕が鈍ったか??
上手くタイミングが合わず、ボツ写真の連発!! やっとタイミングが合ったかと思うと・・・・背面写真!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_3.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/38/6c7083ce672c5efb94c81f987ae1ed4a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/bb/5d6050c0d1cdcdd420a5761650fcfad4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/f4/fd2c55d7571a0242f7d51cc3511e694d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/50/ec75ec04f0e58286be0e45db988180a8.jpg)
これからまだまだ機会がりそうなので、改めて挑戦してみますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/4d/8086260711833dac3bbeb1c8238727e9.jpg)
水面は静かで、遠くにはカイツブリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/1a/7bf2af55b54c6aeabd5a23ef453075aa.jpg)
遠くの空には鉄の鳥。機体には「213」の番号が・・・・・調べてみると、最近、入間基地に配属された「C-2大型輸送機」のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/41/403e63f8b3fc61e08633c7835867f1f3.jpg)
葦の茂みでは、時々ヨシゴイの鳴き声が聞こえますが、なかなか姿を見せてくれません。
今年も数羽やってきたようです。姿を確認できずに帰ろうとした矢先、遠くに1羽のヨシゴイが・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/d5/bde605aa8c773868782efea3b4527d07.jpg)
このまま、昨年のようにここで子育てが始まりようで、楽しみが増えました。 後日、改め出会いに来ることにします。
川越市のI沼では、夏鳥などがどんどん変わっているのですね。
草が繁った小島の中から、オオヨシキリの鳴き声が聞こえますが、その近くにヨシゴイが来ているのですか。よく鳴き声を聞き分けられています。
例の水田地帯に、ヨシゴイが飛来すると、また多くの野鳥観察愛好家が集まりそうです。
大きな鉄の塊が鳥に混じって飛んでいますね。(笑)
こんな鳥いらないです。
昨日ツバメの飛翔を撮りましたが、ことごとく失敗。すべて空しか写っていませんでした。
コツを教えてほしいくらいです。(笑)
こんにちは!
ダイブしている写真は
とてもきれいですね!
僕なら全く撮影できないと思います( ╹▽╹ )
コアジサシの飛翔もダイブも撮影はさぞ難しかろうと思います。
私はどちらも無理!!次回は楽にタイミングがお合いになりますように。
今年もカイツブリやヨシゴイの子育てシーンをご覧になれるでしょうか。
季節の移ろいと共に鳥さんたちも入れ替わり、新しい楽しみが
生まれるのですね。
私は魚を獲る瞬間は、ほとんど撮れたことがありません。
今年もヨシゴイが渡ってきたのですね。
好きな鷺の一つです。
上手く営巣して子どもたちが見られると良いですね!
沼の様子もコアジサシが来てから変わりました。
ヨシゴイの鳴き方は独特なのですぐにわかりますよ。
荒川の水田地帯のヨシゴイは、工事のせいで最近はあまり見かけなくなりました。
その子たちが、こちらに引っ越してきたのかも???(笑)
鉄の鳥を見るたびに、「なんでこんな大きな鉄の塊が飛べるのか??」不思議で仕方ないです。
ツバメの飛翔も難しいですね。
大きな鳥の飛翔写真はそんなに難しくないと思いますが、さすがにツバメはタイミングが難しいと思います。
コツというより、慣れでしょうか?
頑張って挑戦してみてくださいね。
コアジサシのだいぶシーン、毎年撮るのですが、歳とともに反射神経が鈍くなってきてることを感じます。
勘が戻るよう、もう少し頑張ってみますね。
少し離れてるのですが、この沼からは時々こんな入間基地に所属する自衛隊の飛行機が見えるんです。
こんな大きな鉄の塊が飛ぶなんて不思議ですよね。
コアジサシのダイビング、まだしばらくは楽しめそうなので、何度か挑戦してみたいと思います。
ヨシゴイの子育て、今年も見れそうですよ。
確かに季節ごとに入れ替わる野鳥たちを見てると季節の移ろいを感じます。
たまに珍鳥などが混じってくれることを期待しながら楽しんでます。
有難うございます。
コアジサシのダイビングは、求愛行動の時と子育ての頃が一番多くなるので、これから何度か挑戦したいと思います。
タイミングのコツさえつかめば、案外簡単なので、ロメオさんも挑戦してみてくださいね。
ヨシゴイもやってきて、今年も可愛い子供も見れそうです。
ちょうど今は、求愛行動中のようで、葦と葦の間を飛び回ってます。