アカエリカイツブリを撮りながら、池を見渡しても、期待のチュウヒやミサゴが飛ぶ姿も見えず、この日は諦めか!!
すぐ近くにホオジロがやってきます。久しぶりにカメラを向けてみます。たまには撮ってあげないとね。


・・・・・と、その時・・・・・水面近くを1羽の猛禽が・・・・・慌ててカメラを振りますが、ボケボケ写真。
ハヤブサ??オオタカ??ハイタカ??
この近くでは、鉄塔に止まるハヤブサの姿をよく見かけるので、ハヤブサかと思っていたのですが、写真を確認すると、
ハヤブサの特徴である、顔の髭状の模様が確認できません。(ボケボケなので明確ではないのですが、下の等倍写真を見てください)
しかも眉班がはっきり確認でいるので、少なくともハヤブサではなさそうです。
・・・・とすればオオタカかハイタカということになるのですが、腹部は褐色で横斑があります。(オオタカの若鳥は褐色で縦班)
しからば、消去法で、ハイタカの雌かジュニア?

ボケボケ写真を等倍で切り取ってみましたが、いかがでしょう??間違ってたらご指摘くださいね。

翼を下に向けた状態ですが、光線の具合か、腹部が褐色ではなく、白っぽい横班のように見えます。もしかすると、オオタカ??
頭の中がこんがらがってきました。果たしてどちらでしょう????


この池の周辺には、毎年ベニマシコの姿も多く見ることができますが、この日、雄は姿を見せてくれませんでした。


近くの川では、オオバンの群れが・・・・・・4~50羽くらいいるでしょうか。なぜかこの周辺には毎年オオバンがたくさんやってきます。

残念ながら、この日の目的であるチュウヒやミサゴの姿は見れませんでした。
後日、機会があれば、もう一度行ってみたいと思います。
すぐ近くにホオジロがやってきます。久しぶりにカメラを向けてみます。たまには撮ってあげないとね。


・・・・・と、その時・・・・・水面近くを1羽の猛禽が・・・・・慌ててカメラを振りますが、ボケボケ写真。
ハヤブサ??オオタカ??ハイタカ??
この近くでは、鉄塔に止まるハヤブサの姿をよく見かけるので、ハヤブサかと思っていたのですが、写真を確認すると、
ハヤブサの特徴である、顔の髭状の模様が確認できません。(ボケボケなので明確ではないのですが、下の等倍写真を見てください)
しかも眉班がはっきり確認でいるので、少なくともハヤブサではなさそうです。
・・・・とすればオオタカかハイタカということになるのですが、腹部は褐色で横斑があります。(オオタカの若鳥は褐色で縦班)
しからば、消去法で、ハイタカの雌かジュニア?

ボケボケ写真を等倍で切り取ってみましたが、いかがでしょう??間違ってたらご指摘くださいね。

翼を下に向けた状態ですが、光線の具合か、腹部が褐色ではなく、白っぽい横班のように見えます。もしかすると、オオタカ??
頭の中がこんがらがってきました。果たしてどちらでしょう????


この池の周辺には、毎年ベニマシコの姿も多く見ることができますが、この日、雄は姿を見せてくれませんでした。


近くの川では、オオバンの群れが・・・・・・4~50羽くらいいるでしょうか。なぜかこの周辺には毎年オオバンがたくさんやってきます。

残念ながら、この日の目的であるチュウヒやミサゴの姿は見れませんでした。
後日、機会があれば、もう一度行ってみたいと思います。
てっちゃんもハイタカという判断でしたか。
安心しました。
難しいですね。
ベニマシコ、こちらでは、今がシーズン、北海道にいる夏の方が赤が鮮やかなようです。
オオバン、年々数が増えてるようです。
たぶん ハイタカのような気がしますね?
ベニマシコはオスは現れなかったのですね、現れると良いですね~
オオバン凄い数ですね~(@_@)
やっぱりそうでしたか。
いつも何かしらの猛禽類が見れたのですが、この日は、ハイタカ(?)のみ。
でも、久しぶりの調整池、水鳥の種類が、予想以上に多かったので、びっくりしました。
僕は早朝に一回ハヤブサを見ましたが…それ以外はみていません。
と言っても今冬は2回訪れただけですが…笑
オオタカかハイタカか…難しいですね。
飛んでるときの区別は難しいですね。
もう少しましは写真が撮れてると、判別しやすかったのですが・・・・
でも、一通りの鳥さんたちに会えて、楽しめました。
ベニ男さんに会えなかったのは残念ですが・・・・
ハイタカ・・オオタカ・・識別は‥難しいですね(^^A
ホオジロさんも可愛いですね♪
ベニマシコさんの声にも癒されますね^^
お馴染みのホオジロですが、可愛いでしょう。
比較的見つけやすいので、今度ルナと散歩のときにでも探してみてください。
ベニマシコも見つかるかもしれませんよ。
葦原などで、口笛のような鳴き声が聞こえると、ベニマシコかも?
ホオジロも、恥ずかしがり屋さんで、まともに見る機会が少ないですね。
最近はアオジの方が多いみたいで、こちらでも数が少なくなってるかもしれません。
ハイタカかオオタカか、今回は迷いました。
もう少し、早く気が付けばまともな写真が撮れたかもしれませんが、残念なことしました。
ベニマシコの雌は、いつ見ても可愛くて、雄より愛嬌がよさそうです。
>ヒトリシズカさん
A公園、まだ解禁されてないですね。
この調整池には、ベニマシコのポイントはいくつかあり、雄も雌も見れますが、今回は雄の姿は見れませんでした。
猛禽類も、多いですね。
季節によっては、チュウヒやミサゴも見れますし、オオタカ・ハヤブサは常連さんです。
ハイタカ(?)は今回が初めてです。
ルリは、A公園のいつものところで、見れるようですよ。
車では入りにくいかも?一ヵ所だけオープンされてるようです。(テニスコート)
確かに!!
見れただけでも良しとしましょうか!!(笑)
ベニマシコは、典型的な冬鳥で、ルリビタキと並んで、みんなの人気者です。
葦原などで、良く見れますよ。
可愛い鳴き声を頼りに探してみてください。
可愛いですよ。
>ロメオさん
ホオジロ、特に雌はオオジュリンに似てますね。
オオジュリンです!っと云っても通じるかもしれません。
ハイタカとオオタカ、成鳥だと区別しやすいのですが、今回のような不鮮明な写真では、難しいですね。
ベニマシコに会えてないんですか!
ロメオさんにしては珍しいですね。
近いうちに、きっと会えますよ!
ホオジロも、たまにはいいですね。
ハイタカ?オオタカ?今回の写真では判別しにくいですよね。
この周辺では、猛禽類も多く見られるのですが、成長に比べて若鳥はいつも苦労します。
私も、ハイタカだと思うのですが、自信ありません。
ベニマシコはどこでも人気者ですね。
オオバン、こんなにたくさんいると、ちょっと怖い?(笑)
>kogamoさん
この調整池には久しぶりに訪れたのですが、短時間で成果ありましたよ。
ベニマシコにも会えたし、ハイタカ(?)にも会えたし・・・・
ハイタカも成長だと判断しやすいのですが、若鳥は難しいですね。
せめて止まってくれたらいいのですが、今回は、あっという間の出来事でした。
オオバンが4~50羽も居る光景な珍しいかもしれませんね。
結構迫力ありますよ。
ホオジロも見慣れた鳥ですが、恥ずかしがり屋さんで、なかなか表舞台に出てきてくれません。
細い穂に止まりながら食事する光景、うまくバランスとってますよね。
この池の周辺には、たくさんの野鳥が見れますが、やっぱり、ベニマシコが一番人気でしょうか。
この日は残念ながら、男の子は見れませんでした。
広い葦原には、いろんな猛禽の仲間がやってきます。
一瞬しか見れないときは、判別に苦労します。
見晴らしがよいので、襲う方も襲われる方も、反応が早いみたいです。
どちらも、生きていくために必死です。
>コサギさん
若鳥は難しいですね。
よほど特徴がないと迷うことが多いです。
この周辺では、オオタカ・ハイタカ・ハヤブサなど、猛禽類ポイントでもあるのですが・・・・
こんな写真の状態では、特に難しいですね。
もともと、ハイタカとオオタカの区別は苦労するのですが・・・・・
同じ猛禽の仲間でも、周囲にいる野鳥たちの反応は同じではないようです。
近くにオオタカがいても、周囲の鳥たちは平然としてることがあります。
狩りをする時の殺気みたいなものがあるのかもしれませんね。
>fukurouさん
有難うございます。
残念ながら、ブレブレ写真でした。
突然現れた鳥を撮るには、いかに早くファインダー内に捉えるかですが、カメラやレンズの性能が大きく左右すると思います。
あとは、慣れることが一番ですね。
今回も下手な鉄砲方式です。(笑)
タカですか~わたしには見分けられませんが、迫力ありデスネ!
スゴイです。
ベニマシコもかわいいです♡
ベニマシコのメスが出てきているのですね。
さいたま市桜区のA公園に入れないので、ベニマシコにも出会えません。広大な遊水地のどこかに、ベニマシコのメスが来ているのですか。
猛禽類ファンの方も、ここにはよく来ていらしているようですが、ハイタカの若ということなのでしょうか?
ルリビタキにも出会いたいのですが・・・
MFではもう随分と出会えなくなりました。
先日、手賀沼で久しぶりに出会えて嬉しくなりましたよ。
オオタカとハイタカの違いは良く分かりませんが、目が鋭く思えましたので、ハイタカかなと思いましたが・・・
ベニマシコの雌ちゃん、おちょぼ口で可愛らしいです。
私も出会いたいです(^^)
似ているのですね。しっかり観察しないと見間違えそうです。
ハイタカとオオタカも識別が難しいのですね。
どちらも遠くからしか見ていないので、気をつけたいです。
ベニマシコ、今季はまだ会えていません。冬の間に会えるかどうか・・・
なにはともあれ猛禽には違いありませんね。
私ならそれだけで充分嬉しいですが。
ベニマシコなども大変珍しいです。
ホオジロも、葦と一緒だと絵になりますね。
穂を啄むしぐさが可愛らしいです。
飛んで来た猛禽を、すかさず撮られてさすがですね。素晴らしいです。
ハイタカとオオタカ、私も良く悩まされました。
お写真では、ハイタカ♂?のような雰囲気がありますね。
胸のオレンジ色は年齢が増すごとに濃くなるらしいです。
ベニマシコの雌さん、ふっくらして可愛らしいですね。
今度は赤い雄に会えるとよいですね^^
オオバンの数の多さにびっくりしました。こちらではせいぜい10羽ぐらいです。
猛禽の判別、資料がすくないと難しいですね。
私には感覚的に見て、ハイタカの若のような気がしますが、全く自信ありません。
ベニマシコ、雌は優しい表情ですね。
群れているオオバン、好きでよく撮ります。
いつも迷ってしまいます。特に若は🤣
頭のの灰色の部分の感じ、腹のオレンジ、
ハイタカの♀かな????
がっしと茎を掴んでいる力強さに目が引かれました。
ベニマシコのお嬢さんは優しい雰囲気で可愛いですね。
オオバンの群れの数にはびっくりです。
そして、猛禽さんはやっぱりカッコイイですね!
狙われる獲物の立場になったらそんな悠長に感心していられませんけれど(^^;)
見分けの知識はゼロですので、ただ感心して拝見しております。
おはようございます。
猛禽だと思った瞬間、カメラを構えて飛んでいる鳥をここまで写せるのですから。
さすがです。
私ごときに、猛禽の種類まで分かりませんが、感心させていただきました。
私ごときには分かりませんが、横班の間隔と鮮明度がハイタカに似ているような???
でも分かりません。
以前、池の上をオオタカやハヤブサが飛来した時には池に居たカモたち水鳥は激しく動きましたがハイタカやトビが来た時にはほとんど動かなかったことを覚えております。