花巡り第3弾です。
少し前に載せた「普門寺」の枝垂れ桜がそろそろ見頃になってるのでは?と思い、3月23日に再び見に行ってみました。
ここの枝垂れ桜は、今回初めてで、地元の人しか訪れないような場所に咲いてます。
圏央道桶川北本ICのすぐそばにあって、まさに知る人ぞ知る地元の隠れた枝垂れ桜ポイントかもしれません。
ここは、東叡山泉福寺の末寺である諏訪山福聚院普門寺があった跡地らしく、樹齢190~200年くらいの枝垂れ桜が咲いてます。
咲いてる桜は、エドヒガンザクラの変種でイトザクラとか・・・・・

3月17日に下見に行った時は、まだ4~5分咲きって感じで、色ももっとピンク色に近かったのですが、花期が進んで、花弁も少し白くなってきたようです。

少し角度を変えて撮ってみましたが、後ろは大きな竹藪が鬱蒼としていて、1本だけですが存在感のある桜の樹です。

この桜を眺めてると、北本自然観察公園の高さ29m、根回り3.2mで樹齢約200年と推定されるエドヒガンザクラを思い出します。
残念ながら、そのエドヒガンザクラは、一昨年の台風で倒れてしまい、今はその姿を見ることはできません。

普門寺の桜を見た後は、そのまま近くにある「方光寺」の枝垂れ桜を見に行くことにします。
北本市石戸宿にある天台宗寺院「方光寺」の枝垂れ桜は、福島県三春市の滝桜から枝分けされた一本桜です。

こちらの枝垂れ桜は、まだ8~9分咲きくらいでしょうか。花のピンク色が青空に映えてます。


「方光寺」の次は、すぐそばの「石戸蒲ザクラ」へ・・・・・こちらは残念ながら、まだ2~3分咲き。
「石戸蒲ザクラ」は、樹齢800年といわれ、日本五大桜として大正11年(1922)10月12日に国の指定を受けた天然記念物です。
名前の由来は、鎌倉幕府を開いた源頼朝の異母弟である「蒲冠者源範頼(かばのかじゃみなもとののりより)」にちなんでついたと伝えられている。
樹種は、和名「カバザクラ」という世界でただ1本の品種で、エドヒガンとヤマザクラの自然雑種と考えられています。(北本市HPより)
毎年4月上旬にはたくさんの花見客が訪れますが、さすがにこの日はほとんど人の姿はありませんでした。

この日は効率よく半径1キロメートル内の3か所の桜巡りでしたが、「普門寺」と「方光寺」は初めてでした。
上で書いた、北本自然観察公園のエドヒガンザクラの倒木前の見事な桜を見たい方は・・・・・・・こちら
あれから2年、3月17日には、倒れた大幹から出ていた不定枝(ふていし)に、小さな花が咲いてました。
少し前に載せた「普門寺」の枝垂れ桜がそろそろ見頃になってるのでは?と思い、3月23日に再び見に行ってみました。
ここの枝垂れ桜は、今回初めてで、地元の人しか訪れないような場所に咲いてます。
圏央道桶川北本ICのすぐそばにあって、まさに知る人ぞ知る地元の隠れた枝垂れ桜ポイントかもしれません。
ここは、東叡山泉福寺の末寺である諏訪山福聚院普門寺があった跡地らしく、樹齢190~200年くらいの枝垂れ桜が咲いてます。
咲いてる桜は、エドヒガンザクラの変種でイトザクラとか・・・・・

3月17日に下見に行った時は、まだ4~5分咲きって感じで、色ももっとピンク色に近かったのですが、花期が進んで、花弁も少し白くなってきたようです。


少し角度を変えて撮ってみましたが、後ろは大きな竹藪が鬱蒼としていて、1本だけですが存在感のある桜の樹です。

この桜を眺めてると、北本自然観察公園の高さ29m、根回り3.2mで樹齢約200年と推定されるエドヒガンザクラを思い出します。
残念ながら、そのエドヒガンザクラは、一昨年の台風で倒れてしまい、今はその姿を見ることはできません。

普門寺の桜を見た後は、そのまま近くにある「方光寺」の枝垂れ桜を見に行くことにします。
北本市石戸宿にある天台宗寺院「方光寺」の枝垂れ桜は、福島県三春市の滝桜から枝分けされた一本桜です。

こちらの枝垂れ桜は、まだ8~9分咲きくらいでしょうか。花のピンク色が青空に映えてます。


「方光寺」の次は、すぐそばの「石戸蒲ザクラ」へ・・・・・こちらは残念ながら、まだ2~3分咲き。
「石戸蒲ザクラ」は、樹齢800年といわれ、日本五大桜として大正11年(1922)10月12日に国の指定を受けた天然記念物です。
名前の由来は、鎌倉幕府を開いた源頼朝の異母弟である「蒲冠者源範頼(かばのかじゃみなもとののりより)」にちなんでついたと伝えられている。
樹種は、和名「カバザクラ」という世界でただ1本の品種で、エドヒガンとヤマザクラの自然雑種と考えられています。(北本市HPより)
毎年4月上旬にはたくさんの花見客が訪れますが、さすがにこの日はほとんど人の姿はありませんでした。


この日は効率よく半径1キロメートル内の3か所の桜巡りでしたが、「普門寺」と「方光寺」は初めてでした。
上で書いた、北本自然観察公園のエドヒガンザクラの倒木前の見事な桜を見たい方は・・・・・・・こちら
あれから2年、3月17日には、倒れた大幹から出ていた不定枝(ふていし)に、小さな花が咲いてました。
北本市辺りのお寺には、それぞれに代表的な枝垂れザクラの木があり、春爛漫を楽しめます。
普門寺では、樹齢190年から200年くらいの枝垂れザクラが見事に咲いています。地域の村里を守る鎮守のサクラです。
方光寺の枝垂れザクラは、福島県三春市の滝桜から枝分けされた一本サクラの木なのですか・・。込み合う三春の滝ザクラまで行かないでも観賞できるのですね。
3月末・4月初めは埼玉県各地のサクラの花を楽しめるいい陽春です。
わ-。青空さんに枝垂れ桜さん。。
お見事ですね-。
素敵なお写真を拝見させて
いただきましてありがとうございます。
応援のポチなどさせていただきます。
おはようございます。
見事な枝垂桜ですね。
福岡はすでに花が散ってしまいました。
サクラ巡り、1キロメートル内の3か所は効率よく巡ることが出来ますね。
枝垂れ桜と言えば文中にもある三春市の滝桜も同時に思い出されます。
自分もここのところ鳥を休んで桜見物です。
直ぐ散ってしまうサクラは1年に1度のチャンスですから・・・
でも、マスクなしで出かけられるようになってほしいものです。
応援!
おはようございます。
どのサクラも見事ですね。
樹齢800年の「石戸蒲ザクラ」を見てみたいですね。
ソメイヨシノの寿命は100年以内。それに引き換え、エドヒガンなどは数百年。
長生きの桁が違いますね。
見事な枝垂れ桜は、樹齢もすごいですね。トップの「普門寺」の
枝垂れ桜は樹齢200年程度だと、まだ若木のうちに入るのかしら。
枝垂れ具合など樹形は、こちらが素適に感じられました。
樹齢800年は貫禄が違いますね。木霊もしっかり宿っていそうです。
人の世をどう感じているのでしょうね。
すごいです!!
一本桜は存在感大です!
桜はあっという間に満開になって、散ってしまうんですよね。
しっかり見ておかなくては^^。
堪能しましたよ。
ありがとうございます<(_ _)>
今回北本周辺をめぐってみました。
隠れスポットも多く、楽しんできましたよ。
普門寺は枝垂れ桜だけが保護されていて、鬱蒼とした竹やぶに囲まれて、見応え十分!!
桜も八重桜が見頃になってきたようです。
>秋桜さん
青空に咲く枝垂れ桜は絵になりますよね。
今回は枝垂れ桜中心に回ってみましたが、あまり人が訪れない隠れスポットだけに、のんびり花見ができました。
楽しんで頂けて嬉しいです。
こちらの桜も今秋までですね。
今はソメイヨシノも葉桜状態です。
桜もいろいろ種類が多いですが、それぞれ特徴があって楽しみ方も様々ですね。
枝垂れ桜は、こうして1本だけ咲いてるのが似合います。
>country walkerさん
この周辺にこんなスポットがあること、実は初めて知ったんです。
すぐ近くの公園にはしょっちゅう鳥散策に来てるのですが・・・・
幸いここは地元の人が訪れるだけで、人の密もなくのんびり花見してきました。
やっぱり枝垂れ桜は良いですね。
まだしばらく花巡りが続きます。