北本自然観察公園は、野鳥・昆虫・植物など、季節ごとの自然観察に最適の公園。
ムツバセイボウを探す合間に散策して、今回初めて見つけたタコノアシの花を紹介します。
「タコノアシ(蛸の足)」
以前はユキノシタ科やベンケイソウ科などと言われてましたが、、今は独立したタコノアシ科に分類されています。
東アジアや北アメリカ東部に分布し、日本では、本州以西に分布する在来種です。
2007年に準絶滅危惧(NT)に指定されてますが、最近は比較的多く見られるようです。
吸盤のように見える花を付けた花穂が、蛸の足のよう見えることから、この名前が付いたそうです。
花期は、8月から10月。茎の先に総状花序を出しますが、秋の終わりにはさく果が熟し、赤くなります。
その様は、まさにゆで蛸状態で面白いですよ。(以前紹介済み)
写真では分かり難いかもしれませんが、一般の花と違って、花弁は内側に5枚、10本の雄しべが外側にあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/77/da70bd9f0e995aeea258b5f92e1c24f6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/6d/0b429a6d0c0d34d90e0676ba71acf38c.jpg)
次の花は?? ハッカ(薄荷)の花です。
北海道〜九州のやや湿った地に生えるシソの仲間ですが、埼玉県では少ないようですが、昔から、ハッカ油の原料として古くから栽培されています。
虫たちも好んでやってくるようですが、その虫を狙ってクモ達も・・・・カニグモの仲間でしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/7f/1844e4f6c22745ca1598b9ee86aeb18f.jpg)
次の花、なんだかわかりますか?? 小さな小さな花です。 スズメウリ(雀瓜)の花です。
本州〜九州の原野や水辺などに生えるウリの仲間。雌雄同株だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/11/c5f85e0fff17cf8d51f382075722e1e2.jpg)
実と花はこんな風に付いてました。 小さなラグビーボールがぶら下がってるようです。
実の大きさはカラスウリより小さく、スズメの卵に見立てたことからこの名前が付いたとか・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/38/7367c16dc373a623c5c90dad3192b1d2.jpg)
クサギ(臭木)の花ももう終わりの時期でしたが、周りにはすでに実がいっぱいついてましたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/24/0e0bafc4df14ea6759f268034a6c52ee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/40/937fcb871c1fff3b6a86955feb83af41.jpg)
これから本格的な秋に模様替えしていくこの公園。これからしばらくいろんな生き物に会えそうです。
*今までお試しのフラットテンプレート、コメントが書き難いので、以前のタイプに戻しましたが・・・・・・どちらがいいのか??
ムツバセイボウを探す合間に散策して、今回初めて見つけたタコノアシの花を紹介します。
「タコノアシ(蛸の足)」
以前はユキノシタ科やベンケイソウ科などと言われてましたが、、今は独立したタコノアシ科に分類されています。
東アジアや北アメリカ東部に分布し、日本では、本州以西に分布する在来種です。
2007年に準絶滅危惧(NT)に指定されてますが、最近は比較的多く見られるようです。
吸盤のように見える花を付けた花穂が、蛸の足のよう見えることから、この名前が付いたそうです。
花期は、8月から10月。茎の先に総状花序を出しますが、秋の終わりにはさく果が熟し、赤くなります。
その様は、まさにゆで蛸状態で面白いですよ。(以前紹介済み)
写真では分かり難いかもしれませんが、一般の花と違って、花弁は内側に5枚、10本の雄しべが外側にあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/77/da70bd9f0e995aeea258b5f92e1c24f6.jpg)
右の写真は、敢えて写真を逆さまにしてみました。 タコの足に見えますか??
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/d8/d979bdcb41a1f12d35c7280831864047.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/6d/0b429a6d0c0d34d90e0676ba71acf38c.jpg)
次の花は?? ハッカ(薄荷)の花です。
北海道〜九州のやや湿った地に生えるシソの仲間ですが、埼玉県では少ないようですが、昔から、ハッカ油の原料として古くから栽培されています。
虫たちも好んでやってくるようですが、その虫を狙ってクモ達も・・・・カニグモの仲間でしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/72/0f64cc936e3b5f5f5e1d7d8e81e13bcb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/7f/1844e4f6c22745ca1598b9ee86aeb18f.jpg)
次の花、なんだかわかりますか?? 小さな小さな花です。 スズメウリ(雀瓜)の花です。
本州〜九州の原野や水辺などに生えるウリの仲間。雌雄同株だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/11/c5f85e0fff17cf8d51f382075722e1e2.jpg)
実と花はこんな風に付いてました。 小さなラグビーボールがぶら下がってるようです。
実の大きさはカラスウリより小さく、スズメの卵に見立てたことからこの名前が付いたとか・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/0a/e88c58c23052454ec098f064ccae8201.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/38/7367c16dc373a623c5c90dad3192b1d2.jpg)
クサギ(臭木)の花ももう終わりの時期でしたが、周りにはすでに実がいっぱいついてましたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/24/0e0bafc4df14ea6759f268034a6c52ee.jpg)
つゆ草もあちこちに咲いていて、ついパチリ!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/40/937fcb871c1fff3b6a86955feb83af41.jpg)
これから本格的な秋に模様替えしていくこの公園。これからしばらくいろんな生き物に会えそうです。
*今までお試しのフラットテンプレート、コメントが書き難いので、以前のタイプに戻しましたが・・・・・・どちらがいいのか??
そういえば、以前自然公園でも見かけましたね。
だいぶ前に、愛好家の方が植えられたようなのですが、今はその姿も見れなくなりました。
また見れるようになるといいのですが、どうでしょうか?
実ってきましたね。秋が確実に進んでいるようですね。
ロメオさんもハッカの花ご覧になりましたか。
香りがいいのか、虫たちもいっぱい集まってくるようですね。
タコノアシ、そろそろ色づいて、9月下旬ころには茹蛸が見れるかもしれません。
スズメウリ、可愛いですよ。
どこかで見つかるといいですね。
テンプレートも、やっぱり使い慣れた方が安心できます。
ロボット、ちょつと残念ですが・・・・
いよいよ秋本番、ルナと散歩のとき、いろんな花に出会うことが多いでしょうね。
タコノアシはちょっと珍しい植物ですが、見つかるかな?
スズメウリ、こんなに小さな花と実だとは思いませんでした。
可愛いですよ。
先日見かけたハッカの花、蜂や蝶も好んでやってきていました。
スズメウリ、探していますが見つかりません。
とても可愛らしい形ですね。
旧式のテンプレートの方がほっとできます。
コメントも「名前」を気にせず、ロボットを疑われず、サクサク書き込めます(*^^)v
ハッカの花も初めて見ました。
スズメウリも面白い形してますね・
UPで見せていただいてうれしいです^^。
秋の花たち探しに行ってみます!
ムツバセイボウを見に行ったついでに、面白い植物も撮ってきました。
この公園も、ムシクイの仲間が少し入ってたようですが、バードウォッチングにはまだ少し早かったようです。
ハッカという言葉、懐かしいですね。
今はミントという名前に押され気味なんでしょうか!!
ホロホロさんも、テンプレート元に戻されたんですね。
やっぱり、以前のテンプレートの方が、しっくりくるようです。
kogamoさんも茹蛸状態のタコノアシはご覧になったことあるんですね。
私も、花は今回初めてでした。
柄に似合わずきれいな花でしたよ。
スズメウリの花も小さくてかわいかったですが、昼間に咲くようです。
夜咲くカラスウリの花も見てみたいのですが・・・・
新しいテンプレート、やっぱりコメント書き難いですよね。
ログインしてるときとログアウトしてるときのコメント仕様が違うのは困ったもんです。
野鳥の名前もそうですが、植物の名前も面白いものがいっぱいです。
タコノアシなんて、その典型でしょうか。
タコノアシを始めてみたときは、あまりにもピッタリの名前なので、びっくりしたことを覚えてます。
テンプレート、元に戻してみましたが、やっぱりこちらの方がしっくりくるようです。
タコノアシ、河川のような湿ったところに生えるようですね。
最近は少しずつ数も増えてるようなので、桂川でも、以前のように見れるかも・・・・
スズメウリの花も実も可愛かったです。
新しいテンプレート、やっぱりコメント書き難いですよね。
テンプレート、やっぱり元のタイプに戻しました。
コメントが書き難くいのと、ブログのイメージが合わなくて・・・・・歳取ると頭が固くなるんですね。(笑)
タコノアシの花、ちょっと変わってるでしょう!!今回初物です。
いつも茹蛸状態しか見たことなかったんです。
スズメウリの花も初めてですが、小さな花が可愛かったですよ。
いつも、ここに来るのは9月後半だったので、花が見れなかったのですが、今回は初物2つで大満足です。
今度行く頃には、綺麗に開いたクサギの実を見ることができると思います。
タコノアシは、この公園で毎年見ていたのですが、スズメウリは今回初めてでした。
可愛い花と実、名前そのものですよね。
でも植物は難しいですね。
この公園では、ポイントポイントに案内板があるので助かります。
植物も詳しいわけではなくて、面白いものがあると写真に撮ってるだけなんです。
写真に撮ったものを調べてみるのも、「また楽し!!」です。
ハッカの花もこの公園で見ただけなんです。
鳥撮りの合間にいいですよ。
さすがのfukurouさんでも、タコノアシの花は初めてでしたか!
この公園では、木道沿いにたくさん見ることができます。
私も初めて、この植物を見たとき、「なるほど!」と感心したものです。
最近は少し数も増えてきたようで、どこかで見れるといいですね。
こちらで珍しい種類を紹介していただいて、初めて見て感心しております。
タコノアシもハッカも初めてです。
ハッカ、最近は食べていません。砂糖菓子や飴など食べたくなりました(^^)
スズメうりの爽やかなお写真、素敵です!
ソングバードさんの真似ばかりして、申し訳ないのですが、私も旧テンプレートに戻しました(^^;)
秋には紅葉した真っ赤な茹でタコ?は見たことがありますが、
吸盤のように見える花は始めて見ました。
富山県でも絶滅危惧種で、自然のものはめったに見られません。
スズメウリのお花は、小さくて可愛らしいですね。
カラスウリと違って、昼に花が咲くのですか?
私もこちらのテンプレートの方が見慣れているせいか、個人的には落ち着くような気がします。
コメントも書き込みやすいです。
タコノアシ、スズメウリ・・・鳥の名前同様この植物の命名者には「座布団1枚」ですね。
テンプレート、どちらが優れていると言うより、個人的にはやはり慣れたこちらの方が親しみ易いような気がいたします。
ずばりのネーミングだと感心したのを覚えています。
スズメウリの実が見られる頃なんですね。
こちらのテンプレートのほうが、慣れてるせいか見やすいし、コメントも楽です。
初めてのパターンかしら?
個人的にはこちらのテンプレートの方が、慣れ親しんでいたこともあって
拝見しやすいなという気がします。ソングバードさんご自身は、
戻されてみていかがですか?
タコノアシの花、ちゃんと見たことなかったのです。初めてかも。
赤く染まって茹でだこになった姿は見たことあります。
ユニークで楽しい発想の命名ですね♪
スズメウリの花も分かりませんでした。過去に1度だけ実が
生っているのを見かけたのですが、翌年からは消えてしまってガックリ。
こちらで再会できて嬉しいです。
スイカのような模様の実が生るオキナワスズメウリも可愛いですが、
シンプルな緑色の小さな実のスズメウリも可愛いですね。花も!
クサギは花も(良い香り)メタリックな実も楽しいですね。
花の長ーい蕊もエレガントです♡
タコノアシなんて面白い名前ですね。
勿論初見です。
スズメウリ4,5年前まではいつも行く福岡城祉でも咲いていましたが、
いつしか姿を消してしまいました。
見せていただいてとても懐かしかったです。
私にわかる花は、クサギとツユクサだけでした。
こちらでも、この花は咲いています。
そしてハッカは、子供の頃、自宅の近くに自生?していて、葉を口にいれると、変な味がしました。懐かしい植物です。
おはようございます。
タコノアシ、名前は知っていましたが、こうやってアップで見せていただくのは初めてです。
ちゃんとタコの足に見えますよ。逆さまにしていただいてよくわかりました。