このところ、カメラを持ち出すことも少なくて、ブログネタが少々さびしくなってきました。
そんな訳で、久しぶりに、カメラを持って、見沼自然公園に出かけてみることにしました。
しばらくぶりの公園は、すっかり春景色!!
地面近くでは、オオイヌノフグリやホトケノザ・ヒメオドリコソウなどが花を開いてます。
池では、わずかに残ってるオナガガモ・コガモとお馴染みのオオバン・カルガモがいるだけで、だいぶ寂しくなっています。
あれほどいたアトリの姿もなく、シメが数羽かたまって居るだけで、元気なのはカワラヒワぐらいでしょうか。
そんな中、公園の一角では、早春を告げる花、マンサク(万作)が満開です。
だいぶ前から咲いていたと思うのですが、早春の花は、花粉を媒介する虫が少ないので、総体的に、開花期間が長いようですね。
満開に咲いた様子を、遠目で見ると樹全体が黄色く色づいたように見えます。
マンサクの語源は明らかでないですが、早春に咲くことから、「まず咲く」「まんずさく」が東北地方で訛ったものともいわれています。
また、黄金色の花を枝いっぱいに咲かせた姿を豊年満作と縁起をかつぎ、マンサクとなったと言う説もあります。
この公園には6~7本のシナマンサクとアカバナマンサク(?)が花を咲かせていますが、ちょっと日陰の樹では、葉っぱが付いたままの樹もあります。
花は軽くよじれた糸のような花びらをもち、一カ所に数個まとまって咲きますが、何度見ても、不思議な花ですね。
シナマンサクとアカバナマンサク(?)が並んで咲いています。
手前のボンヤリした赤い色がアカバナマンサク(?)です。
池の畔では、真っ赤な梅の花が咲いていました。
面白い所に咲いてる花だけを撮ってみました。
梅の幹に寄り添うように咲いてた花。
空中に向かって背伸びしてるような花。
最後は、河津桜ですが、まだこんな状態です。
蕾もだいぶ膨らんできてますが、このところの寒さで、少し開花が遅れるかもしれませんね。
そんな訳で、久しぶりに、カメラを持って、見沼自然公園に出かけてみることにしました。
しばらくぶりの公園は、すっかり春景色!!
地面近くでは、オオイヌノフグリやホトケノザ・ヒメオドリコソウなどが花を開いてます。
池では、わずかに残ってるオナガガモ・コガモとお馴染みのオオバン・カルガモがいるだけで、だいぶ寂しくなっています。
あれほどいたアトリの姿もなく、シメが数羽かたまって居るだけで、元気なのはカワラヒワぐらいでしょうか。
そんな中、公園の一角では、早春を告げる花、マンサク(万作)が満開です。
だいぶ前から咲いていたと思うのですが、早春の花は、花粉を媒介する虫が少ないので、総体的に、開花期間が長いようですね。
満開に咲いた様子を、遠目で見ると樹全体が黄色く色づいたように見えます。
マンサクの語源は明らかでないですが、早春に咲くことから、「まず咲く」「まんずさく」が東北地方で訛ったものともいわれています。
また、黄金色の花を枝いっぱいに咲かせた姿を豊年満作と縁起をかつぎ、マンサクとなったと言う説もあります。
この公園には6~7本のシナマンサクとアカバナマンサク(?)が花を咲かせていますが、ちょっと日陰の樹では、葉っぱが付いたままの樹もあります。
花は軽くよじれた糸のような花びらをもち、一カ所に数個まとまって咲きますが、何度見ても、不思議な花ですね。
シナマンサクとアカバナマンサク(?)が並んで咲いています。
手前のボンヤリした赤い色がアカバナマンサク(?)です。
池の畔では、真っ赤な梅の花が咲いていました。
面白い所に咲いてる花だけを撮ってみました。
梅の幹に寄り添うように咲いてた花。
空中に向かって背伸びしてるような花。
最後は、河津桜ですが、まだこんな状態です。
蕾もだいぶ膨らんできてますが、このところの寒さで、少し開花が遅れるかもしれませんね。
当地方にもマンサクがあるのでしょうが生育地が少ないのか、或いは知らないのか今年は未だマンサクを見て居りません(と、言うより鳥にのみ眼が行っているのかもしれません)公園には確か植えられていたと思うのですが。。。
アトリ、今まで一度も見たことのなかった野鳥ですが今年は彼方此方で集団で居るところを見ました。
昨日も百羽くらいの集団を見ました。
気象状況が変わったのかな?
木全体が染まって見えてます。
アカバナマンサク?と黄色のマンサクとの重なったお写真の
雰囲気も素敵ですね。マンサクの滝のよう。
マンサクはこの2年ほどまともに見られていない花なので、
こうして楽しませていただけて嬉しいです。
濃いピンクの梅も美人さんですね。まるで胴吹きで咲いているかのようです。
カワヅザクラも開花目前ですね。あと少し!
先日、伊豆へ行ったおりに河津桜を観ましたが、暖かい土地柄のせいか満開でした。
先日、何方かのブログでマンサクの花を拝見しましたので、
我が周辺にもあるのではないかと探しましたが、
見当たりませんでした。
不思議な咲き方をする花ですね。
実物を見てみたいです。
写真は撮れずでしたがアトリの群れがまだ見られました。なんとなくそわそわした感じです。
河津桜…一部咲いているのもありました。
マンサクに紅梅の色がとっても素敵です。
マンサクが見頃の季節になってきました。
黄色い花が可愛いです。
早春にまんず咲くからこのお名前だそうですね。(笑)
我が家に赤花トキワマンサクがあります。
同じようにリボンテープのような花が咲きます。
梅の花濃い色でとってもきれいです。
河津桜って早く咲くのですね~先日TVで見ました。
こちらの桜と云えばマッチ棒の先っちょです。
全然膨らんできません。(笑)
早く春が来てほしいです。
昔、若かりし頃、テレビでマンサクの花を知り、憧れました
いつか庭を持つようになったら植えたいと思っていましたが、手に入らず、代わりに植えたのがサンシュユでした
春を告げる花には黄色いお花が多いですね
春がやってきた喜びを感じますね
↓の梅の画像、1枚1枚が素敵です
上手に写真を撮られているので、羨ましく思います
ホオジロ・・ありがとうございました
記事に訂正追加しました(^^)
マンサクがきれいですね
赤のマンサクも植えられてるとは・・いいですね
私はマンサクの花はくじゅうまで見に行っています
今年はまだ情報がないところを見ると開花が遅れてるのでは?と思っています
紅梅・・優しく撮れていますね
マンサクは、花単独では、面白い形をしてるのですが、遠くから、樹全体を見ると奇麗ですよ。
どこかで見つかるといいですね。
アトリは、今シーズン大豊作でしたね。
あちこちで大群の情報を聞きます。
>ポージィさん
今までマンサクの写真は撮ってるのですが、今回は、タイミングよく満開状態でした。
樹全体が黄色に染まって、遠目から見ると別物のようです。
梅の花もそろそろピークを過ぎて、いよいよ桜の時期ですね。
河津桜の開花が待ち遠しいです。
>山の風さん
本当に不思議な形をした花ですね。
神様はどんなつもりで、こんな花を作ったのか聞いてみたくなるほどです。
伊豆の河津桜一足先に、ご覧になったんですね。ブログで拝見しました。
あるようでなかなか見つからないマンサクの木。
こちらでも、この公園だけでしょうか。
本当に奇妙な形をした花ですよ。
初めて見ると、とても花とは思えません。
九州では、もうピークを過ぎてるかもしれませんが、どこかで見つかるといいですね。
>noharatugumiさん
noharatugumiさんも行かれましたか。
この時は花撮りがメインだったので、真剣に探さなかったのですが、アトリはまだ居たんですね。
河津桜は中旬ごろが見頃でしょうか。
>桜台のスミレさん
スミレさんのお家にはマンサクの木があるんですね。
アカバナトキワマンサク、まだ見たことが無いですが、いいなあ~!!
河津桜は伊豆が有名ですが、早咲きの桜で、最近は関東地方の公園などでよく見る事が出来ます。
淡いピンクの花で、綺麗ですよ。
桜が咲き始めると、春全開ですね。