今回は、前回に載せた八重桜と一緒に咲いてるウコン桜。
緑の花の御衣黄と黄色い花(黄緑色?)のウコン、素人にはなかなか見分けがつきませんが、幸い、ここでは樹に名札が・・・・・
花もすでに終盤、花の色も咲き始めのころと比べて、だいぶ変化してました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/d8/c3275cf5613d50f624c7b721cdc82924.jpg)
ウコン(鬱金)は、オオシマザクラを基に生まれた日本原産の栽培品種のサトザクラの仲間。
名前はウコンの根を染料に用いた鬱金色に由来し、咲き始めは、ウコン色(薄緑色)ですが、すぐに白っぽくなり、最後は中心部からピンク色に染まっていきます。
黄色い花(黄緑色?)を咲かせる唯一のサクラだそうで、清酒「黄桜」はこの花のことだとか!! 初めて知りました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/1e/e43ae3c53f30a942549e531c12f8ecc8.jpg)
花の中心部分がだいぶピンク色に染まってきてます。一つの花で、日々の変化を楽しめるのも日本的でいいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/ca/c9fd36960cd2b79e50e40fac6cfcf2e4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/81/fa1835d3eb4019c44fd364fd9ec6c744.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/cd/01176e848e0057083d6e6e66a9aab94e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/1d/04836528dea1d00f9a294503c877a1d1.jpg)
緑の花の御衣黄と黄色い花(黄緑色?)のウコン、素人にはなかなか見分けがつきませんが、幸い、ここでは樹に名札が・・・・・
花もすでに終盤、花の色も咲き始めのころと比べて、だいぶ変化してました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/d8/c3275cf5613d50f624c7b721cdc82924.jpg)
ウコン(鬱金)は、オオシマザクラを基に生まれた日本原産の栽培品種のサトザクラの仲間。
名前はウコンの根を染料に用いた鬱金色に由来し、咲き始めは、ウコン色(薄緑色)ですが、すぐに白っぽくなり、最後は中心部からピンク色に染まっていきます。
黄色い花(黄緑色?)を咲かせる唯一のサクラだそうで、清酒「黄桜」はこの花のことだとか!! 初めて知りました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/1e/e43ae3c53f30a942549e531c12f8ecc8.jpg)
花の中心部分がだいぶピンク色に染まってきてます。一つの花で、日々の変化を楽しめるのも日本的でいいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/ca/c9fd36960cd2b79e50e40fac6cfcf2e4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/81/fa1835d3eb4019c44fd364fd9ec6c744.jpg)
公園には、桜の木のほかに、ハナミズキ(花水木)も・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/cd/01176e848e0057083d6e6e66a9aab94e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/1d/04836528dea1d00f9a294503c877a1d1.jpg)
ウコンザクラがきれいですね〜
やはりだんだん色が変わってゆくのですね、、、
お酒の黄桜はウコンザクラから来ているとは知りませんでした。
もっとも下己で黄桜のお味も知らない私ですが😅
私は緑の桜・ギョイコウが好きですが、ギョイコウもだんだん赤く変化して行きますね。
自然の不思議はいっぱいで魅力的ですね😉
いつもありがとうございます。
ソメイヨシノの開花の後は、様々なヤエザクラが花を咲かせ、春の進みを伝えています。
ウコンは特徴があり、目立つサクラの花です。しかも次第に中心部などの色合いが変わるので、時間の経過が楽しめます。
今年の暖かい春がどんどん進んでいます。
おはようございます。
ソングバードさんが撮ると、ハナミズキがまるで別の花のように見えてしまいます。
美しいですね。
美しすぎます。
最後から2枚目の写真は、本当の花をしっかり守っているように見えますね!
これも初めて知りました。
コチラでは鳥や花様々なことを知りました。
先日了解を頂きました「ソングバード」さんのオオハシシギの記事、今日の拙ブログで紹介させていただきました。
シギの嘴の先が曲がること、知らない方もかなりいらっしゃるかもしれません。
皆さんのお役に立てば。
これも「ソングバード」さんのお陰です。
ありがとうございました。
清酒のキザクラが、この桜からですか。
わたしも知らなかったです💦
色が変化するって素敵です!
ハナミズキ、満開になってきましたね。
ソングバードさんの撮るお花は、すごく素敵できれいですね^^。
わ-。「ウコン桜」さん。。
上品で素敵ですね-。
「御衣黄」さんも好きな私ですが。。
応援のポチなどさせていただきます。
こんにちは。
今季、ウコン桜は福岡と埼玉で楽しませていただきました。ラッキー!
ハナミズキも綺麗ですね。
機会は逸してしまいました。見せていただけて嬉しいです。
ウコンザクラとギョイコウ、分かり難い時がありますね。
私も自信がありません。名札が付いているとホッとします。
サクラの花は、咲き進むにつれて中心の方から赤味が出てくる
ものが多いでしょうか。そんな変化も楽しいですね。
ハナミズキも咲き始めたと思ったらあっという間に満開で、
八重桜同様、通りすがりに見てはいても、立ち止まってカメラを
向ける機会は無いまま花の時季が終わりそうです。
ソングバードさんがよく見せて下さるハナミズキのトンネル、
今年はいらっしゃいましたか?いかがでしょう。
ウコンザクラと言うのですか!綺麗ですね♪
ピンクと まだら模様のグリーンが綺麗ですね♪
色々な桜があるのですね!
花水木は大好きな花です!コブシと似てますね(*^^*)
ウコンや御衣黄は、咲き始めから徐々に色が変わっていくようですね。
まるで別種の桜のように見えます。
清酒黄桜、私はのん兵衛なのですが、何も知らずに今まで愛飲していたようです。
こんな花の下で、花見酒!!
今のコロナ過では、とても無理ですけどね!!
>ヒトリシズカさん
河津桜から始まって八重桜まで、今年もいっぱい楽しませてくれました。
桜前線も、今頃は津軽海峡を越えたころでしょうか。
桜は、もともと咲き始めと散り初めまで、微妙に色が変わるようですね。