さきたま自然日記(別館)

埼玉中心になんでもありの写真日記です。
花鳥風月、自然を中心に撮ってます。

7~8年ぶりにコマドリがやってきた

2018年05月05日 | 野鳥
夏鳥と春の蝶の様子を見るために、4月21日(土)A公園に出かけてみました。
土曜日なので、人は多いと覚悟しながら、林の中に入っていくと、4~50人くらいの鳥撮りさんたちが狭い場所に所狭しと・・・
数日前からコマドリ(駒鳥)が入ったと聞いていたのですが、まだ滞在してるようです。
まさかまだ居るとは思っていなかったので、ラッキー!!慌てて車に鳥撮り用のカメラを取りに戻ります。
しかし・・・・・あまりの人で、狙えるのは、先着の人たちの頭越し。
この日は出が悪いとのことでしたが、カメラを用意して戻ってみると、運がいいことに、すぐに出てくれました。
でも、暗い所に留まって、お立ち台には出てくれません。仕方なく、先陣の皆さん頭の隙間から証拠写真だけ!!
暗いところで、あまり良い色が出てくれませんが・・・・・撮れただけでもラッキー!!


この公園には、確か7~8年前にもやってきたことがありますが、それ以来でしょうか。
鳴き方が、高麗(馬)のいななきに似てるので「駒鳥」とつけられたようですが、実際はもっと綺麗な声ですよね。




やっと少し陽の当たるところに出てくれましたが、この1枚だけ!!ヽ(^o^)丿


その後も、人は増えるばかりで、数カット撮らせていただいて、撤収!!
関東では、山梨県のコマドリポイントが有名ですが、この駒鳥もそちら方面に向かうのでしょうか????


コメント (23)

コムクドリもやってきた

2018年05月03日 | 野鳥
GWももう半ば、皆さんお疲れが出ないようにしてくださいね。今日は孫姫達のお相手!疲れそう~!!

さて、今回も4月の在庫からです。
ユリカモメを撮りながら、道路越しに桜の木を注意深く見てると・・・・・・
桜の木の上の方で、コムクドリが2~3羽確認できました。今年も移動の途中で立ち寄ってくれたようです。
なかなか下まで下りてきてくれそうになかったのですが、しばらく我慢して待ってると、やっと!!


見えるところに姿を見せてくれたのは、「えくぼタイプ」の雄だけでした。しかもほんの少しの間だけ。
ここ数年、毎年ここの桜の樹にいる虫を目当てに途中下車してくれます。ガソリン補給でしょうね。




小さな虫を捕ったのが分かりますか??? それにしても、相変わらずの食欲!!休む間もなく食べ続けます。


何か、気になるようで、辺りを見渡してるかと思うと、急に飛び去ってしまいました。


上空には、オオタカの若鳥が、ゆっくり旋回してます。  これを察知したのかもしれませんね。




コムクドリには「襟巻タイプ」と「えくぼタイプ」がある事は、以前に書いてます。
興味のある方は・・・・・・・・・こちら




コメント (10)

武蔵丘陵森林公園のネモフィラ

2018年05月01日 | 
ゴールデンウィークもいよいよ半ばに差し掛かって、どこも賑やかですね。

4月19日(木)、久しぶりの武蔵丘陵森林公園。
今年は、梅もカタクリやキクザキイチゲなどの春の野草も見に行けてなかったので、ストレス解消です。
ちょうど2年前に見に行ったこの公園のネモフィラ、2年ぶりです。
ネモフィラと云えば、茨城の「国営ひたち海浜公園」が有名ですが、規模は小さいものの、こちらのネモフィラも綺麗ですよ。


西口を入って、少し歩くと、すぐのネモフィラの群生が見えてきます。
今年は、全体的に、花が咲くのが早く、ネモフィラもすでに満開状態でした。


朝から日差しが強くて、綺麗な色も日当たりのところではハレーションを起こして白っぽく見えますが、日陰のところは鮮やかなブルー!!
ネモフィラは森の妖精のような、別名は「瑠璃唐草」と呼ばれる澄んだブルーの花ですが、ネモフィラ属には18種もがあるそうです。
4月中旬から5月上旬まで、結構長く楽しめる花ですが、色は徐々に薄くなってくるとか・・・・・


よく見ると・・・・・・・小さな顔が並んでるように見えます。ニコニコマークがいっぱい?



次の2枚は、鳥がいたらと思って持参していた、ミラーレス望遠を使って、花の逆光に透ける様子を撮ってみました。



西口前に咲いていたハナミズキも、青空に映えて綺麗でした。



ネモフィラの後、ポピーも見に行く予定でしたが、日は真上近くに昇ってしまったので、今回は断念。
(この公園は午前9時半開園でなので、花写真を撮るときには開門と同時に入るのがお勧めですよ。)


上記「ひたち海浜公園」の場所を千葉と書いてましたが茨城に訂正しました。

コメント (18)