遅ればせながら、昨年読んだ本の感想を書き残しておきます。
カポーティの「冷血」を思い出させる本作。すなわち、ある善良な一家が、何の理由もなく残酷無慈悲に殺される事件が描かれています。カポーティの小説とは時代も舞台も違いますが、高村さんの緻密な背景描写や人物描写はリアリティたっぷりで、閉塞感のある現代の日本で、いつでも起こりうる事件となっていることに恐怖を感じました。
***
2002年の年末。都内の閑静な住宅街で、一家4人が無残な姿で発見されます。両親はともに歯科医、子どもたちは国立大付属校に通っているという堅実な家庭で、周囲とのトラブルも見当たりません。姉はスタンダールを愛読し数学オリンピックを目指す知的に成熟した中学生で、捜査員は一同深いため息をもらします。
粗雑な犯人たちは痕跡を数多く残しており、やがて戸田と井上という2人が逮捕されます。いわゆるチンピラの井上と、寡黙な新聞配達員の戸田。むしゃくしゃしていた井上と戸田はネット上で知り合っただけの関係で、2人はわずか数日の間に、東京近郊で器物損壊やコンビニ強盗を重ねた挙句、その流れで一気にこの殺人事件へと突き進んだのでした。
***
上巻では犯罪が起こるまでと、犯人たちが逮捕されるまでがドキュメンタリーのように克明に記されていきます。これだけでも十分読み応えがありますが、そこで終わらないのが高村さんの小説。上巻と同じボリュームで、下巻では戸田と井上、2人の内面の物語が緻密に描写されていきます。
それは、被害者である善良な家族4人も、加害者である2人の凶悪犯も、命の重さは同じなのだ、という高村さんのメッセージなのだと受け取りました。(とはいえ、それは心情的に、とても受け入れられるものではありませんが...)
犯罪自体は許されることではありませんが、どんなに凶悪な犯行にも必ずそこに至るまでの正当な理由があり、それを解明して初めて事件は完結するのだ、ということ。高村さんは、そのことを合田雄一郎という刑事を通して追及し続けているのだと思います。
***
井上というのは高村さんの小説によく出てくる、躁鬱が激しくて、頭の中がゲームとパチスロだけでできているようなキャラクターで、正直私にはまったく理解できないタイプ。 (そしてこういうはちゃめちゃな頭の中を言語化できる高村さんてすごい!といつも感心しています。^^;)
戸田は、今でいうところの教育虐待の被害者で、彼のこれまでの孤独と絶望の人生を思うと、胸がしめつけられるような苦しみを覚えました。彼はどうやら日本の伝統工芸に興味を持っていたようですが、もしも母親が自分の価値観を押し付けず、彼の気持ちを尊重して育てていれば、犯罪の道に走ることもなかったのでは?と思わずにはいられませんでした。
現代ならではの社会問題がさりげなく織り込まれている高村さんの作品は、いつも読んだあとにもいろいろと考えさせられます。