セレンディピティ ダイアリー

映画とアートの感想、食のあれこれ、旅とおでかけ。お探しの記事は、上の検索窓か、カテゴリーの各INDEXをご利用ください。

オーチャードハウスと、ベートーヴェンの「悲愴」

2020年07月15日 | +映画のよもやま

続きますが「ストーリー・オブ・マイライフ わたしの若草物語」(Little Women) についてもう少しおつきあいを。

オルコットの故郷で「若草物語」の舞台となったマサチューセッツ州コンコードは、ボストンから車で1時間ほどのところにある小さな町です。私も14年前に訪れ、当時のブログに残しています。

コンコード - 「若草物語」が生まれた町 (2006-12-1)

上はその時撮った写真で、オルコットの家族が20年間(1857-1878)住んでいた オーチャードハウス (Orchard House) です。映画に使われたのは撮影用のセットだと思いますが、忠実に再現されていましたね。

オルコットの父がこの家を買った時、敷地にりんごの果樹園 (オーチャード) があったことから、名付けたそうです。オルコットは、父が彼女のために特別に作った机で、1868年に「若草物語」を執筆しました。

オルコットが住んでいた頃の調度や装飾が、大きく変えないままに保存されています。オーチャードハウスの内部を紹介する映像を見つけたので、よかったらご覧になってみてください。若草物語の世界そのものです。

Little Women: The House of Little Women

映画に登場する音楽は、アレクサンドル・デスプラによるオリジナル曲もドラマティックですばらしかったですが、私はピアノが好きなので、ベスが演奏するクラシックのピアノ曲の美しさに心を動かされました。

サウンドトラックには入っていませんが、映画の中で演奏されたクラシック音楽のリストをまとめているサイトを見つけたので、ご紹介させていただきますね。リンク先で曲を聴くこともできます。

Soundtrack.com/Little Women Soundtrack (2019)

ショパンのノクターン、ブラームスのワルツ、シューマンの子どもの情景と懐かしい曲が続く中、ベートーヴェンのピアノソナタ「悲愴」の第2楽章もありました。

その名にふさわしい、激しい慟哭のような第1楽章とは打って変わって、甘く詩情あふれる第2章。(余談ですが、ビリージョエルがこのメロディを This Song という歌に取り入れています。(^_-)-☆)

映画ではこの曲が2回演奏されます。1回目はベスによって。そして2回目は、フレデリックがジョーに会いにマーチ家を訪れる場面で。

Friedrich at Jo's House - Little Women 2019

(演奏の場面は 1:55 くらいから。映画を見てない方はご注意を)

音楽によって、そしてベスによって導かれた運命に、胸が熱くなりました。


コメント (16)    この記事についてブログを書く
« ストーリー・オブ・マイライ... | トップ | エンニオ・モリコーネに捧げる »
最新の画像もっと見る

16 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
お家のお名前 (ノルウェーまだ~む)
2020-07-16 13:18:49
セレンさん☆
若草物語の舞台となったお家があったのですね~
作者自身がモデルだから、確かに自宅がその舞台というわけですね♪
それにしても今まで家に名前を付けるって想像した事なかったですが、とっても素敵~☆
セレンさんならご自宅にどんなお名前付けますか?
返信する
☆ ノルウェーまだ~むさま ☆ (セレンディピティ)
2020-07-16 23:53:25
まだ~むさん、こんばんは。
こちらは、若草物語の舞台であり、
作者のオルコットが20年住んで、若草物語を執筆した家です。
温かみのあるすてきなお家でしたよ。
名まえもつけられて、家族に愛されたお家だったのでしょうね。
我が家だったら... 今年もゴーヤの葉が茂って
みごとなカーテンになっているので、ゴーヤ・ハウスかしら?! なんてね。(^_-)-☆
返信する
Unknown ()
2020-07-17 09:23:55
おはようございます。

素敵な記事!!ありがとうございます~♡
コンコードに行かれたことがあるのですね!!独立戦争時の保管庫があったこと、全く知りませんでした。
オーチャードハウス、素敵ですね。とっても暖かくってまさに4姉妹の声が聞こえてきそうです。
外国の本を読むと、モンゴメリとかクリスティとか、家に名前がついてることが多いですよね。
私も少女時代、自分の家だったらどんな名前がいいかなあ~と想像してみたことがあります(笑)
セレンディピティさんのお宅には今、ゴーヤカーテンが!!ゴーヤ大好きです、昨日はチャンプルーでした!(^^)!


ピアノソナタ第2楽章、教授がこの曲を弾くシーンでは涙腺崩壊しました(涙)
返信する
音楽も大切 (だぶるえんだー)
2020-07-17 21:17:41
  ときどき茸のように生えるだぶるえんだーです。小生は男ですが、姉がいまして。おさがりで若草物語に接したことがあります。せっかく歳食ったのだから改めて読んでみようかと思っています。
  南北戦争は、アメリカ人にとっては忘れがたい大事件だったのでしょう。たいへんな死者が出たそうですし。アメリカ製の小説を読んでいて影響を感じることがあります。欧州人にとっては辺境の小競り合いだったでしょうけれど。
   気が向いたらコールドマウンテンを読んでください。自信をもっておすすめします。オオ、愚かなり新潮社。こんな素晴らしい作品を弊履のごとく切り捨てるとは。そんなことだから衰える。
返信する
☆ 瞳さま ☆ (セレンディピティ)
2020-07-17 23:25:35
瞳さん、こんばんは。
コンコードは、小さなかわいらしい町ですが
歴史があって文化的な町でもあるのですよね。
だからこそ、このような名作が生まれたのかもしれません。
オーチャードハウス、華美ではないですが
温かみのあるすてきなお家でした。まさに若草物語の世界♪
イギリスやアメリカでは大きなお屋敷とか、別荘とかに
愛着を込めて名前をつけているというイメージがあります。
そういえば赤毛のアンの家は、グリーン・ゲイブルズという名前でしたね。

我が家はここ数年、夏はゴーヤを育てていますが
今年は成長が早く、あっという間にカーテンになりました。
でも長雨のせいか、実がなかなかならなくて心配です。
早く自家製ゴーヤでチャンプルーが食べたいです。^^

私もフレデリックがピアノを弾く場面では涙があふれてしまいました。
良いシーンでしたね。
返信する
☆ だぶるえんだーさま ☆ (セレンディピティ)
2020-07-17 23:51:35
だぶるえんだーさん、、こんばんは。
だぶるえんだーさんも若草物語を読まれたのですね。
男性の視点からだと、また違った発見があったのではないかと思います。

南北戦争は内戦といっても、国の分裂をかけた運命の戦いですものね。
今も南部と北部とでは、根底にある考え方やさまざまな場面で
違いや分断を感じることがあります。
若い国ですが、歴史の影響というのは大きいのでしょうね。

コールドマウンテンは小説は読んでいませんが、映画を見ました。
心に残る大好きな作品です。
原作は今は絶版になっているのでしょうか... 残念です。
返信する
退潮社と改めよ (だぶるえんだー)
2020-07-20 20:18:36
  いつもお返事ありがとうございます。マーク・カーランスキーというひとは著作の中で、塩から見た南北戦争を描いています。これまた面白い。チャンスと言うかセレンディピティがあったら読んでみてください。塩は工業にも必要ですし、たいへんな重みがあったのでしょう。
   それから、ローレンス・ウェルズの小説も熱烈です。diarynoteの虚実日誌というブログで紹介されています(小生がたれこみました)のでまずはそちらで探してくださいな。思考が引っ掛かったときに。
返信する
☆ だぶるえんだーさま ☆ (セレンディピティ)
2020-07-21 06:44:56
だぶるえんだーさん、こんにちは。
マーク・カーランスキーさんは「塩の世界史」という本でしょうか。
「世界を動かした塩の物語」という本も書かれていますね。
塩という視点で語る南北戦争、おもしろそうです。

「虚実日誌」の”さらばロンメル”の記事も見つけましたよ。(^_-)-☆
実話に基づく小説でしょうか。こちらも興味深いです。
いつもいろいろご紹介くださって、ありがとうございます♪
返信する
木の実を蓄えるように愛を (だぶるえんだー)
2020-07-22 17:38:07
  若草物語。再読を始めました。10日ほどかけ噛み砕くように読んでみます。
  ディキンソンというアメリカの詩人の物語を読んだことがあります。このひとは生前まったくの無名で(結婚せず子もつくらなかった。業績もなし)。死後妹さんが作品を見つけ奔走して世に出したそうです。それで大人気。
   想像ですが、この妹はお姉さんが憐れで憐れでたまらなかったんじゃないでしょうか。姉が生きた痕跡を、僅かでも残してやろうと必死になったのでは。きっと良いお姉さんだったのでしょう。いえね、最近
「違国日記」
という漫画作品を読み始めまして。
返信する
☆ だぶるえんだーさま ☆ (セレンディピティ)
2020-07-23 07:50:49
だぶるえんだーさん、こんにちは。
若草物語、再読はじめられたのですね。楽しみですね。
エミリー・ディキンソンは、知りませんでした。
日本でもたくさん詩集や関連本が出ているのですね。
それ以上に、ディキンソンの人生が興味深いです。
昔は(アメリカですら)女性が大学に行くことすらかなわなかった時代があり
その後も、文学の世界で女性が自分の名前を作品を発表しても
誰も認めないという時代があったようですね。
(フィクションですが「天才作家の妻 40年目の真実」という映画もあります)
返信する

コメントを投稿

+映画のよもやま」カテゴリの最新記事