西宮市議会議員 しぶや祐介の活動日記

「子育てするなら西宮」「文教住宅都市・西宮」「住み続けたいまち西宮」の実現を目指す西宮市会議員のブログ。

一般質問のご報告@学校の水道使用量について④

2011-09-08 07:36:22 | 市民に信頼される公正で効率的な行政と議会

本日から、9月議会も本格開始。
で、昨日には、ようやく6月議会報告の駅立ちも完了。
これは、早いこと、ブログでのご報告も終えねばなりませんな。
というわけで、6月議会の一般質問報告は本日で完了です。
以下、よろしく、どうぞ。

-------------------------------------------------------

プールについては、
「プール設備から生じる学校間の差だけでは説明ができない面がある」
「各学校が抱える運用上の具体的な問題点が
 明確にできていないのが現状」
と認めた上で、
「プールの使用実態の把握と原因の調査・分析を進め、
 プールの運用に関する指導内容の見直しを進めてまいります」
という、ご答弁を頂きました。

また給食室については
「施設・設備の違い以外にも、
 その運用実態においても差があることが一因となっている可能性がある
 と考えております」
とした上で、
「標準的な運用の確立に向けて取り組んでまいります」
という、ご答弁を頂きました。

学校ごとの水道使用状況について、今津小学校のように
「プールが2面設置されているため、プールにおける水道使用量が多い」
といった明確な説明ができるケースは、ほとんど、ありません。
「なぜ、この学校の水道使用量が多いのか?
 逆に、なぜ、この学校では少ないのか?
 そもそも学校ごとの適正な水道使用量とは、どのぐらいの水準なのか?」
ということ自体、全く、わかっていないというのが
教育委員会の現状なのです。

ハード面での原因が見当たらないにも関わらず、
ここまで大きな水道使用量の格差が出ている以上、
原因の多くは学校間の運用の違いにあると考えるべきです。

サンプル数が、あまり多くないので断言はできませんが、多くの場合、
学校の水道使用量の2/3程度をプールと給食室が占めています。
逆に言うと、この部分の使用を適正化できれば、
水道の使用量は大幅に削減できるということになります。

「一人当たりの水道使用量」といった表し方では
分かりにくいかと思いますが、
これを適正化できれば、少なくとも年間・数百万円、
場合によっては千万円単位の無駄な支出をなくすことができます。
そのためにも、ご答弁いただいた通り、
「引き続き水道メーターの設置に取り組む」とともに、
「水道使用状況の実態把握に努め」
「プールと給食室における水道の運用を改善し、
 適切に運用できるように努めて」いただきたい。
要望しておきます。

なお、これと併せて、もう一点、申し上げます。
昨年12月議会での私の一般質問に対して、教育委員会から
「用務員の業務内容を検証する中で、委託業務内容の見直しにあわせ、
 日常定例業務のあり方について検討してまいります」
というご答弁を頂きましたが、その後、業務内容の検証も、
日常定例業務のあり方についての検討も行われていません。
非常に、不誠実な対応だと受け止めています。
率直に申し上げて、教育委員会は、現場の具体的な業務内容の把握や、
適切な指導といった面において、非常に弱いということを、
常日頃から感じております。

昨年12月議会でも、今6月議会でも、具体的な問題点を指摘し、
それに対して、明確に問題を認め、対応する趣旨の答弁を
いただいております。
本会議での答弁の重みを十分にご認識いただき、
必要な対応に真摯に取り組んで頂きたい。
強く要望しておきます。

-------------------------------------------------------

ちなみに後段で述べている、用務員の業務内容の検証・
日常定例業務のあり方についての検討といったあたりについては、
その後、ヒアリングを重ねつつ、攻め方を考えているところです。
また、ご報告できることもあろうかと。

以上で、えらい長いことかかってしまった、
6月議会の一般質問のご報告は終了です。

最後までお付き合い頂き、ありがとうございました。
それでは失礼いたします。