先々週の土曜日に続き、昨日・日曜日も天候不良のため予定していたポスティング大会は中止。
こんだけ天候に嫌われるのも、珍しいな。。。
ややブルー。。。
さて本題、標記の件について。
現在、『市は、市長が市民の皆さんと直接向き合って、市政課題の説明や意見交換を行うことで、市政への関心を高めてもらうことをめざし、「市政報告・広聴会」を開催し』ています(『 』内は西宮市HPより引用)。
この「市政報告・広聴会」、現時点で全21回中9回が完了と、約半分が経過しています。
詳しくは↓こちら↓。
http://www.nishi.or.jp/contents/0003158000020000700038.html
で、これに関して「市長に申し入れを行うのだ!」という動きが議会にありまして。
内容は↓こちら。↓
私が認識している流れで言いますと、
---------------------------------
●10/8
正副議長に対して、担当部局が「市政報告・広聴会」実施要領を説明。
↓
●10/24(第1回の前々日)
各会派幹事長が集まって、上の申入れを市長に対して行うことや、その内容について協議。
「議会としての動きを取るのであれば、議会運営委員会で諮るべき」という意見があり、その場では結論に至らず。
↓
●11/10(つまり今日)
議会運営委員会、開催。
本日の協議にて、私(←議運委員として、蒼士会を代表して出席)以外の全員が上の申入れを提出することに賛成し、提出することが決定。
ただし文章内容の多少の修正については正副議長に一任。
----------------------------------
という感じで進んだようです。
もっとも我々の会派は市長に近いと思われているので、ここには出てこない非公式に行われているはずの、いろんな流れからは蚊帳の外に置かれてしまっています。
なので舞台裏では、もっと、いろんな話があったことと思いますが。
で、申入れ。
内容のことは置くとしましても、既に半分近くの「市政報告・広聴会」が終了している、このタイミングで、こういう「申入れ」を提出すること自体に「なんだかなあ。。。」と思わずにいられません。
仮に、こういう申入れを出すとしても、せめて始まる前に相手側に渡らんと、かっこわるいんちゃうの???と正直なところ、思いますし。
(この部分については、一部、同様の意見を述べられた会派もありました。)
内容についても、色々と疑問があります。
そもそも、この申入れは第1回が行われる前に作成されたものであり、現時点と比べると、色々と齟齬があるように感じます。
例えば、「混乱が予想され」とありますが、とりたてて混乱したとかいう話は聞いていないわけで。
既に動画配信されている内容もありますし。
それやこれやを含めて、この内容で「提出することを前提に、文章内容の修正は正副議長に一任!」というのも、通常では、ちょっと考えられない流れですし。
で、細かいことを言い出すときりがないので、一番重要だと思っている『2.市が実施する事業の「公平性」の確保』の内容について。
「質疑応答における回答についても、9月議会終了時点で、行政と議会との間で意思決定がなされている事柄に限定すること」とありますが、それって、どうなん???と、思うのですよ。
「議会で議決されてからの話なので、まだ決まっていない」ということを、はっきり述べた上で「議会の賛同を得ることが出来たなら、こうしたいと考えている」と述べるなら、それでいいのではないかと思うのですよ、私。
(実際、私が傍聴した「市政報告会・広聴会」では、そういう形が取られていました。)
これがダメなら、私を含め複数の議員が発行している市政広報紙でも議会で決定したことしか書けないようになってしまうのでは???と思います。
↑この私の懸念↑について、議運でのやりとりでは「執行権者である市長の発言は議員とは比較にならないぐらい重い(だから市長はダメ!)」という趣旨の話が一部の会派等からありました。
そら、そういう面があることは否定しません。
でも「だから市長はダメだけど、議員はOK!」という話になるのであれば、それって執行権に劣らず重要な「議決権」を持っている議会・議員の立場をどう考えるの???という話にもなるわけで。
なんだかなあ、と思うのですよ、この話。
それにしても、つくづく市長と議会の大多数の関係性が、しこりにしこっているなあと感じます。
前市長の時代にも「市政報告会」は行われていますし、特に選挙の直前なんかは「あれもやります!これもやります!」の大安売りだったと聞いています。
でも、その当時、
「こんな形で市政報告会を私物化するのはけしからん!
これは是非とも、議会として申入れを出すのだ!!」
てな話は、影も形もなかったわけで。
私、議会として「行政にもの申すのだ!」という動きが出てくること自体は、よいことだと思っています。
なんだか、えらそうな言い方になってしまいますが。
例えば、「新規事業を広報紙に出すなら、正副議長への説明は校正が可能な段階とするべし!」という話なんかは、それはそれで重要やわな、と思っています。
市長も含めて、我々の会派は「議会に対して、きちんと説明するべきだ!」という話を従前から続けてきたわけですし。
ただ、本当に、そこまで言うのであれば究極は、「正副議長が市政ニュースの内容を全て事前に校閲し、その内容に責任を持たねばならない!」という話になってくるわけで、議会側も、相当な覚悟がいるはずですが。
とにかく、こういうものを出すなら、手順・タイミング・内容など、誰に見られても恥ずかしくないものにしないと勿体ないと思うんですよ。
行政・議会、お互いが切磋琢磨して、より高みを目指すことが出来るなら、これに越したことはないわけで。
しかし、ほんま、色々と難しいなあ、と。
愚痴っぽい終わり方ですいません。
というわけで、今日のブログはこれまでで。
それでは失礼いたします。
最新の画像[もっと見る]
-
中学校部活の地域活動を示す「プレみや」。1次募集の結果、選ばれた団体が示されましたが、まだまだ少ないですね。。。 3日前
-
中学校部活の地域活動を示す「プレみや」。1次募集の結果、選ばれた団体が示されましたが、まだまだ少ないですね。。。 3日前
-
中学校部活の地域活動を示す「プレみや」。1次募集の結果、選ばれた団体が示されましたが、まだまだ少ないですね。。。 3日前
-
期末勤勉手当や退職手当に関わる手厚すぎる計算ルールを見直したことは評価します。でも問題がある手当は、まだまだ沢山ありますよ! 4日前
-
期末勤勉手当や退職手当に関わる手厚すぎる計算ルールを見直したことは評価します。でも問題がある手当は、まだまだ沢山ありますよ! 4日前
-
期末勤勉手当や退職手当に関わる手厚すぎる計算ルールを見直したことは評価します。でも問題がある手当は、まだまだ沢山ありますよ! 4日前
-
期末勤勉手当や退職手当に関わる手厚すぎる計算ルールを見直したことは評価します。でも問題がある手当は、まだまだ沢山ありますよ! 4日前
-
期末勤勉手当や退職手当に関わる手厚すぎる計算ルールを見直したことは評価します。でも問題がある手当は、まだまだ沢山ありますよ! 4日前
-
期末勤勉手当や退職手当に関わる手厚すぎる計算ルールを見直したことは評価します。でも問題がある手当は、まだまだ沢山ありますよ! 4日前
-
期末勤勉手当や退職手当に関わる手厚すぎる計算ルールを見直したことは評価します。でも問題がある手当は、まだまだ沢山ありますよ! 4日前