-----
公立保育所が、保護者に連絡事項を伝えるための連絡手段のメインは園内掲示版への掲出
→令和の時代に、そんな対応ではアカンでしょ…
-----
という内容のブログを掲載したのは一ヶ月ほど前のこと。
この件、その後、様々なご意見を頂きました。
↓
「保護者への連絡事項は、掲示板に紙で貼りだしています!」に驚愕。必要な情報が伝わるよう、根本的な意識を変えるべきです!@2022年8月のブログ
重要なのは、保護者が入手したい情報を簡単に入手できるようにすることですよね。
現在、保育所に子供を通わせている保護者の世代であれば、大半の方がスマホ等で必要な情報を入手しているはず。
である以上、
-----
●重要な情報はネット上で入手できるようにする
→新たな情報を公開した際には、そのことをきちんと伝える
-----
といった辺りが必要だと思いました。
こうした内容を担当部署に伝え、さまざま協議した結果
-----
●広く保護者に知ってもらうべき情報は、よい子ネットの保育所事業課のページと、市のHPに積極的に掲載する
⇒市立保育所に子供等が通う家庭の保護者には、情報がよい子ネットの掲示板に掲載されたことをメールで連絡する
⇒私立保育所に対しては、市HPに情報が掲載されたことを施設長にメールで通知し、各家庭に情報を発信してもらうよう依頼する
-----
という形で、情報の提供に努めてくれることになりました。
よい展開だと思います。
↓
西宮市 保育所事業課@よい子ネット
また少し内容は異なりますが、この件に関連して
-----
●育成センターを利用している児童や保護者は『PCR 検査等の受診前』+『検査結果判明時(陰性の場合でも)』の2回、施設に連絡しなければならない
→1回連絡でよいのでは?
-----
というご意見を頂きました。
こちらも担当課と協議した結果、今後、育成センターへの連絡は「検査結果が陽性であった場合のみ連絡」という運用に改められました。
この件、昨日、担当部署から各運営事業者へ通知。
保護者の皆様へは、各運営事業者より一斉メールなどで通知されるとのことです。
こちらも良い展開だと思います。
他にも様々ご意見頂きましたが、つくづく利用者や現場の声って頂かないと分からないですよね。
そして、こうした声を反映していくことは、とても大切だと思っています。
この件、担当部署が前向きに声を受け止めて動いてくれたことから、よい方向に向かったと感じています。
こうした声を頂くことができるよう、情報発信に努めること。
頂いた声を真摯に受け止め、適切な内容については改善に努めること、とても大切だと改めて感じています。
そうした役割をしっかり果たすことができるよう努めてまいります。
皆様、今後もドンドンご意見お寄せ下さいませ。
というわけで今日のブログは、このへんで。
それでは失礼いたします。
■■■■■■■■■■
市内で確認された新型コロナウイルス感染症の患者数は以下でご確認いただけます。
↓
市内の感染状況@西宮市HP
市立学校・幼稚園・保育所や市立病院等での新型コロナ感染者確認状況、市内でのクラスター発生等、最新の情報は以下でご確認頂けます。
↓
記者発表資料・市長記者会見@西宮市HP
■■■■■■■■■■
最新の画像[もっと見る]
-
「順番待ちが多く、待ち日数が長くなることも多い...」という声を頂いている満池谷火葬場。状況改善のための手はあります! 6日前
-
「順番待ちが多く、待ち日数が長くなることも多い...」という声を頂いている満池谷火葬場。状況改善のための手はあります! 6日前
-
アツい意見を頂いている、市議会×録画配信の早期化。今日の議会運営委員会で問題提議しました。 1週間前
-
アツい意見を頂いている、市議会×録画配信の早期化。今日の議会運営委員会で問題提議しました。 1週間前
-
中学校部活の地域活動を示す「プレみや」。1次募集の結果、選ばれた団体が示されましたが、まだまだ少ないですね。。。 2週間前
-
中学校部活の地域活動を示す「プレみや」。1次募集の結果、選ばれた団体が示されましたが、まだまだ少ないですね。。。 2週間前
-
中学校部活の地域活動を示す「プレみや」。1次募集の結果、選ばれた団体が示されましたが、まだまだ少ないですね。。。 2週間前
-
期末勤勉手当や退職手当に関わる手厚すぎる計算ルールを見直したことは評価します。でも問題がある手当は、まだまだ沢山ありますよ! 2週間前
-
期末勤勉手当や退職手当に関わる手厚すぎる計算ルールを見直したことは評価します。でも問題がある手当は、まだまだ沢山ありますよ! 2週間前
-
期末勤勉手当や退職手当に関わる手厚すぎる計算ルールを見直したことは評価します。でも問題がある手当は、まだまだ沢山ありますよ! 2週間前
子どもが3人おり、1人でも体調を壊すと小学校、育成、集団登校、保育所と利用人数分連絡しなければいけないので、1つでも減ると大変ありがたい。本当に感謝申し上げます。
自宅療養を経験しました。
コロナが流行りもう2年以上が経ちますが、未だに西宮市は発熱受診と療養中に相談する窓口が一緒となっています。
またよくある質問にも掲載がなく、簡単な質問したいだけなのに、1時間以上も電話が繋がらず、ヤキモキする経験をしました。
相談一覧には、兵庫県や厚生労働省の窓口が載っており、厚生労働省の窓口に一度は聞きましたが、療養期間の話などは、市保健所が決定する事だと言われました。
またHP内に回答がないかとたくさん検索していく中、古い情報に惑わされる事がたくさんありました。(例えば、保健所のもう移行して不要な西宮市健康観察フォームの記載など←窓口の方が使っていないと言われていました。)
また療養期間の間、小学校のオンライン授業については、全てではありませんが、可能な限り対応していただき、先生方には大変感謝しております。
しかし、小学校側のネット環境は、疑問を抱いてしまいました。先生方は頑張ってくださっていますが、教室によって通信が悪く途切れたり聞こえないのが、残念でした。オンライン授業の推進とともに、ネット環境の改善もぜひお願いしたいです。
育成センターについては、お喜び頂けてよかったです。
改めて、育成センター課に対して、各育成から保護者に通知・連絡するよう依頼しておきました。
今後も連絡がないようであれば是非、教えて頂ければと思います。
>よくある質問にも掲載がなく、簡単な質問したいだけなのに、1時間以上も電話が繋がらず、ヤキモキする経験をしました。
>HP内に回答がないかとたくさん検索していく中、古い情報に惑わされる事がたくさんありました。(例えば、保健所のもう移行して不要な西宮市健康観察フォームの記載など←窓口の方が使っていないと言われていました。)
↑
もしご迷惑でなく可能であれば、より具体的な内容をご教示頂くことは可能でしょうか?
以前からご指摘頂いているところでもありますが、私もHPも含めて、分かりやすく積極的な情報発信に努めることが重要と思っております。
そのためにも、より具体的な事例や指摘内容を集めて、市側に対して指摘・提案等を行っていくことが重要だと考えております。
ブログへのコメントでもメールでも結構ですので、ご教示頂ければ大変嬉しく思います。
よろしければ是非ご一考下さい。
↓
shibuya@room.ocn.ne.jp
小学校のネット環境についても、ご迷惑でなければ学校・学級名を教えて頂ければと思います。
現状を確認した上で、必要に応じて改善を求めていきたいと思います。
貴重なご意見と嬉しいお言葉を頂戴したこと、感謝申し上げます。
コメント頂き、ありがとうございました。
保育園からメールはありませんでしたが、手紙として配られました。きちんと基準が示される事は、初めての事です。
国の指針に沿った市として基準の情報を保護者が確実に簡単に入手できるようになった事、本当に大きな一歩だと思います。
保育園の休園の基準についても、陽性者が出てから急にお知らせがくるので、市としてこうなれば○日休園、と様々なパターンに合わせた基準が予め周知されていましたら安心です。
今後ともよろしくお願いします。
嬉しいお言葉ありがとうございます。
私も今回の対応は大きな前進と考えています。
引き続き、様々な課題を改善できるよう力を尽くしてまいります。
なお休園基準は以下の通りです。
ご希望に添う形かは分かりませんが、もしご存知でなければご確認下さい。
↓
https://www.nishi.or.jp/kosodate/hoikujo/hoikujo/koronakanren/rinjikyuentounojissi.files/20220527rinjikyuen.pdf
こちらこそ今後ともよろしくお願いします。
コメント頂き、ありがとうございました。