![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/fd/77ce3940fabe11c0ac610fe98f11757e.jpg)
見返しに使います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/86/3dbf641ad4d7428d979b8ada890337dd.jpg)
袖口の見返し付けています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/80/bb8a72ca07e6bee6c2466db9db93e233.jpg)
今日は ここまで
身頃、袖口 は1cm幅のステッチをします
着丈は 型紙より 短くなりそうです
ブログランキングに参加しています。
↓よかったらクリックお願いいたします にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。
↓よかったらクリックお願いいたします にほんブログ村
夕食です
花豆の煮もの、キュウリの佃煮
鍋「みつせ鶏のふわふわだんごと 白湯スープ」
(つみれ、白菜、金時人参、豆腐)
ご飯 100g
昼食です
野菜たっぷり タンメン
朝食です
アメリカンコーヒー、ヨーグルト、バナナ
おかず(トマト、ブロッコリー、ベーコン、ゆで卵)
食パン 5枚切 1枚・柚子ジャム
ブログランキングに参加 しています
↓よかったらクリックお願いいたします
平成25年から 自宅で餅つきを始めています
その後 餅を切ったり 重さをはかったりするのが手間なので
この器具を購入したのですが・・・・・
2~3年は 使用したことがあるのですが
ここ最近は 搗く餅の量も少なくなって
この器具を使うほどでもないので・・・・・
「どうしたものか?」 と
「リサイクルショップ」へ持って行くのも?で
声を 掛けたら
自宅で 毎年お餅を搗かれる方が応じてくださいました
知っている方に「使っていただける!」 良かった
昨年 地域の方から レシピ付きで「花豆」を頂きました
レシピには 「涼しい所で海水位の塩水に 3日ほど浸けて
その後 水を入れ替えて煮る」でした
豆は 200gから400gになっていました
これから たっぷりの水で!
沸騰したら 弱火で30分煮ます
冷めたら 水を入れ替えて
たっぷりの水で!
沸騰したら 弱火で30分煮ます
水を入れ替えて 煮崩れる迄軟らかく煮る
豆の煮汁は 豆の高さ位になるように捨てる
砂糖は 豆の量の半分(100g)を加えて弱火で30分 そのまま冷ます
(レシピでは 砂糖は豆の重さの200gと同量となっています)
冷めたら 砂糖50gを加え再び弱火で30分
今夜の おかずになります
ブログランキングに参加 しています
↓よかったらクリックお願いいたします