goo blog サービス終了のお知らせ 

四柱推命≪詩子の推命日記≫

四柱推命に関する日々の命理的考察およびフリートーク

💛広末涼子さんお騒がせ②

2025年04月16日 20時55分10秒 | 命理
 
☆牡丹、満開です♪

☆詩子の命理学HP こちら

☆命理
 こんばんは!!
本日は広末涼子さんの現在を取り上げてみたいと思います。2023年6月にも記事にしましたので再度です(;^_^A 前回は不倫騒動で離婚劇でしたが今回は少し様子が違います。交通事故を起こした上に治療のために行った病院で看護師さんに暴行して逮捕、拘留されたということです。その上にメンタル面に異常でもあるかの如く薬物検査までされました。そのあたりを命理的な視点で解いてみましょう。

 命理に詳しい人以外にわかりやすく言いますと心身疲労が激しく、ストレスはマックス状態で高ぶる神経を抑えられず感情のコントロールが効かない状態になったと推します。詳細は下記で述べますが簡単に言えば・・・中医心理学的には五臓の肝気のエネルギーが増大し、昨年(甲辰)は身を粉にして心身ともに動いていますが今年(乙巳)はその行動力に加えて、対社会的な心理的圧迫が強くなっているために心は追い込まれています。この状態は中医的には肝気が鬱滞しているために自律神経を乱しました。おそらく不眠は酷いでしょう。そのうちに疲れた脳は理性が麻痺してしまい、本能的な喜怒哀楽の情動を乱してしまい狂喜錯乱の呈となったのかと推します。肝気が上がりすぎると降下せずイライラはマックスになります。脳では大脳辺縁系の作用と一致しますので本能的な感情が理性の火を麻痺させるのです。
 そこのところを命理的に解命していきます。以下です。意味不明と思われる方はスルーしてくださいませ。

広末涼子さん 1980年7月18日 午前9時30分 高知市
庚申
癸未(火)
壬辰
乙巳
☆解命は以前のものを載せておきます。
八字解命 日干壬は未月火旺の丁分野に生まれた正財格の命です。日干壬に根はなく月干の癸水、それも庚申の水源に護られた癸水の幇に頼ることとなります。日干壬は辰中乙と時干の乙木に洩身し、未中丁火と巳火に流れます。八字全体でも年干支の庚申から金水木火土と五行が揃い、流も綺麗です。惜しいのは壬水が弱いことです。根なく財官に翻弄される形の原局です。

格 正財格
日干 弱
用神 庚
喜神 金水
忌神 木火土
閑神 なし
調候 壬不及
大運:3才8か月
04壬午 14辛巳 24庚辰 34己卯 44戊寅 54丁丑 64丙子 74乙亥 84甲戌

さて、本論です。現在は44才の戊寅運に入っています。一昨年の不倫騒動の折はまだ己卯運で洩気が強く官殺は無効の剋の上に乙で制殺と庚に化殺もありました。現大運の戊寅は乙では制殺できず、少々の化殺はあっても戊官殺には任じる責が強くなっています。ここをどう考えるかです。大運干支と八字のみではいわゆる剋洩効果です。寅に洩らして戊の剋を受けるという状態です。動いても動いても木土を通関する火の財は官殺を強めてしまい、官殺という対社会に任じることができないのが現状です。ところが昨年の甲辰年は戊を制殺できましたから何とかバランスを取れました。しかし今年の乙巳は流れて火勢もあがり剋洩交加を強めてしまう形となりました。ここに問題が発生したようです。

 最忌は身弱の壬日干は己卯運から10年以上の木旺運で洩気に耐えてきました。洩気とは木です。傷めてきた木の部位は疲弊しています。つまり肝気が鬱滞し悪化しました。無理をして働き過ぎはストレスをため、ガマンも過ぎていると不眠、食欲減退とどんどん悪化します。おそらく彼女は不眠でしょう。以前のブログでも書いたと思うのですが水が火を抑えきれず水火は不済です。そこにも原因はあるのです。水は腎気です。腎気のもつ身体的不安は、さらに肝の脳の持つ不安を煽りますから極限状態にまでなったのでしょう。可哀そうな話ですが・・・・薬物など使ってなくてホントに良かったと思います。
 今後もなかなか苦しい流年の展開ですがメンタル管理はしっかりとして言ってほしいものです。

💛チューリップが盛りに!!

2025年04月12日 20時47分30秒 | フリートーク
 
☆国営讃岐まんのう公園!桜が散って新緑の季節に変わりつつあります。

☆詩子の命理学HP こちら


☆フリートーク
 こんばんは!!
本日は午前中に母のところから国営讃岐まんのう公園!そして夕方には鍼灸の予約日でした。大した症状はないのですが・・・楽になりました♪

 国営讃岐まんのう公園の様子はネモフィラはまだまだですがチューリップが盛りです♪ やはり年間パスポートは良いなと思います。どんな具合がちょこちょこ覗けていいです。再来週あたりがネモフィラかなと期待しています。
本日はチューリップのオンパレードです。


 

 

 


💛新学期です!

2025年04月09日 20時40分17秒 | フリートーク
☆昨日は入学式。浴びるような大きなブレザー。袖丈はバアバが直した(;^_^A

☆詩子の命理学HP こちら

☆フリートーク
 こんばんは!!春は急ぎ足ですね。桜も明日には散ってしまうでしょう。誰もが浮かれているわけにはいきませんから日常に戻っていくのでしょう。やはり季節の行事も非日常ですから疲れました。静かに花の手入れをしたり、台所で手仕事をしていると気が落ち着きます。先日はもう残り少ない甘夏をむいでジャムにしました。そしたらパンを焼きたくなって焼いてみたり・・・暖かい春の午後は静かです♪ 孫たちは新学期でおりませんから(笑)
以下、テン猫さん。






本日命(癸日干辰月木旺生まれ)

2025年04月05日 20時36分13秒 | 命理


 



☆詩子の命理学HP こちら

☆命理
こんばんは!!
本日は午前中がオンライン研究会。午後からは母のところへ行き、帰りに国営讃岐まんのう公園に立ち寄りました。桜は満開でした♪ 他の花も先週に比べたら賑やかになっていました。添付の写メのとおりです。

 さて本日は二十四節気の清明。今晩遅くに節入りですのでその時刻に合わせて本日命です。
乙巳
庚辰(木)
癸卯
甲子
 日干癸は辰月木旺の乙分野に生まれた食神格の命です。木勢は退気もまだ旺令です。八字には4柱に旺神の食傷が配されています。日干癸水は時支の子に通根も近貼する甲や卯に流れます。唯一、月干の庚金は大過する木食傷を制して日干を生扶する印です。月干の庚なので乙、辰中乙、日支卯は制食傷の作用が望めますが時干の甲には及びません。しかし日干は大過する洩気には任じられず、日干は弱です。
格 食神格
日干 弱
用神 庚
喜神 金
忌神 木火土
閑神 水
調候 不要
と取ります。

 これだけ食傷が旺じますと性情的には束縛を嫌い、気まま奔放となります。しかし日干は癸水ゆえに大胆とはなりませんが時干に甲傷官が透りますので事あるごとにこの傷官的な発想や行動をすると思われます。無難な発想よりも意外性のある発案をするとか、規範意識はないのかと思うくらいの行動もありかもしれません。
 しかし月干の庚金は偉大なる母を想像します。本命を蔭になり日向になり援助している母の存在です。こういった庚金は最喜神ですから本命には「義」という一字の持つ意識が潜在的にあるのではと思います。そのような母であればと期待します。こういった食傷大過で義理を欠くような人生を歩まないためにも母の教育は大事と感じる八字です。

💛春に山菜!!

2025年04月02日 21時27分55秒 | 薬膳
 ☆ネメシア!勢いが付いてきました。


☆詩子の命理学HP こちら

☆薬膳
 こんばんは!!
春の雨は優しい雨ですね。庭のビオラたちが生き生きと雨に打たれていました♪畑には今はもう冬野菜はなく、あるのはここいら特産の葉ゴボウとサニーレタスくらいです。そうそうワケギもあります。大根は本日最終で牛すじ肉と煮ました。
 春ももう終わりに近く仲春もあとわずかです。仲春ともなると寒さはさすがに遠のきますが今年は少し寒かったですね。花冷えで桜も持ち堪えてくれそうです。しかし身体はまだ冬仕様のようでどうなのでしょうか?木気は強いですから肝や脾のバランスはかなり悪いかもしれません。
 また一方で冬の間に溜まっていたものを吐き出せているのかどうか、それも不安です。春は解毒が必要な季節です。特に肝気が滞ると肝の作用の解毒が進みません。そんなときに頂くのが山菜ではないでしょうか!!

 先日、頂き物のワラビ(それもアク抜きの灰まで添えられてた)を久しぶりに調理しました。春の野山の恵みは勢いがありますから喜んで頂きました。春の薬膳に山菜はとても良いです♪ 少しワラビの効能に触れておきたいと思います。
〇性味 甘微渋 寒
〇帰経 脾胃 腎 膀胱
〇効能 降気解毒 清熱利湿 案神利尿
とあります。デトックスして体の水分の除いてくれるようです。しかしこれはどうも冷やしそうですから陽気不足には向かいないです(;^_^A 寒がりさんはそこそこでよいでしょう(;^_^A 反対に熱を持っている人、特に熱感があって腫れている関節痛みたいなのは効き目があるそうです。また喉に引っかかる痰も黄色みがかっているなどは熱がありますから適していると思います。他、繊維が多いですから便秘にも良いそうです。
 
 我が家の食卓も振りかえってみますと山菜は今のところ、フキノトウを少し手に入れて天ぷらにしたり、味噌汁のトッピングに使ったくらいです。そういった意味で今回のワラビはとても重宝でした。アク抜きをして油揚げと煮つけて卵でとじたのですが美味しかったです。昔は山菜おこわを作ったりしてました。考えてみると義母が亡くなってから山菜おこわはめったにしなくなっていました。娘が「ばあちゃんを思い出すなあ」と言うのを聞いて、山菜おこわというメニューが我が家の食卓から消えているのに気が付いた次第です。
 何だか野山に出かけて山菜取りをしたくなりました。こんな気持ちになるのも少し身体がほぐれて開放的になってきた証拠でしょうか!!