四柱推命≪詩子の推命日記≫

四柱推命に関する日々の命理的考察およびフリートーク

💛今日は鍼治療でした♪

2025年02月22日 20時48分50秒 | フリートーク
  ☆花柄を取ったらきれいになりました♪

☆詩子の命理学HP こちら

☆フリートーク
 こんばんは!!
本日は夕方に鍼灸の治療に行ってきました。今回は3か月くらい空いたかなと思います。久しぶりだったので少し疲れています(;^_^A
体質というのはどうみても変わっているとは思えないですがその範囲ではまずは良いのかもしれません。自覚がないだけマシでしょうか!!自覚がない状態でも未病は水面下にありますからなかなか難しいです。
まさに氷山と同じです。不調を感じるのは海面に出ている氷山部分。それが消えると自覚症状はありません。でも氷山のほとんどは水面下ですからそれを根こそぎ取るのは難しいですね。
自分の体調と上手に付き合いながら少しでも長く元気でいられたら最高ですね♪

 以下は先日、風が無くて暖かい午前中に花柄を取ってやると何だか元気になっています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日命(己日干寅月木旺生まれ)

2025年02月19日 21時40分41秒 | 命理
 ☆葉牡丹 春の陽気に映えてます♪

☆詩子の命理学HP こちら

☆命理
 こんばんは!!
雨水を過ぎました~!雪のない私たちには何メートルもの積雪はテレビの映像でしか入って来ません。ものすごい雪なんですね。大変なご苦労をされていることが伝わってきます。早く暖かくなってほしいですね。

 さて本日は己未日。
乙巳
戊寅
己未
己巳
 日干己は寅月木旺に生まれた正官格の命です。雨水を過ぎて調候の丙火は不要とはなりましたが己干用印と言われますように弱土に丙火との相性は抜群です。木旺の土は死令で弱くこの月は日干強にはなかなかなれませんが本日命は配合的には強いというしかないでしょう。日干己土は天干に戊己土が近貼し、地支は未と巳があります。月支寅と年干の乙は旺令の木ですので任じる責は大きいですが年支の巳火にやや力を奪われます。同時に寅は未中己土を剋しますので未は弱化しますが同時に未中丁火も生火します。ここが本日命の妙なのですが年支巳と未中丁火に化殺があるのです。よって数値は弱いかもしれませんが日干は強と判断します。よって喜忌は・・

格 正官格
日干 強
用神 取れず  
喜神 金水木
忌神 火土
閑神 なし
調候 不要

と取ります。用神は取れずで良いかと思います。やむなくで甲とされるのもありかもしれませんがスッキリとハイ!用神ですというのも憚ります。日干強であればきちんと剋が成立してこそなのですが、化殺されて日干に加担して日干強弱に関わっている寅です(;^_^A とはいえ、この時期の土日干でも強となります。
また本日命は無金で無水です。この点も特徴的で食傷や財には無縁な八字ということになります。いずれが巡っても日干は転弱ですが大運は逆行して水旺から金旺に巡るほうがバランス的には良いかもしれません。順行して火旺が巡るよりは心身ともに健康ではないかと推します。
☆常に本日命に関してはコメント欄はここ数年、閉じていますので悪しからずです(;^_^A
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

💛発陳の季節!

2025年02月15日 19時41分19秒 | 薬膳
 ☆白い葉牡丹、薔薇のようにきれいです♪

 ☆昨日はバレンタイン。長女が買ってくれたリンドールチョコ100個。


☆詩子の命理学HP こちら

☆薬膳
こんばんは!!
春はまだまだですが24節気の雨水はもう目の前です。暦の上では春本番となります。今まで冬眠していた動物たちも目を覚ますでしょうし、鳥たちもにぎやかになっています。人も自然の中で生きていますし、元来は動物と同じです。今まで冬ごもりであった身体は目覚めようとしている!これは本当です。
 これを中医学では春は「発陳(はっちん)の季節」と言います。薬膳でも「天人合一」と言いますように人は自然の一部であり、自然に任せて生きるのが最も自然な形であるということです。発陳とは陽気が生じ、春がやってきたことを言うのですが冬の間に蓄積されて熟したものが盛んになって外に出るということです。静から動への変化でもあります。
 そのせいか人も何かしら、ソワソワして外に出たくなったり、活動的になりたいと望むのもこの季節ならではの自然な心の動きです。一日のうちでも日の出とともに人は目覚め、朝方には夜の陰気が去り、陽気が上向いてきますから活動的になる!これも自然の節理です。それに合わせられないとしんどいということになります。 体内の臓腑では「肝」がよく機能する季節です。植物も木の芽が吹く時期ですので今まで蓄積していた体内の毒や汚れが表に出る時でもあるのです。

 それに合わせられない人、つまり肝の作用が悪い人はいろいろな不都合が生じます。肝は気の流れを促す「疏泄(そせつ)」、血液を貯めて身体に送る「蔵血」の作用があります。気が流れないと肝鬱になったり、また血液が十分に補給されないと血虚になったりします。人は木の芽時といって冷えやのぼせ、イライラ、不眠、筋肉痛、またアレルギーなど外因による風病も出ます。
 一方で肝気が強まると木剋土で脾胃は傷みやすいのもこの時期です。春は味では酸味です。酢の物をやや多めに取るような心がけが良いようです。柑橘系の香りのものも良いです。また解毒作用の山菜を取り入れるのもこの時期ですね。そろそろ春本番に備えて過ごしたいです。やはりこの時期を大切に過ごすことは夏から秋への橋渡しでもあるようです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日命(壬日干寅月木旺生まれ)

2025年02月12日 21時20分47秒 | 命理
 
☆グリーンの首輪を新調して縫いました♪ ところが何だかんだと言っているうちに夫がリボンは邪魔だ!と。鈴は金色もきれいだけどやっぱり赤系に替えました。

☆詩子の命理学HP こちら


☆命理
 こんばんは!!
寅月も中旬となり、春一番という気象情報も眼に入り始めました。それにしても今日も寒い一日であったと感じます。所用で琴平まで出かけましたがあちらは雨ではなくてぼたん雪でした。そんな中を真鍋先生は奥様と梅の花が咲き始めたらしいと言ってお出かけになりました。栗林公園の梅だよりが新聞に載っています。

 さて、本日は壬子日。
乙巳
戊寅
壬子
壬寅

 日干壬は寅月木旺も雨水前に生まれた食神格の命です。まだ寒冷の名残りが漂う季節で丙火調候は必須の時期です。日干壬は旺相論からは休令で日支に子があり2壬が天透します。旺令の寅は納水しますから子があっても滋木して旺令の寅が強くなります。特に月支寅は巳火あって暖で躁の気を得ますから納水力は時支の寅より勝ります。戊は死令で弱く旺衰からは先月の丑土用(ここも土は最弱に近い)を経てさらに弱化の虚土です。陽干ですが制水力は殆どありません。やや惜しいのは制食傷の金印がないことですが八字は調候もあって水木火と流通のある八字です。喜忌は・・・

日干 弱
格 食神格
用神 やむなく壬
喜神 金
忌神 木火土
閑神 水
調候 丙

 本日命は日干は2壬あっておまけに子があるので強さもありそうですがここは金の印はなく旺木の寅に力を取られます。特に巳火調候があることで月支の寅は壬を引通する力は強くなりますから水勢は奪われる形です。2壬あって2寅で水木清奇のような水智のインテリジェンスが備わるケースも多いかもしれません。身弱ながらも運歳では火の財に流れていく形は剋が発生しませんから人生は生きやすいかと感じます。能力発揮もしやすいかもしれません。

 解命のときはどうしても日干強弱を意識しますから制食傷で金の印が欲しいという解命を前述の通りにします。日干を護るという意識が先立ちますから金を伴うと盤石などと推しますが大運で金が巡るとしても地支は金木剋となって心身は穏やかではありません。こういった配合は水で日干を強めると食傷が強くなるだけで火財が弱いですから行き場もないです。そういうところが本日命の弱いところなのでしょう(;^_^A

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

💛寒いので味噌煮込みうどん!

2025年02月08日 19時01分01秒 | フリートーク
 ☆今季初のイチゴ入りフルーツサンド。バレエのYUKO先生が作って下さいました。美味しかった!! フルーツはイチゴ、パイン、バナナ、小原紅早生ミカンだそうです。福田パパどうぞ!と言って下さいます♪ 夫はフルーツサンドが大好きなのをご存じなのです。

☆フリートーク
 こんばんは!!
寒い毎日ですね。さすがに早く暖かくなってほしいです。お籠り中も飽きてきます。かと言ってこちらは雪はなし。降っても積もりません。今朝は実家の近くまで母に薬膳茶を届けましたが道中の田んぼは真っ白、道路に雪はなくても凍っているのでノロノロ運転でした。ところが丸亀市内に入ると凍ってないんです。不思議に南に行くほど寒いです(;^_^A 生徒さんで琴平在住(金毘羅宮のあるところ)の人から写メが来たのはお庭も真っ白です。
 これだけ寒いと何を食べようかと迷います。特に土日は夫と二人だけなのでそんなに時間はかけません。出かける気にもならず、困ったなと思って探したら見つけたのは半生うどんです。味噌煮込みをしようと決めました。材料は以下です。
半生うどん300g。
ゴボウ、白菜、大根、人参、白ネギ、こんにゃく
豚肉がないので鶏肉少々
油揚げ

 写メもありませんが、一人や二人だけのときなど便利かもしれません。是非ともやってみてください。温まります。私流の味噌煮込みうどんです。
〇鍋は二つ用意します。一つはうどんを茹でます。塩分が抜けて良いので別にします。
 もう一つは煮干しの出汁で上記の野菜と何でも具材を炊きます。
〇最後に茹で上がったうどんをザルにあげてもう一つの鍋に移します。そこで味噌で味を整えるだけです。
〇ショウガや唐辛子があると特に温まります♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする