
☆寄せ植え・・・私のではありません(笑)。友人のものですが、白いクリスマスローズがとても清楚だったので・・・
☆命理
寒いですね~!やっと冬らしくなってきましたが、やっぱり暖かい方が楽です。体が硬くなるような気がします。久しぶりのストレッチも節々がパッキ~ンと音を立てるみたいでした。サビ付きますねえ!!ちょっと腹筋すると汗が出ますし、夫も唸ってました。足がツル~ッ!!と苦笑いしてました。夫は今月から、またおやじバンドに出かけ始めました。元気ってことですね。大運が変わって喜神運のせいかギターも弾んでます(笑)。
さて、本日は庚寅日です。
乙未
己丑(水)
庚寅
丁亥 としましょう。
日干は庚金で丑月水旺の生まれです。金寒水冷の八字ということです。以前にも辛日干で「金水傷官火を看るが宜しい!」というような解明と同じですね。丑月は水旺も土旺も水が強いことはこの命理に携わる人ならどなたもご存じかと思います。もう常識的になった感がありますね。丑月は扶抑よりも調候の丙火を第一に看る月です。というのは丙火のない丑月の命は生気のない八字というような感覚で扱います。生成発展という観点からも暖気のない八字においては、流通は滞りますから、金水木と食傷生財の流れがある!などと看ては見誤ります。
さて、日干庚金は月干の己土の印に頼るのみで申酉の根はなく、丑中の癸水と亥水に洩らします。年干支の乙未は天干で乙剋己で、双方減力しますが残って固有の干です。つまり生剋制化の作用はありますから、己土の生金は望めます。地支も未丑の土性支の冲です。ここは水旺ですから未中丁火との水火の剋戦で未中丁火は滅火。丑中癸水はかなり残って日干は変わらず洩気大です。未丑の土の剋も燥土と湿土の剋ですが、これはあったとしてもほとんど丑は水と申し上げましたから、気にするほどの剋の意はないかと看ます。
日干は弱。旺水に洩らし、さらに日支の寅へと繋がります。時干の丁火は死令で弱ですし、陰干ですから庚金を剋すには力不足です。八字の段階で官殺の意はないと看ます。ですが、丁火がありますから、剋の用意はあるということで天地に透るような運才では陰干と言えども、侮れないかと思います。庚金は弱ですから、丁火鍛金という庚金を質的にアップするという良好な関係は望めないかもしれませんが・・・少し、補足しますが、日時支の亥寅の合で「去」などというのはありえませんので付け加えます。もうそんなことをおっしゃる方はいらっしゃらないですよね。亥も寅もなくなったり、現れたり、そんなアクロバットな世界は命理の世界ではないと思います(笑)。
日干支のみが陽干支で他は陰干支の八字ですから、1陽3陰ということで見かけは陽命的に見えますが、実際は陰命的傾向が強いということです。庚金は根はないですから、一見、自己主張などしないように見えますが、庚金の特徴は自分で決めたがると言われています。これは金の作用の一つで「決断」の五行だからでしょう。おまけに陽干で剛の極みと言われますから、意志強く決断はできる干なのです。亥に寅とくれば、女命であってもなかなか行動的で筋が通りますから不器用でも意志を通しそうです。丑に未と粘りの干支もありますね。根気はありそうです。
通変星からみても丁火の官殺は弱いので官殺の意はなく、食傷の性情は出ると思われます。食傷というのは官殺を剋す星ですから、官殺の縛りはないことになります。束縛を嫌い、水の食傷ですから行動的です。日干に力がないので能力の有無を言えば、少し見かけ倒しになりそうです。日干が根を持つ時期が早く来れば、食傷は喜の作用となって能力発揮し、財につながれば成果も上がるかと思われます。水のインテリジェンスはあるのですが、喜忌を伴いそうなのですごく頭がいいかというとそうでもない・・・と思います(笑)。
五行からみても通変から見てもなかなか芯のありそうな八字です。根がないのがやはり惜しいかな・・・とは思います。
ということで本日は簡単に八字の性情を探ってみました。