四柱推命≪詩子の推命日記≫

四柱推命に関する日々の命理的考察およびフリートーク

💛ちょっと休憩!

2021年09月11日 19時40分19秒 | フリートーク

☆明日は義母の3回忌です。朝から奔走してました。以下、法要の準備が整いました。


☆浄土真宗(西本願寺派)です。次は7回忌まで少しあるので記念に撮っておきました。

☆フリートーク
 こんばんは!!
本日はちょっと休憩します。やはり老体です(;^_^A 疲れがあります。以前はこんなことなかったのに午前中に頑張ると午後はぐったりと力が抜けた感じになります。ちょこっと寝をしてからまた活動し始めるのですがガス欠になるのが早いです。どこか悪いのかなと思ってもみたり・・・・いやいや、そんな弱音は吐けないぞ!!と奮い立つのです。何といっても実母がまだ生きてますから先に逝くわけにはまいりません。そこだけは守りたいと思っているのです。親を悲しませるようなことだけはしたくないと思う、それだけなのです。今までに一度だけ心配をかけたことがありますがそれ以外は一度も泣き言を言わなかったと父に褒めてもらったくらいです(笑)。私は親孝行なことは何もしてないですが心配だけはかけたことがないのでそれだけは自負しているところです。こんなの自慢にはなりませんね。

 今朝も実母がイチジクが食べたいと言っていたので産直で美味しそうなのを選んで届けましたがコロナ禍で逢ってないのです。母は便せんに手紙を小さい文字でいっぱい書いてくるのです(ヒマだから)が私はそんな余裕がありませんがら差し入れだけです。愛想の悪い娘だと思われてると思います(;^_^A 母だって私の年齢のころは本当に趣味三昧でしたから、思い出してもらうとわかるかなと勝手に不満を感じている私です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日命(己土日干酉月金旺生まれ)①

2021年09月08日 19時43分52秒 | 命理
 
☆カツオのブロック。高知産です。昨日は安くて一本が580円。久しぶりにゲットしたのでフライパンで3面を焼いてタタキにしました。
盛り付けはしたのですが写メを撮り忘れたので以前のをアップします。切り落としはテンちゃんが食べます。


☆玉ねぎスライスとショウガの千切りをたっぷり載せてポン酢でいただきます。

☆命理
 こんばんは!!
白露も過ぎてすっかり秋らしくなろうかと思いますが、本日はちょっと暑苦しかったです。私、今日は冬野菜の種やら肥料などを買いに行きました。夫と農業用ベンツ(軽トラ)に乗ってです。乗り心地は最高に悪いんですけどクーラーは一気に効きます(笑)。夫がヒマに任せて種まきの準備はしてくれますので指示だけ出しておけばOKなのです(;^_^A でも夫は全く畑仕事には興味はないらしくて汗かいて運動になる!くらいにしか考えてないみたいです。だからどれだけのたい肥と肥料を入れるのかは全部、私の仕事なのです。私は大好きなのですが力仕事は向かないので・・・(笑) 草抜きも嫌いだし・・・となればやめたら?と言われそうですがこれでも何とか収穫はできてるから大したもんだと自画自賛してます(;^_^A

 さて、本日は己未日。
辛丑
丁酉
己未
丁卯
 己土日干は酉月金旺の庚分野に生まれた傷官格の命です。日干己土は未に通根して両サイドの丁火の印が近貼しています。時支の卯木は死令ですので日干が任じるほどの官殺ではなく丁火と未中丁火に化殺されながら、同時に卯木は未中己土をやや剋の作用もあります。未土は燥土なので水が近貼していなければ生金はあまりないですがこの時期ですから酉金にどうしても流れます。
 丁火は2丁で未に微根となりますが丙火でないですから己干用印というような喜の関係ではありません。特に月干の丁火は年干支の辛丑に逢い晦火ですから大した作用はなしと判断します。洩気の酉を制食傷することもできません。
 よって日干己土は印は丁火で弱く、未の根も弱く月支の酉金に洩身して丑中癸水へと流れます。食傷生財の形です。そこは良いとして日干は強弱を言うなら陰干と言う点を考慮してもやや弱の判定となります。
 格 傷官格
 日干 やや弱
 用神 未中己 orやむなく丁
 喜神 火土
 忌神 金水木
 閑神 なし
 調候 不要
となります。
 日干は陰干ですし、弱いのが困るということもありません。見かけよりも食傷は強いのかと思います。日干は洩身して酉金は強まりますし、年支の丑も生金して酉は旺令でさらに強くなることがわかります。その旺金が年干に透るのです。そして丁火は制することができないもどかしいところがあります。
 逆旋して火旺運を巡ったりすると扶抑的には問題はないとしてもどうなのでしょう。八字は無水に近いですから火燥土になりかねません。卯木の火源まであるのですからやはりアレルギーっぽい印象ですね。アレルギー体質は湿感の強い水の八字よりは燥土体質に火が入るのが熱を持つだろうと思います。傾向ですが・・・!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

💛脾胃の作用(無形の痰)

2021年09月04日 20時38分50秒 | 中医・漢方
 
☆雨にあたってひどいことになっています。ジニア、以前は右のような状態でしたのに・・・なれの果てです。若いころの私と今の私ってところかも(笑)

☆中医
こんばんは!!
今日は久しぶりのオンラインの命理学研究会でした。夏休みの間は私の勝手でお休みを頂いておりました。やっぱり命理のお話は楽しいですね。皆さまのご意見はとても参考になります♪
 私ときたら本当におバカなので今日も笑われるようなことがありました。ズームの画面の上部に参加者のお顔が小さな四角い枠の中に横並びにでます。今日の参加者の方は全員見えるのかなとお顔をチェックしていますと見えないのです。それで「あれ、〇〇さん、参加されてますよね。お顔が見えなくなってません?」と聞きますとどなたかが「先生、<の記号をクリックしたらスライドして順番にお顔が出ますよ。画面には全員が写り切らないから隠れてるだけです!!」と言われてクリックしたらスライドして全員のお顔が見えるのです。もう笑ってしまいました。ホントにおバカです(笑)。
 とにかく研究会もズームにしてからはホントに良かったなとあらためて思いました。関東や東北の方は今まで大阪にはどう考えても無理でしたがオンラインだと簡単に集えるのです。これ、ホントに大事に活用していきたいと思います。

 さて、本日の本題は今日も皆さまにお話ししたのですが脾胃の作用についてです。ブログに書き記しおきましょう。胃と脾は表裏です。脾と胃は一緒に作用して食べたものを消化吸収します。これを中医では運化といいます。細かくは胃で消化して食べたものを細かく吸収しやすい状態にします。この段階で精と濁に分別ます。
〇精は必要な栄養なので脾で吸収されます。そして脾において酸素(肺の清気)と水(津液)と水穀の精微をもって血液として血流に乗せる準備をするのです。この段階では以前にブログで書いたように血液は白いのです。次に腎の温煦作用で温められて赤くなって血流に乗り、肺や心に送られるのです。
〇濁は小腸に降ろされてさらに精と濁に分別され水分は吸収されますが不要な固形物は大腸を通り体外に便として出されます。

 以上が消化吸収に関わる脾胃の仕組みです。これは以前にも書いています。脾に不調があるとこの消化吸収が上手くいかずにいろいろな症状が発生します。下痢、吐き気などの消化器の不調、また血液不足からいわゆる「気」が不足しますので倦怠感や気力が不足したりします。

 また水液の代謝障害というものも発生します。不消化物が「痰」として体の中に残るのです。痰には有形の痰と無形の痰があります。有形の痰は気道に分泌される粘着質のものです。どなたにも理解できると思います。ところが無形の痰は表に出ないので臓腑の中に停滞するのです。それが水液の流通の邪魔をします。痰は体のあらゆるところに停滞しますのであらゆる不調の元凶となります。単純には於血のもとであるのです。肺に上がれば喘息など。さらに上がって私などは甲状腺腫となりました。下がれば子宮筋腫や卵巣嚢腫などもその類と言われています。土が水を剋すとか土が木を逆剋するとかという単純なものとして捉えるのはいかがなものかと今は感じます。

 ではそのような不調を防ぐにはどうするのか・・・です。脾の調子を整えるにはまず、思考を健全な状態にしておくことです。思考が過ぎると肝の不調を起こします。メンタルをしっかりとしておくことでしょう。その上で腹八分目の食事、そして消化吸収を良くして不消化物を作らないことです。さらにさらにですがお米は食べて良いですが甘いものを控えることでしょう。甘いものの摂りすぎは身体を冷やし、痰を増やします。水液代謝の障害を起こすもとになりやすいということです。これ、そのまま私の体質なのです(;^_^A

 それなのに毎日、毎日、わかっているけどやめられないティータイムのスィーツ。今日も食べてしまったという嫌悪感。これの繰り返しが延々と続いているのが私です。えらそうなことをブログなどに書いているのに一向に実践できていません。そのことだけはここに書いておきたいと思います(笑)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日命(壬日干申月金旺生まれ)

2021年09月01日 20時37分38秒 | 命理
 
☆先日、生徒さんが撮ってくださいました。私はどうも上手く撮れないのです(;^_^A
ハル君、小さいバンビみたいだと思うんですけど、親ばかでしょうか(;^_^A

☆命理
こんばんは!!
秋篠宮家の眞子様、出口が見えてきましたね。良い着地にはならないと思うような記事を以前に書いた記憶があります。➡こちらです。忌神運の最忌の流年の結末です。宮内庁や政府の思惑は別にしてご両親にすれば娘の幸せを願っての決断でしょう!!娘がどうしてもと言えば、皇室と言えども民間と同じですね。親が子供の目線まで下がって受け入れるしかないのでしょうか!世の中の親でこれができないと親子断絶みたいになっているご家族もあります。結婚ってどういうことなのか、やはり今一度考えさせられるイベントですね。

 さて本日は壬子日。
辛丑
丙申
壬子
壬寅 としましょう。

 壬日干は申月金旺に生まれた偏印格の命です。水勢は相令で強く旺令の金の水源があり、時干に壬、日支に子の根があります。年支の丑も水がありますが湿土が生金して地支は年支から土金水木と流れます。きれいです。月干の丙火は弱いですが壬と対抗してわずかに申金や辛金を制します。時支の寅は死令で弱いですが卯でなくて寅ですから壬水を受けます。やや湿感が強いでしょう。惜しいのはこの寅が月干の丙火に繋がらないところです。食傷生財と流通せず寅で断節しています。
 よって喜忌は・・・
日干強
格 偏印格
用神 丙  or寅も可
喜神 木火
忌神 金水
閑神 土
調候 不要

 本日命のように印があっての強さを誇る印綬格や偏印格は印多身弱よりは印多見強のほうが遥かに事象は良いと言えます。本日命、仮に順行運を行きますとさらに金旺から水旺に入りますから日干はさらに強くなります。印の申が疎ましくなる運気です。丙火は太刀打ちできないくらい弱りますし、どんな家族関係かと言えば、やはり印の母が強く、父の財は弱いという力関係が目に浮かびます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする