50101Fの紀行

乗り鉄・撮り鉄・旅行記等

田原本線開業100周年ツアーと復刻塗装の撮影(その1)

2018-10-18 23:43:32 | 近鉄
田原本線開業100周年を記念して、10月14日に田原本線開業100周年ツアーに参加しました。
前半はツアーの全貌。 後半は田原本線を走る復刻塗装の撮影です。 
まずは前半のつあーから。行程は新王寺~西田原本~大和西大寺の1往復です。新王寺駅で受付を済ませて、改札前で待ちます。


11:43 今回のツアーの列車が新王寺駅に入線してきました。


今回のツアー列車は8400系 8409F 初代600系復刻塗装
9170ㇾ~9182ㇾ 西田原本経由大和西大寺行き。 大和西大寺まで1号車に乗車します。 11:49 新王寺駅を出発。


出発してすぐに船戸児童公園に保存しているD51を横目に見ます。


大和路線をオーバークロスをする急カーブを時速20km/hでゆっくりと通過していきます。


大輪田駅手前の場内信号で一旦停車。
この後、田原本線内の各駅では運転停車しながら走行します。


箸尾駅で運転停車。 対向列車と行き違い。


但馬駅で運転停車。 この辺りの田んぼは稲刈りが始まっていましたが、黄金色に輝く実りの稲穂が列車を出迎えてくれました。


西田原本に到着寸前、2番線に停車中の820系復刻塗装が初代600系復刻塗装を出迎えてくれました。


12:11 西田原本駅に到着。 ここで9分間停車します。


反対側も撮影。 この駅で進行方向を変えて、大和西大寺へ向かいます。


2番線の終端部から820系復刻塗装を撮影。
そろそろ出発時間がきましたので、車内に戻ります。 12:20 西田原本駅を出発。


車内で係員と広報担当が開業100周年記念の角形特殊ヘッドマークを。
左が10月14からの第2弾。 右が4月1日から10月13日までの第1弾。


12:36 大和西大寺駅に到着。 ここで10分間停車。 到着後、2号車に移動します。


第1弾のヘッドマークとホームセンサーと一緒に撮影。
田原本線の前身、大和鉄道の社章を元に作成したもの。


反対側の撮影。
復路も同じコースを走ります。 9281ㇾ~9371ㇾ 西田原本経由新王寺行き。 12:46 大和西大寺駅を出発。


復路から2号車に乗車。
モ8459は近鉄全車両の中で唯一扇風機が装備しています。


石見付近を通過。 この辺りも稲刈りが始まっていました。


橿原線と田原本線と繋ぐ連絡線を通過。
西田原本経由新王寺行き臨時急行では通ったことがありますが、貸切列車では初めてです。


13:02 西田原本駅に到着。 ここで6分間停車。
停車中にモ8459の妻面を撮影。 この車両は爆破事故で被災したク8559を電装して運転台を撤去。中間車にした車両で、断面が丸妻になっているのが特徴。
撮影後、車内に戻ります。 13:08 西田原本駅を出発。


但馬~箸尾間 農家の方のサプライズで100周年の横断幕を掲げていました。


箸尾駅で運転停車。
ここでは820系復刻塗装と行き違い。 中にいた乗客が手を振っていました。


大輪田駅で運転停車。
回送列車と行き違い。 回送列車と貸切列車同士の行き違いは田原本線では見られない光景です。


13:28 新王寺駅に到着。 今回のツアーはここまで。
定期列車に戻るときの幕回しで、レアな行先が見えました。


終端部側からの撮影。


今回のツアーで掲げられた丸型のヘッドマーク。
(左)西田原本寄りは820系復刻塗装 (右)新王寺寄りは初代600系復刻塗装 

その2に続く。








最新の画像もっと見る

コメントを投稿