lurking place

ニッポンのゆる~い日常

最新鋭技術を要求 シャープが南京市で建設を申請していた液晶パネル工場

2011-02-21 18:17:00 | 支那(中国)
【中国】最新鋭技術を要求 シャープが南京市で建設を申請していた液晶パネル工場


http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1298270969/


1 : ◆2SC372TRt. @キハ55φ ★:2011/02/21(月) 15:49:29.29 ID:???0

シャープが中国・南京市で建設を申請していた液晶パネル工場について、中国政府が2世代前の技術を使った
当初計画を認めず、代わりに最新鋭技術を投入した計画への変更を求めていることが21日、明らかになった。

中国は、政府調達の際に、情報技術(IT)製品の情報の開示を日本企業に求めており、
液晶パネルでも最新鋭技術を取り込もうとする姿勢を強めている。

液晶テレビのパネル工場は、1枚のガラスから取り出せるパネルが大きいほど効率が良い。
現在の最先端は「第10世代」と呼ばれ、シャープが2009年10月から大阪・堺工場で生産している。

シャープは、「第8世代」の古い技術を使った工場を、中国の電機大手と合弁で南京市に建設する計画を申請していた。

(2011年2月21日14時31分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20110221-OYT1T00631.htm



5 :名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 15:50:23.15 ID:S228Wt6w0
盗む気満々w


10 :名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 15:51:14.07 ID:5qlEk+bc0
現代の時はハイブリッド技術遣せとわめいて 

チョンが発狂してたけな。

 日本で工場作らんからだよ ボケナスが

 金型工場がどう言う目にあってるかよーく見て来いボケ


11 :名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 15:51:16.11 ID:vB9uIhLE0
で、シャープはその中国の要求に応じるの?(´・ω・`)?


16 :名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 15:52:10.16 ID:Z+2L7acS0
あらら結局はこなるしかないと


19 :名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 15:52:13.72 ID:K6eDblC40
こういうアホな要求に折れそうな日本企業とそれを引っ張っている団塊のアホさ加減に腹がたつ



21 :名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 15:52:35.58 ID:/k4QfAbc0
チャイナリスクもわからずに中国に進出するのは愚の骨頂


27 :名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 15:53:23.14 ID:uHtg1HeEP
民主党に代わってロクな事がないな


30 :名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 15:53:54.15 ID:Hw6IKl8x0
あからさまに技術よこせって国が言うところがすごい


45 :名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 15:55:26.78 ID:yaHylOQk0
いい加減チャイナリスクの意味を考えろw

中国は国家規模の盗賊だっつーの。


69 :名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 15:57:20.43 ID:4atxOesI0
日本で作ればいいのに馬鹿じゃないの
もうシャープペンカワネ


88 :名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 15:58:29.96 ID:5QoqYqYy0
なぜこうなることが分かっているのに進出したんだ?




113 :名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 16:00:22.42 ID:xvV3L67CO
日本はまた泣き寝入りか?
ダセェwwwww
ダサすぎてなけてくらぁ・・・・


121 :名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 16:01:01.02 ID:uh3dAkuR0
これどうすんのかね
以前は南朝鮮に技術を盗られて
今度は中国に盗られるのかな


134 :名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 16:02:11.52 ID:InJ4Cc+lO
世界中で日本はお人好しのバカって言われてるあるよ。
早く頭ん中、お花畑の平和主義の人達や朝日新聞が日本から米軍や自衛隊なくして欲しいあるよ。
すぐに人民解放軍が日本をチベットみたいに解放してあげるあるよ。


160 :名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 16:04:41.63 ID:sLK71uiH0
グーグルや大林組は見切りを付けて、中国から撤退したが。
そこまでしろとは言わないが、日本は中国の横暴に甘すぎる。


167 :名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 16:05:04.09 ID:2AO2Md+Y0
シャープがこの要求飲まないと、中国でのシャープ製品の販売停止で脅されて、
泣く泣くシャープが最新技術渡し、大損害出すんだろうな。
中国なんかに進出するからだな、ざまあ。


201 :名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 16:07:23.79 ID:738Y1uLs0
この工場建設に関わったヤツって底抜けのバカだろ。
いい学校卒業して高い給料貰ってこの程度の事もわからんって。
どう考えても脳に重大かつ手の施しようがない欠陥抱えてるとしか思えない。


204 :名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 16:07:34.08 ID:sLK71uiH0
他国企業に合弁企業化を強制して、技術をコピー、
より安い人件費でコピー品を世界に輸出するのは
中国のビジネスモデル。
日本企業をこれから守るのは日本政府の仕事なのに
何をやっているのか?


247 :名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 16:11:09.47 ID:fdnkQNuR0
シャープの町田勝彦会長は1月21日、副会頭を務める大阪商工会議所の記者会見で、
国内の雇用について「電機業界は日本のウエートをどこも5分の1ぐらいにしか考えていない。
海外進出を進める限りは雇用も5分の1になる」と語った。(朝日)

盗る気満々の支那&売る気満々のシャープw


263 :名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 16:12:12.47 ID:/PmIjzCF0
支那蓄とか露助とかそもそも合弁でないと進出認めんとかいうあたりで
かなり傍若無人なんだけど隠しもせずにドンドン増長してくな。



290 :名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 16:14:58.86 ID:0LH3lpna0

今時、中国に工場作って採算取れると思ってる馬鹿経営者。

技術盗まれるだけなのにね。



293 :名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 16:15:17.10 ID:bZcl/2hjO
もういやだな。
SHARP AQUOS から 他のメーカーに買い替えしようかな?



313 :名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 16:16:45.72 ID:q/ekSSj40
一般人がわかりきってることなのに押しきって中国に工場作るなんて、まだ夢見てるの?それともお金もらったの?


320 :名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 16:17:50.07 ID:uK7h5UpI0
撤退するときは設備を国外に持ち出せないのだ、それが目当てだ。
残った設備で中国企業だけで製造するつもりだよ。

シャープはどうする。売国企業に成り下がるのか見ものだ。


332 :名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 16:18:59.67 ID:bI34thRP0
撤退するときはライン壊していけよ。


348 :名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 16:20:17.20 ID:azYMpPQ80
海外、特に中国への進出はリスクが高いからね
とかく、中国に甘い経団連のお歴々はどう思ってるのか知りたいもんだw


350 :名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 16:20:27.72 ID:oiDtOA4H0
技術をパクられる→似たような製品が低価格で市場に投入される→客を奪われる
何回これを繰り返せば学習するんだろうか
そんなこと言うなら他国でやるわって脅せば済む話


438 :名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 16:30:21.34 ID:KOu4u7SrO
民主党、技術を持つ企業にいちいち連絡してきて「中国、韓国に無償譲渡できる技術はないか」って言ってくる
んだよな、、、。


日本人のためにならないことには常に全力。よくもまあ投票なんかするものだ。






























  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中華文明は一度滅んでいたのだ

2011-02-21 09:31:52 | 正論より
2月21日付     産経新聞【正論】より




中華文明は一度滅んでいたのだ     筑波大学大学院教授・古田博司氏


http://sankei.jp.msn.com/world/news/110221/chn11022103020000-n1.htm


 ◆対中イメージ砕いた3事件


 菅直人首相は最近、中国事情に詳しい財界人を集めて懇談会を開き、日中国交回復40周年にあたる来年に向け、新たな日中関係を再構築することを視野に入れた提言を要請した。これは、2月下旬に日中両政府が外務次官級の戦略対話を行うという方針とも連動、尖閣諸島沖の中国漁船衝突事件で悪化した関係の改善を図り、首相自らの訪中も探るという、政財界一体の打開策と期待されている。


 けだし、日本人の中国イメージは、近年の3つの事件により大きく傷ついた。第1は2007年の毒餃子事件であり、日本側に毒混入をなすりつけ、2年後に犯人逮捕を小さく報じ、謝りもしなかった中国側に、日本人は大いに不信感を持った。孔子の言葉を借りれば、「子曰(いわ)く、已(や)んぬるかな、吾(われ)未だ能(よ)く其(そ)の過ちを見て、内に自ら訟(せ)むる者を見ざるなり」(老先生の嘆き。残念だな。私は己の過ちを認め、心の中で己を責めることができる者に出会ったことがないのだ。公冶長篇)である。


 第2は08年の北京五輪開会式である。国際舞台でのCGを使った偽装や口パクによる革命歌曲独唱の擬態など捏造(ねつぞう)が次々と暴かれるにつれ、日本人の多くが唖然(あぜん)とした。「子曰く、朽木(きゅうぼく)は彫るべからず、糞土の牆(かき)は●(ぬ)るべからず」(老先生はおっしゃった。腐った木には彫ることはできない。ぼろぼろになった土塀は上塗りできない。公冶長篇)であろう。


 第3は10年9月の尖閣事件である。民主党政権のビデオ非公開のもくろみを一海上保安官がネット公開という形で打ち砕いた。孔子流にいえば、「民、信ずる無くんば立たず」(もし為政者への信頼がなければ、国家も人も立ちゆかないのだ。顔淵篇)である。




 ◆儒教的教養への幻想を排せ


 日本人は中国に対し「四千年の歴史の国」「孔子、孟子を生み、漢字を伝えた文明大国」との尊崇の念を抱いていたのに、これは一体どうしたことか。古い世代を中心に儒教的教養への畏敬は根強いのだが、ついに儒教研究の碩学(せきがく)、加地伸行氏をして「中国のエリート層には孔子や孟子のような仁者が大勢いるはずだなどと、呆(あき)れた妄想をしている人もいますから」(『正論』11年2月号)と忠告せしめるほど、実態とイメージはかけ離れてしまったかに見える。

 しかし、中華文明は夙(つと)に滅んでいたのだと主張する人が日本にはいた。中国文学研究の泰斗、吉川幸次郎博士である。その著作集の14~16巻と26巻によれば、モンゴルの侵略は中華文明の絶滅を意味した。元代では科挙制度が開国から百年あまり廃され、再度開かれたが、漢化ぎらいの宰相バヤンによってまた断たれる。モンゴル人は七面倒くさいことをいう読書人より、実務の才のある吏を重んじた。元では、相当の知識人でも膝を屈して小吏になったという。

 皇帝も6、7代目は特にシナ嫌いで、8代目は科挙を再開したものの、自分は簡単な漢字しか書けなかった。9代目はモンゴル語訳で読書した。13代目は漢字を書くのが好きだったが、大根に彫った字の拓本を近臣に賜(たま)う始末。最後の第15代順帝は漢文の読み書きができたが、モンゴル人でなく漢人との落胤(らくいん)だという異聞もある。




 ◆ひれ伏さなかったモンゴル人


 文明の絶滅はまず詩文に表れた。詩人たちは滅びた過去をなぞる。元代は唐詩をまね、水っぽく無内容で無気力な詩を大量に生んだ。次の明代は、安易な科挙を行い、詩人の能力を欠いた知識人が台頭、唐詩のまねごとが排他的になった。最後の清代では、こんどは宋詩が排他的になぞられた。

 他方、元以降は非読書人によるフィクション文学が堰(せき)を切ったように発生する。元の演劇、元曲が作られたが、台詞(せりふ)はたどたどしく、大した描写力もない。言葉を然(しか)るべく並べる頭脳がなく、論理はあらぬ方向へそれる。それが明で伝奇物になり、清では京劇になるが、元代の写実性も明代の叙情的な優雅さも失われていった。

 それでも吉川博士が「水滸伝」の翻訳を試みたのは、文学愛好者としてよりも、文献学者としての興味からだという。唐詩の時代には、日本には「万葉集」という詩集があり、「水滸伝」よりも先に「源氏物語」という小説があり、日本留学帰りの魯迅よりも先に漱石、鴎外という小説家が近代にいたことを、これからも中国人は知ろうとすらしないだろう、と吉川博士は述べている。

 結局、シナ人の「文力」の前に、ついに頭を垂れなかった最も屈強な民族、それがモンゴル人であった。中国以外の地域に広大な領域、ロシアやペルシャなどを支配したモンゴル人にとってみれば、シナ大陸は征服先の一文明圏にすぎないという相対的な見方をしていたからであろう。

 中華文明は、宋代を最後に一度絶滅している。菅首相の懇談会は、文化やスポーツ、芸能などの分野でも「人的交流が非常に重要」と指摘している。ならば、吉川博士の生涯をかけた研究の結論もまた生かされるのではないかと、期待するのである。(ふるた ひろし)

●=木へんに誇のつくり、大を取る










  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする